技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フィルムの延伸技術 スキルアップセミナー

フィルムの延伸技術 スキルアップセミナー

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、フィルム延伸のセミナーを2テーマセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 89,250円 → 割引受講料 63,000円

開催日

  • 2011年1月21日(金) 13時00分 16時30分
  • 2011年1月26日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • フィルムの延伸加工の技術者、管理者

修得知識

  • フィルムの基礎
  • フィルムの延伸加工の基礎
  • 延伸の評価方法

プログラム

 需要が拡大するフィルムの高機能化、機能性付与には、生産・製造過程等で適正な条件を選択していく必要があります。そのために延伸に関連する現象の理解と基礎的な知識の把握が欠かせません。
 本セミナーはフィルム製造に携わるときに必要な技術の一つである「延伸」にフォーカスし、スキルアップを図っていただきます。課題の解決、現場での要素技術のスキルアップのお役に立てれば幸いです。

2011年1月21日「高分子の延伸、分子配向と構造発現、評価方法」

 高分子フィルムの延伸課程における構造形成について、その高分子材料の基礎物性、延伸性をはじめ、その延伸課程における分子配向形成について紹介する。

  1. フィルム概論
    1. フィルムに適用されるプラスチック材料
    2. フィルム成形加工技術
    3. フィルムの各種評価方法
  2. 延伸ポリマーの延伸と分子配向
    1. フィルムの延伸挙動
    2. 二軸延伸と一軸延伸の違い
    3. 同時二軸延伸と逐次二軸延伸の高次構造
    4. 二軸延伸による配向結晶化挙動
  3. 延伸フィルムの分子配向計測とオンライン計測の研究動向
    1. 分子配向計測
    2. オンライン計測の研究動向
  4. 非晶性フィルムの延伸,研究開発動向
    1. 延伸挙動と分子配向特性
    2. 非晶フィルムの構造・物性評価
    3. 非晶フィルム成形・延伸の研究開発動向
    • 質疑応答・名刺交換

2011年1月26日「フィルムの延伸技術の基礎と応用」

 フィルム分野の高機能フィルムの開発状況を最初に簡単に紹介し、フィルム成形の押出機、ダイ、キャスト成形、冷却解析の紹介と各種延伸法による延伸過程の成形挙動の解析について講演する。
 また、樹脂の性状と延伸性や高次構造形成の関係や延伸法による延伸性やフィルム物性の違いに関しても紹介する。

  • 高機能フィルム開発製品の最近の動向
  • フィルム用押出機
  • ダイの不良現象の可視化観察および原因究明
  • 溶融キャスト成形のネッキングおよび成形不安定現象
  • 原反シートの冷却解析
  • 延伸過程の可視化解析、高次構造形成と実用評価技術
  • 延伸フィルム成形工程の延伸挙動解析
  • チューブラー二軸延伸成形
  • 延伸法による延伸性およびフィルム物性の比較
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 伊藤 浩志
    山形大学 大学院 理工学研究科 機能高分子工学専攻
    教授
  • 金井 俊孝
    KT POLYMER
    代表

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん
  • 2011/1/21 : 品川区立総合区民会館 きゅりあん 4階 第2特別講習室
  • 2011/1/26 : 品川区立総合区民会館 きゅりあん 4階 研修室
東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 63,000円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ポリ乳酸の高性能化を実現する添加剤の選定と配合設計技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン