技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実用化に向けたリチウムイオンキャパシタの高密度化と特性評価

エネルギー密度の高さから、次世代キャパシタとして注目を集める

実用化に向けたリチウムイオンキャパシタの高密度化と特性評価

東京都 開催 会場 開催

高密度化のキーテクノロジーであるプリドープ技術から特性評価までを徹底解説する技術セミナー!

概要

本セミナーでは、リチウムイオンキャパシタの原理、特徴などの基礎から解説し、プレドープ技術、性能、安全性の向上のポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2010年11月29日(月) 13時00分 16時15分

受講対象者

  • 電池・蓄電関連の技術者、品質担当者
  • キャパシタ、リチウムイオンキャパシタの技術者、品質担当者

修得知識

  • リチウムイオンキャパシタの基礎
    • 構成
    • 動作原理
    • 特性
  • リチウムイオンキャパシタの信頼性・安全性向上のポイント
  • リチウムイオンキャパシタの開発動向・応用展開

プログラム

第1部 (13:00~14:30)

Liイオンキャパシタの研究・開発動向とLiイオン電池との比較

第1部講師

(株)KRI 顧問
矢田 静邦 氏

 Liイオンキャパシタ (LIC) は、1990年代初頭に筆者等により開発・商品化されたポリアセン (PAS) 電池を原型とする。高電圧領域 (3~4V) ではキャパシタと同様に、低電圧領域 (2~3V) ではLiイオン電池と同様に作動する。
 本セミナーでは、LICの本来の特長は「どこにあるのか」。キャパシタ、Liイオン電池と比較しながら考えてみたい。

  1. Liイオンキャパシタの歴史と構成・動作原理
    1. Liイオンキャパシタ (LIC) 研究開発の歴史
    2. 構成と動作メカニズム
      • 高電圧領域 (3~4V)
      • 低電圧領域 (2~3V)
  2. 開発動向Ⅰ
    負極材の種類と特性への影響
    1. ポリアセン (PAS) 負極:適正領域と内部抵抗
    2. ハードカーボン負極:適正領域と内部抵抗
    3. 黒鉛負極:適正領域と内部抵抗
  3. 開発動向Ⅱ
    プリドープ技術と具体例
    1. プリドープ技術の考え方と応用 : LICとLIB
    2. 電気化学的プリドープ技術 : 具体例と手順
    3. リチウム箔貼付法によるプリドープ : 具体例と手順
    4. 穿孔集電体を使用したプリドープ技術 : 具体例と手順
  4. 開発動向Ⅲ
    Liイオンキャパシタ (LIC) の評価技術・測定方法
    1. Liイオンキャパシタ (LIC) 試作と充放電特性評価
    2. Liイオンキャパシタ (LIC) の内部抵抗評価
    3. 電流休止法抵抗からの入力・出力特性予測計算
    4. Liイオンキャパシタ (LIC) の耐久性評価
  5. Liイオン電池、キャパシタとの特性比較
    1. 容量比較 : エネルギー密度
    2. 内部抵抗比較 : 入出力特性比較
    • 質疑応答

第2部 (14:45~16:15)

リチウムイオンキャパシタの量産化・実用化に向けた開発の現状

第2部 講師

アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ(株)
常務取締役 青木 良康 氏

 リチウムイオンキャパシタの原理と特徴、プレドープ技術、性能、安全性を中心に解説し、開発動向、応用展開を考察する。

  1. リチウムイオンキャパシタの原理と特徴
  2. リチウムプレドープ技術
    1. コイン型への適用
    2. 水平ドープ
    3. 垂直ドープ
    4. シリンダ型への適用
  3. リチウムイオンキャパシタの特性
    1. 放電負荷特性
    2. 自己放電特性
    3. 信頼性、充放電サイクル特性
  4. リチウムイオンキャパシタの信頼性・安全性向上のポイント
    1. リチウムイオン二次電池との安全モデル比較
    2. 各種安全性試験結果
  5. リチウムイオンキャパシタの開発動向
  6. リチウムイオンキャパシタの応用展開
    1. 省エネ関連用途
    2. 分散型エネルギーシステム
    3. 自然エネルギー蓄電デバイス
    4. 自動車電子制御関連用途
  7. 今後の展開
    • 質疑応答

会場

連合会館

5階 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 42,000円 (税込)
複数名
: 33,000円 (税別) / 34,650円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

関連する出版物

発行年月
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2017/4/21 2017年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2016/2/26 2016年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/30 導電性フィラー、導電助剤の分散性向上、評価、応用
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/3/28 2014年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2013/4/5 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2012/12/10 スマートシティの電磁環境対策
2012/11/9 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望
2012/3/5 PEDOTの材料物性とデバイス応用