技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

有機 / 金属・無機界面のメカニズム

有機 / 金属・無機界面のメカニズム

有機 / 金属・無機界面のメカニズムの画像

概要

本書籍では、トラブル対策に終始しないために、結合の支配因子、温度、電子状態、界面制御の方法を詳解いたします。
薄膜、フィルム、金属、無機物など、界面に起こる現象を理解するための書籍です。

ご案内

  • 2012年12月4日: 好評につき完売いたしました。

目次

第1章 有機/金属・無機物の接着接合機構

  • 1. 界面の結合理論
    • 1.1 機械的結合説
    • 1.2 化学結合説
    • 1.3 分子間力説
    • 1.4 静電気説
    • 1.5 拡散説
  • 2. 界面の相互作用力を阻害するもの
    • 2.1 Weak Boundary Layer (WBL)
    • 2.2 WBLの除去

第2章 密着力と複合硬度

  • 1. スクラッチ密着力
  • 2. 硬度
    • 2.1 複合硬度から薄膜硬度の分離
  • 3. 密着力と硬度の関係

第3章 金属・極性高分子界面の熱的性質

  • 1. アルミニウム金属と高分子界面の状態
  • 2. 熱分析による高分子金属界面の分析
    • 2.1 表面DSC
    • 2.2 金属・高分子界面のDSC
  • 3. 誘電率の温度依存性
  • 4. TSCと焦電率
  • 5. 金属・高分子界面の構造

第4章 樹脂/めっきの結合状態および応力と密着性の要因

  • 1. 樹脂/めっきの密着機構
    • 1.1 アンカー効果による密着機構
    • 1.2 化学的結合による密着機構
    • 1.3 併用効果による密着機構
  • 2. 樹脂上のめっき皮膜の応力

第5章 樹脂/金属・金属酸化膜の化学結合と酸塩基反応

  • 1. ポリシロキサンと鋼板の接着界面
  • 2. 金属蒸着高分子膜 (樹脂) の界面反応
    • 2.1 極性高分子における電荷移動
    • 2.2 金属蒸着ポリイミド゛樹脂における界面反応
  • 3. 樹脂ワニス塗布による金属接着界面
    • 3.1 ポリイミド゛膜形成/Al板における非破壊分析
    • 3.2 エポキシ樹脂と金属表面の接着機構
      • 3.2.1 エポキシモデル物質によるIn-situ解析
      • 3.2.2 市販エポキシ接着剤による剥離界面解析
  • 4. 接着における酸塩基理論

第6章 有機/金属・無機界面の目的別分析法

  • 1. 接着因子と主な評価技術
    • 1.1 密着力評価
    • 1.2 接着前表面、剥離面の評価
    • 1.3 接着状態での界面の評価
    • 1.4 従来の深さ方向分析法とその問題点

第7章 有機薄膜表面・界面の電子状態の基礎

  • 1. 有機固体・薄膜の電子状態の一般的特徴と基本的事項
    • 1.1 有機固体・薄膜の電子状態の一般的特徴
    • 1.2 仕事関数、フェルミ準位、真空準位、最小イオン化エネルギー
    • 1.3 物質間界面での電子エネルギー準位、波動関数の重要性
  • 2. 表面・界面の電子状態の測定
    • 2.1 有機薄膜の紫外光電子分光法 (UPS)
    • 2.2 有機薄膜のメタステーブル原子電子分光 (MAES)
  • 3. 測定例
    • 3.1 有機分子線蒸着膜
      • 3.1.1 単分子膜の形成
      • 3.1.2 有機薄膜の価電子状態とその膜厚依存性
      • 3.1.3 ダイポールナノテクノロジー:界面双極子の真の影響
    • 3.2 ウェットプロセスで作製された有機薄膜表面:高分子薄膜の最表面
      • 3.2.1 これまでの問題点
      • 3.2.2 ポリスチレンスピンキャスト薄膜表面の洗浄性と最表面構造

第8章 Si/有機薄膜界面の密着性評価

  • 1. 試料
    • 1.1 Si/有機薄膜界面試験片
    • 1.2 Si/SiO2/有機薄膜界面試験片
  • 2. 界面破壊靱性値の測定
    • 2.1 四点曲げ試験
    • 2.2 二重片持ちばり試験
  • 3. はく離経路の観察
    • 3.1 SEM観察
    • 3.2 ESCA分析
  • 4. 結果および考察
    • 4.1 荷重-変位曲線
    • 4.2 はく離経路の同定
    • 4.3 界面破壊靱性値の評価
      • 4.3.1 界面破壊靱性値
      • 4.3.2 き裂閉口応力の導出
      • 4.3.3 楕円近似による破壊のクライテリオンの導出

第9章 金属/有機薄膜の表面・界面状態と密着強度評価

  • 1. スピンコート法により作製したPTFE薄膜
  • 2. 真空蒸着法により作製したPTFE真空蒸着膜
  • 3. 高周波スパッタリングにより作製したPTFE薄膜

第10章 圧延・電解銅箔と樹脂の密着性要因とその評価

  • 1. プリント配線板用材料
    • 1.1 銅箔
      • 1.1.1 電解銅箔
      • 1.1.2 圧延銅箔
    • 1.2 絶縁材料
      • 1.2.1 リジッド基板用絶縁材料
      • 1.2.2 フレキシブル基板用絶縁材料
  • 2. プリント配線板における導体の密着性
    • 2.1 測定方法 (引き剥がし強さ)
    • 2.2 引き剥がし強さのメカニズム (弾性理論)
    • 2.3 測定条件の影響
    • 2.4 銅箔の影響
      • 2.4.1 厚み
      • 2.4.2 表面粗さ
    • 2.5 樹脂の影響
      • 2.5.1 温度による影響
      • 2.5.2 樹脂の材質による影響
    • 2.6 破壊モード
  • 3. プリント基板製造プロセスが密着性に与える影響
    • 3.1 耐熱性
    • 3.2 耐薬品性
  • 4. 密着性向上の手段
    • 4.1 粗さの影響
    • 4.2 金属種の影響
    • 4.3 カップリング剤

第11章 銅/ポリイミドの密着機構

  • 1. ポリイミド樹脂の表面改質および銅イオンの吸着
  • 2. グラニュラ層の形成
    • 2.1 水素化ホウ素ナトリウム水溶液による銅イオンの還元
    • 2.2 ジメチルアミンボラン水溶液による銅イオンの還元
  • 3. 銅薄膜の密着機構

第12章 キャスト法、ラミネート法による銅/ポリイミド界面の状態と密着性

  • 1. キャスト法、ラミネート法2層CCLの接着性能
    • 1.1 接着性能の考え方
    • 1.2 接着力発現の要素
      • 1.2.1 ポリイミドの流動性
      • 1.2.2 銅箔種、銅箔厚さ、および銅箔表面処理の依存性
      • 1.2.3 ポリイミドと金属の化学的相互作用

第13章 スパッタリングによる銅/ポリイミド界面の状態と密着性

  • 1. スパッタリングによりPIフィルム上に形成した銅薄膜
  • 2. PIをターゲットとしてスパッタリングにより銅基板上に形成した薄膜

第14章 LCP-CCLの開発動向

  • 1. 概要
  • 2. 高周波電気特性
    • 2.1 誘電特性
    • 2.2 伝送特性評価
  • 3. 回路基板一般特性
    • 3.1 低吸湿性
    • 3.2 低粗度銅箔との高い接着力
    • 3.3 耐屈曲性
    • 3.4 鉛フリーはんだ耐熱性
    • 3.5 放熱特性
  • 4. ビアホール・スルーホール加工性
  • 5. 多層基板への適用例

第15章 PET/セラミックス薄膜 (ITO) の界面付着強度

  • 1. マルチステージピール試験法
    • 1.1 供試材
    • 1.2 実験装置
  • 2. はく離試験による界面付着強度評価法
    • 2.1 エネルギバランスによる界面付着強度評価
    • 2.2 PET/ITOフィルムの界面付着強度
  • 3. 引張応力下におけるぜい性薄膜層の破損・破壊過程観察
    • 3.1 PET/ITO複合フィルムの引張試験
    • 3.2 ぜい性薄膜層の破損・破壊過程の観察結果

第16章 PET/DLC界面の状態と密着性

  • 1. 有害化学物質に関連する主な規制
  • 2. DLCの特徴
  • 3. プラスチック等高分子材料へのフレキシブルDLCの適応と問題解決手法
  • 4. 成膜装置および処理方法
  • 5. 実験結果
    • 5.1 摩擦係数
    • 5.2 摩耗特性
    • 5.3 膜硬度
    • 5.4 電気抵抗
    • 5.5 ガスバリア性
    • 5.6 密着性
  • 6. PET/DLC界面の状態と密着性を得る手法
    • 6.1 樹脂とDLC界面の状態基材の前処理
    • 6.2 中間層
    • 6.3 摺動仕様の膜形態
    • 6.4 ガスバリア仕様の膜形態

第17章 和周波発生法を用いた酸化物/高分子界面状態の評価

―酸化物/PMMA、PET界面の構造と密着性―
  • 1. SFG発生の原理と特徴
  • 2. 測定装置の概要
  • 3. SiO2/PMMA樹脂界面
  • 4. SiO2、TiO2/二軸延伸PET
  • 5. AlOx/PET界面構造

第18章 PETラミネート鋼板におけるフィルム密着性

  • 1. ラミネートフィルムの密着性
  • 2. ラミネートフィルムの特性制御
  • 3. ラミネートプロセスの高効率化

第19章 ポレオレフィン/金属界面の状態と密着性

  • 1. 表面処理による官能基付与
  • 2. ポリエチレン (LDPE) とアルミニウム (Al)
  • 3. シランカップリング剤を使用したポリマー/Al界面
  • 4. その他の接着改善例

第20章 プラスチック/光学薄膜界面の状態と密着性 プラスチック基板への光学薄膜コーティング技術

  • 1. ディスプレイ用フイルム基板
  • 2. 光学用プラスチック基板の特性
  • 3. 光学薄膜の形成
  • 4. メタモードスパッタリングプロセス
  • 5. 光学薄膜コーティングの実例
  • 6. 界面の状態と密着性

第21章 エポキシ樹脂/無機・金属の結合機構と密着性

  • 1. シランカップリング剤の配合による接着性向上
    • 1.1 評価方法
    • 1.2 評価結果
      • 1.2.1 シランカップリング剤の配合によるTg及び剥離接着強度への影響
      • 1.2.2 シランカップリング剤の配合による耐久接着性への影響
  • 2. VUVオゾン表面処理による接着性向上
    • 2.1 評価方法
    • 2.2 評価結果
      • 2.2.1 エキシマVUV照射時間による影響
      • 2.2.2 各温度でのSUSと無アルカリガラスの接着性への影響
      • 2.2.3 各温度でのITO膜と無アルカリガラスの接着性への影響
      • 2.2.4 XPSによる被着材表面の解析

第22章 電子部品実装分野における接着剤併用超音波接合技術

  • 1. 多ピン超音波フリップチップ実装技術の現状
  • 2. 超音波接合の基礎
    • 2.1 凝着
    • 2.2 塑性変形
    • 2.3 摩擦
  • 3. 接着剤併用超音波接合技術
    • 3.1 超音波接合装置 (フリップチップボンダ)
    • 3.2 樹脂硬化技術
  • 4. 多ピン超音波フリップチップ実装への応用

第23章 フィラー充填複合材料における樹脂/フィラー界面の結合機構

  • 1. カップリング剤の作用機構
    • 1.1 無機物との作用機構
    • 1.2 樹脂との作用機構
    • 1.3 カップリング処理フィラーの特性評価
  • 2. フィラー表面の水の影響
  • 3. フィラーへのカップリング剤の固着性
  • 4. 樹脂中へのフィラーの高充填化
  • 5. 物理吸着シラン剤の弊害
  • 6. プライマーとしてのシラン剤の応用技術
  • 7. 金属不純物の影響
  • 8. フィラー充填複合材料の耐熱水性

第24章 接着接合の信頼性と耐久性

  • 1. 理想的な接着状態とは
  • 2. 接着接合における劣化の要因
    • 2.1 熱
    • 2.2 ヒートサイクル、ヒートショック
    • 2.3 水分
    • 2.4 継続荷重 (クリープ)
    • 2.5 繰り返し荷重 (疲労)
      • 2.5.1 疲労耐久性の評価方法
      • 2.5.2 接着の疲労特性に影響を及ぼす因子
  • 3. 長期劣化の予測法
    • 3.1 長期熱劣化の予測法
    • 3.2 長期耐湿劣化、屋外暴露劣化の推定法
      • 3.2.1 アレニウス法による推定
      • 3.2.2 吸水率分布からの推定
    • 3.3 長期クリープ耐久性の予測方法
      • 3.3.1 温度-時間換算による方法
      • 3.3.2 Larson-Millerのマスターカーブ法
    • 3.4 疲労寿命の求め方
  • 4. 製品の耐用年数経過後の安全率の定量化法
    • 4.1 耐用年数経過後の安全率の算出法
    • 4.2 耐用年数経過後の安全率の裕度の評価事例
    • 4.3 安全率の裕度の再配分

執筆者

  • 三刀基郷 : 大阪市立大学
  • 市村博司 : 神奈川工科大学
  • 田坂 茂 : 静岡大学
  • 長尾敏光 : 奥野製薬工業(株)
  • 前田重義 : (株)日鉄技術情報センター
  • 奥村治樹 : (株)東レリサーチセンター
  • 上野信雄 : 千葉大学
  • 榎 学 : 東京大学
  • 岩森 暁 : 金沢大学
  • 山西敬亮 : 日鉱金属(株)
  • 縄舟秀美 : 甲南大学
  • 赤松謙祐 : 甲南大学
  • 池田慎吾 : 甲南大学
  • 大坪英二 : 三井化学(株)
  • 平石克文 : 新日鐵化学(株)
  • 岸本喜久雄 : 東京工業大学
  • 大宮正毅 : 東京工業大学
  • 中東孝浩 : 日本アイ・ティ・エフ(株)
  • 宮前孝行 : 産業技術総合研究所
  • 岩下寛之 : 東洋鋼鈑(株)
  • 小川俊夫 : 金沢工業大学
  • 田部井雅利 : (株)アルバック
  • 飯田隆文 : ナガセケムテックス(株)
  • 中谷直人 : 日本アビオニクス(株)
  • 光石一太 : 岡山県工業技術センター
  • 原賀康介 : 三菱電機(株)

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判上製本 353ページ

ISBNコード

ISBN4-903413-12-8

発行年月

2006年10月

販売元

tech-seminar.jp

価格

60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)

割引特典について

  • S&T出版のSTbook会員 (無料 / ログイン機能付) に登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 会員登録を希望される方は、59,800円 (税込)
    • 会員登録を希望されない方は、63,000円 (税込)
  • お申込みの際、会員登録の希望についてご選択いただけます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン
2025/4/24 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/5/8 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/19 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン
2025/5/20 プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン
2025/5/28 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/5/28 大気圧プラズマによる表面改質と界面評価 オンライン
2025/6/4 めっき技術の基礎と品質トラブル対策 東京都 会場
2025/6/4 ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 オンライン
2025/6/5 ファイバーレーザ加工技術の基礎と応用および動向 東京都 会場・オンライン
2025/6/5 塗膜の濡れ・付着・密着コントロールとトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書