技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

厚生労働省 ER/ES指針、21 CFR Part 11 解説セミナー

厚生労働省 ER/ES指針、21 CFR Part 11 解説セミナー

東京都 開催 会場 開催

厚生労働省の新ガイドラインで準拠を求めている「厚生労働省 ER/ES指針」、FDAの “21 CFR Part 11” 査察再開に対応するための特別セミナー!

概要

本セミナーでは、入門講座として電子記録・電子署名、ER/ES指針、21 CFR Part11を基礎から解説いたします。
また、ER/ES指針査察に対応するために、SOPの作成方法について解説いたします。
新ガイドライン対応のためのSOPや供給者監査チェックリストなど、サンプルを配布いたします。
e-Learning教材にて復習を行っていただけます。

開催日

  • 2011年2月23日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬品の申請対応担当者、管理者

修得知識

  • 電子化の基礎・関連する法規
  • ER/ES指針の基礎
  • 21 CFR Part 11の基礎
  • 電子署名の基礎
  • ER/ES指針査察の具体的な対応
  • ER/ESに対応したSOPの作成方法
  • 新ガイドライン対応のためのSOPや供給者監査チェックリストなど、サンプルを配布いたします。
  • e-Learning教材にて復習が可能になります。

プログラム

  1. 電子化の基本知識
    1. 電子化における規制当局の懸念
    2. 電子記録と紙記録の違い
    3. 電子記録・電子署名におけるリスク
    4. 真正性とは
    5. 見読性とは
    6. 保存性とは
    7. バックアップはなぜ真正性の要件か
    8. ハイブリッドシステムの問題点
    9. タイプライターイクスキューズは通用しない
    10. システムが適切にバリデートされれば電子記録の信頼性は紙媒体よりも高い
    11. 電子原本の特定方法
    12. 紙を原本としても電子記録は消去してはならない
    13. 監査証跡の考え方
  2. 電子化に関する関連法令
    1. 電子署名法とは
    2. e-文書法とは
    3. 厚生労働省令第44号とは
  3. 厚労省ER/ES指針入門
    1. 厚労省ER/ES指針とは
    2. 厚労省ER/ES指針詳細解説
    3. クローズシステムとオープンシステムの違い
  4. 21 CFR Part 11入門
    1. FDAの動向
    2. 21 CFR Part 11概要
    3. 21 CFR Part 11対応手順
    4. 厚労省ER/ES指針とPart11の違い
    5. 日米欧のER/ES規制の比較
    6. 21 CFR Part 11査察再開の背景
  5. 電子署名入門
    1. 電子署名とは
    2. デジタル署名とは
    3. 電子署名利用の注意点
    4. SAFEとは
  6. ER/ES指針査察対応
    1. PMDAによるER/ES指針査察概要
    2. 査察チェックリスト解説
    3. ER/ES指針査察対応のために行っておくべきこと
    4. ER/ES対応SOP作成方法
    5. ER/ES指針対応SOPサンプル解説
    6. システム毎に作成するべきSOPの種類とサンプル
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 村山 浩一
    株式会社 イーコンプライアンス
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

趣旨

 「厚労省ER/ES指針」は2005年4月1日に発出され、すでに6年が経とうとしています。治験におけるEDCシステムに関しては、1昨年前から医薬品機構 (PMDA) による査察も開始され、すでに20社以上が査察を受けたとされています。
またFDAは、1997年8月20日に施行した「21 CFR Part 11」の査察を再開することを発表し、また間もなくPart11を改定する予定です。

 さらに厚生労働省は、2010年10月21日「医薬品・医薬部外品製造販売業者等におけるコンピュータ化システム適正管理ガイドライン」を発出しました。この新ガイドラインでは「厚労省ER/ES指針」への準拠を求めています。

 しかしながら、これら電子記録・電子署名に関する規制要件は、実際のところつかみどころがないといったご意見をよく聞きます。

 本セミナーでは、超入門コースとして、電子記録・電子署名に関する規制要件について基本からやさしくわかりやすく解説します。また聴講者の皆さまからのご質問にもご回答いたします。普段からもやもやした疑問を持っている方は、質問をたくさん持ってお越しください。

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/27 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/11/28 製造/ラボにおけるER/ES・CSV規制要件をふまえたデータ保管・管理の留意点 オンライン
2025/11/28 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/12/8 スプレッドシートのコンピュータ化システムバリデーション (CSV) とデータインテグリティ対応 オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2025/12/12 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/12/17 生成AIを使用した製造・品質管理 オンライン
2025/12/17 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務の基礎 オンライン
2025/12/22 三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に基づくプロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方 オンライン
2025/12/23 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2026/1/13 三極 (米国FDA、EU EMA、日本PMDA) の指針に基づくプロセスバリデーションの実施と適格性評価の考え方 オンライン
2026/1/16 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2026/1/19 医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化/ペーパーレス化へのプロセス・管理とDX、DI、AIを活用した対応策・運用の留意事項 オンライン
2026/1/20 Excelスプレッドシートの開発、バリデーション、データインテグリティ対応 オンライン
2026/1/21 医療機器の生物学的安全性試験の基礎をふまえた各国規制比較と試験実施/評価 オンライン
2026/1/26 医療機器の生物学的安全性試験の基礎をふまえた各国規制比較と試験実施/評価 オンライン
2026/1/26 FDAにおけるCSAガイダンス解説とCSAの考え方を踏まえた運用事例 オンライン
2026/1/28 化粧品業界におけるPFAS規制の国内外動向と今後の対応 オンライン
2026/1/29 FDA指摘2,900事例をふまえたラボと製造におけるデータインテグリティとCSV基礎から実践まで オンライン