技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌

セミナー収録DVD

24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌

24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌の画像

概要

本DVDは、2012年1月20日「24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌」を収録したDVDです。

目次

<1> 24年度診療報酬改定におけるDPCの行方

厚生労働省 診療報酬調査専門組織(DPC評価分科会)分科会 会長
厚生労働省 診療報酬調査専門組織(医療技術評価分科会)分科会長 代理
厚生労働省 診療報酬調査専門組織(コスト調査分科会) 委員
東邦大学医学部外科学講座(大森)心臓血管外科 教授
東邦大学医療センター大森病院 心臓血管外科部長
小山 信彌 (こやま のぶや)氏

 今回の改定は、前回に引き続き調整係数をなくす方向での検討と、適正に評価されていないと思われるものを適正に評価すべく検討をしている。前者は基礎係数の導入であり、後者は高額薬剤の適正評価である。現時点では、直近のデータを使用しながら、医療機関を3群に分けて基礎係数を設定する方向で議論している。
講演をするときにはその全貌が明らかになっているものと思われるので、その経緯も含めて講演する予定である。

<2> DPCに基づく診療マネジメントが向かう方向とは

国立がん研究センター がん対策情報センター
がん統計研究部 がん医療費調査室長
石川 ベンジャミン 光一 (いしかわ べんじゃみん こういち)氏

 DPCに基づくデータがカバーする範囲は大きく拡大している。医療を提供する場としての一般病床については全国の過半数を網羅し、今年度からはDPC調査が通年化されたことにより欠落のない時系列データが蓄積されるようになっている。これにより、DPCは病院という施設の枠を超えた「地域の診療マネジメントツール」としての能力を得るとともに、我が国の急性期入院医療の総量を把握し、将来に向けた予測が可能な社会基盤へと成長している。
 本セミナーでは、現時点で可能なDPCに基づく診療マネジメントについて実例を用いて紹介するとともに、その先に見えている発展の方向性について展望する。

<3> DPCとジェネリック医薬品、バイオシミラーの時代へ

国際医療福祉大学大学院 教授
国際医療福祉総合研究所長・医療福祉経営審査機構 CEO
武藤 正樹 (むとう まさき)氏

 2012年までにジェネリック医薬品使用シェア30%に拡大することが政府目標である。しかしその歩みは遅く、現在は市場シェアは23%程度で、2012年の診療報酬改定、調剤報酬改定で以下の大胆なジェネリック医薬品推進策が期待される。後発医薬品調剤体制加算見直し、処方せん様式見直し、一般名処方推進等などである。
一方、DPC病院ではジェネリック医薬品の使用が進みつつあるため、DPC病院の事例について振り返る。
 またジェネリック医薬品の市場拡大にともない先発大手企業や、外資企業、国内異業種からの国内ジェネリック医薬品市場への参入も活発化している。こうした市場の動向とともに、その先に控えているバイオシミラーの時代についても言及する。

執筆者

小山 信彌

東邦大学
医学部

特任教授

石川 ベンジャミン 光一

国立がん研究センター
がん対策情報センター
がん統計研究部
がん医療費調査

室長

武藤 正樹

社会福祉法人日本医療伝道会衣笠病院グループ
グループ本部

相談役

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

DVD (約210分) 0ページ

発行年月

2012年1月

販売元

tech-seminar.jp

価格

30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

DVDの動作環境

このDVDビデオはDVD-Rフォーマットのディスクに記録されています。
DVDビデオ対応のプレーヤー・パソコンで再生してください。まれに再生できないプレーヤーがありますが、その際はお問い合せ先までご一報下さい。

複製禁止

このDVD-ROMを無断で複製・放送・有線放送・上映・レンタル (有償・無償を問わず) することは法律によって一切禁止されていますのでご注意下さい。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/17 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/17 FDA/EMAの早期審査・早期承認制度の課題と対応 オンライン
2025/3/17 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/17 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/3/17 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/18 FDA査察指摘2,500事例に基づくラボと製造のデータインテグリティ実務の必須ポイント オンライン
2025/3/18 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン
2025/3/19 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/19 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/19 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/21 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/3/21 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/21 バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 オンライン
2025/3/21 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン
2025/3/24 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の製造プロセスにおけるCMC開発戦略 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/24 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/27 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/3/26 医師事務作業補助者を活用し、医師の業務軽減を図り、業務の最適化を行う
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/9/16 弁護士には分からない「本当の病院トラブル解決法」
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/6/25 診療報酬改定とチームで行う退院支援