技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点

改正GMP省令対応シリーズ1

当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点

~紙媒体/電子記録:記録 (データ) や文書の信頼性をどのように担保すべきか / データインテグリティ規程・手順書テンプレート付き~

目次

第1章 データインデグリティとは

  • 1. 患者やユーザの安全性
  • 2. ハインリッヒの法則
  • 3. ブロークン・ウィンドウ理論
  • 4. 改正GMP省令とデータインテグリティ
    • 4.1 GMP省令の改正
    • 4.2 GMP改正案の要点 (具体的内容)
    • 4.3 データインテグリティのコンセプト
  • 5. FDA査察におけるデータインテグリティに関する指摘
  • 6. データインテグリティとは
    • 6.1 インテグリティ (Integrity) とは
    • 6.2 データインテグリティとは
    • 6.3 データインテグリティの4つの構成要素

第2章 データインデグリティの保証

  • 1. データインテグリティが脅かされる4つの要因
    • 1.1 事故による変更
    • 1.2 故意による変更
    • 1.3 不正
    • 1.4 削除
  • 2. データインテグリティの保証
    • 2.1 Process
    • 2.2 People
    • 2.3 Technology
  • 3. データインテグリティが侵害される2つの原因
    • 3.1 技術的 (システム) 要因
    • 3.2 習慣の側面
  • 4. なぜデータインテグリティは企業にとって困難なのか
    • 4.1 データインテグリティが困難な要因
      • 4.1.1 Performance & business pressure
      • 4.1.2 Lack of awareness or capability
      • 4.1.3 DI not fully integrated into Culture
      • 4.1.4 Inadequate processes & technology
    • 4.2 データインテグリティを脅かすヒューマンエラーの脅威
  • 5. データインテグリティのための4つの重要なステップ
    • 5.1 Education and Communication
    • 5.2 Detection and Mitigation of Risks
    • 5.3 Technology and IT Systems
    • 5.4 Governance of DI
  • 6. データインテグリティ対応の例
    • 6.1 STEP1:教育とコミュニケーション
    • 6.2 STEP2:リスクの発見と低減/STEP3:テクノロジーとITシステムの導入
    • 6.3 STEP4:データインテグリティ統制 ~DI問題に対処する総合的な枠組み~
  • 7. データインテグリティ問題発生数の推移
    • 7.1 Awareness
    • 7.2 Action
    • 7.3 Maintenance
  • 8. データインテグリティが失われた際のインパクト

第3章 FDAの期待と指導の変遷

  • 1. FDAの期待と指導の変遷 (黎明期)
    • 1.1 1963年:米国で最初のGMPが発行
    • 1.2 自動化システムの台頭とCSV規制
    • 1.3 1990年初頭:電子署名 (ペーパレスシステム) への認識始まる
    • 1.4 1999年4月:Computerized System Used in Clinical Trials
    • 1.5 1999年5月:Compliance Policy Guide 7153.17
  • 2. FDAの期待と指導の変遷 (成熟期)
    • 2.1 2000年初頭:21 CFR Part 11 Citations
    • 2.2 2003年:Part 11 Scope and Application
    • 2.3 2007年:第31回国際GMP会議-アテネ (2007年3月14日)
      • 2.3.1 発覚した問題
      • 2.3.2 FDAによる10件の査察結果
      • 2.3.3 FDAの対応
      • 2.3.4 業界の対応
    • 2.4 2010年:21 CFR Part 11の査察

第4章 データインデグリティに関する規制要件

  • 1. FDAのデータインテグリティガイダンス
  • 2. MHRAのデータインテグリティガイダンス
  • 3. WHOのデータインテグリティガイダンス

第5章 用語の定義

  • 1. SOP作成上の基盤となるもの
    • 1.1 データ
    • 1.2 生データ
    • 1.3 メタデータ
    • 1.4 データインテグリティ
    • 1.5 データガバナンス
    • 1.6 データライフサイクル
    • 1.7 ALCOA
    • 1.8 ALCOA+
    • 1.9 改ざん
  • 2. リスクマネジメント関連
    • 2.1 リスク (risk)
    • 2.2 ハザード (hazard)
    • 2.3 危害 (harm)
    • 2.4 リスクマネジメント (risk management)
    • 2.5 品質リスクマネジメント
    • 2.6 リスクアセスメント (risk assessment)
    • 2.7 リスク分析 (risk analysis)
    • 2.8 リスク評価
    • 2.9 リスクコントロール (risk control)
    • 2.10 残留リスク (residual risk)
    • 2.11 リスク受容
    • 2.12 製品ライフサイクル

第6章 電子生データとは

  • 1. 電子生データとは
  • 2. 生データとは
    • 2.1 21 CFR Part 58.3 (k)
    • 2.2 21 CFR Part 58.130 (e)
    • 2.3 生データの取り扱い
      • 2.3.1 生データ
      • 2.3.2 オリジナルの記録と真正なコピー (Certified copy)
      • 2.3.3 プライマリの記録とバックアップの記録
      • 2.3.4 ライフサイクルを通してデータ所有権に注意すること
    • 2.4 動的データと静的データ
      • 2.4.1 ビデオと写真
      • 2.4.2 クロマトグラムのバイナリデータとチャート
  • 3. 電子症例報告書原本の定義 (EDCの場合)

第7章 ALCOAとは

  • 1. ALCOA
    • 1.1 1999年4月:FDA “Computerized Systems Used in Clinical Trials”
    • 1.2 2007年5月:FDA “Computerized Systems Used in Clinical Investigations”
    • 1.3 A-Attributable:データ生成者に帰することができること
    • 1.4 L-Legible:読みやすく恒久的であること
    • 1.5 C-Contemporaneous:同時的であること
    • 1.6 O-Original:オリジナルの記録 (又は真正なコピー) であること
    • 1.7 A-Accurate:正確であること
  • 2. ALCOA+ (ALCOA-CCEA)
    • 2.1 E-Enduring:恒久的であること
    • 2.2 A-Available:利用可能であること

第8章 リスクベースドアプローチ

  • 1. FDA近代化法
  • 2. コンプライアンス・コスト・マネジメント
  • 3. リスクベースドアプローチとは
  • 4. リスクベースドアプローチのメリット
  • 5. cGMPの改革と21 CFR Part 11の改定
  • 6. リスクベースドアプローチの必要性
  • 7. ANNEX 11改定版における「Risk Management」
    • 7.1 「患者の安全性」を最優先に
    • 7.2 リスクに応じたアプローチを推奨
  • 8. 製品とプロセスの理解
  • 9. リスクのとらえ方

第9章 リスクマネジメント

  • 1. リスクとは
  • 2. リスク評価の実際 (R-Map法)
  • 3. 重大性と発生確率の低減
    • 3.1 航空機はなぜ飛ばすことができるか
  • 4. 発生頻度の確率的表現
  • 5. 危害の程度
  • 6. 発生頻度
  • 7. ヒューマンエラーの一般例
  • 8. 一般的なリスクマネジメントプロセス
    • 8.1 リスクアセスメント
    • 8.2 リスクコントロール
    • 8.3 リスクレビュー
  • 9. 欠陥モード影響解析 (FMEA:Failure Mode Effective Analysis)
    • 9.1 FMEAとは
    • 9.2. リスクの優先度 (RPN:Risk Priority Number)
    • 9.3. FMEAによる詳細なリスクアセスメント

第10章 SOPの作成方法

  • 1. データインテグリティに関するSOP作成の留意点
  • 2. データインテグリティのためのステップ
    • 2.1 ステップ①:教育及びコミュニケーション
    • 2.2 ステップ②:リスクの発見及び低減
    • 2.3 ステップ③:技術及びITシステム
    • 2.4 ステップ④:データガバナンス
  • 3. 関連するSOPの改訂のための前準備
  • 4. 関連するSOPの改訂
    • 4.1 該当するSOPにおける生データの定義
    • 4.2 データのレビュー方法についての手順を文書化
    • 4.3 データインテグリティに関する報告書の様式を定義
    • 4.4 データの完全性の維持
    • 4.5 各部門にてSOP改訂作業を実施

第11章 ハイブリッドシステムの問題点

  • 1. 21 CFR Part 11施行に伴うバリデーションの定義の変更
  • 2. 監査証跡の重要性とは
  • 3. 監査証跡を失うケース
    • 3.1 災害 (火災,地震等) 時等にバックアップをとっていなかった場合
    • 3.2 システムのリプレース
    • 3.3 紙媒体への印刷 (pdf化)
  • 4. 紙が正か,電子が正か? ~よくある主張~
  • 5. タイプライター・イクスキューズ
    • 5.1 米国における議論
    • 5.2 タイプライター・イクスキューズは日本においても通用しない
  • 6. ハイブリッドシステム
    • 6.1 ハイブリッドシステムとは
    • 6.2. ハイブリッド・システムの問題点
    • 6.3 よくある間違い
  • 7. Excelとデータインテグリティ
    • 7.1 Excelの問題点
    • 7.2 Excel管理の留意点
  • 8. システムが適正にバリデートされれば電子記録の信頼性は紙媒体よりも高い
    • 8.1 電子署名
    • 8.2 タイムスタンプ
    • 8.3 システムが適正にバリデートされれば電子記録の信頼性は紙媒体よりも高い

第12章 コンピュータ化システムの見直し

  • 1. シンプルから複雑なコンピュータ化システムと生データの関係
  • 2. データ品質とインテグリティを保証するシステム設計

第13章 Self Inspectionの重要性

  • 1. FDAが海外査察を行う理由
  • 2. どんな企業がFDA査察官に安心感を与えるか
  • 3. Self Inspection
    • 3.1 Self Inspectionとは
      • 3.1.1 企業自らが潜在している問題点を発見する
      • 3.1.2 企業自らが積極的に改善活動を実施する
      • 3.1.3 結果についてマネジメントレビューを実施
    • 3.2 PIC/S GMP Self Inspection (自己点検)
  • 4. 監査で見付けられた指摘事項への対応
  • 5. 監査担当者の要件
  • 6. ヒューマンエラー撲滅に向けた生データ信頼性向上の留意点
  • 7. Self Inspection とデータインテグリティに関するMHRA の期待

第14章 データインテグリティの規定・手順書

  • はじめに
第1節 データインテグリティ規程
  • 全体の構成 (目次)
  • 「1. 目的」
  • 「2. 適用範囲」
  • 「3. 用語の定義」
  • 「4. 背景」
  • 「5. データインテグリティの原則」
  • 「6. データガバナンス」
  • 「6.1 データインテグリティのためのステップ」
  • 「7. 手順書等」
第2節 データインテグリティ手順書
  • 全体の構成 (目次)
  • 「4. 役割と責任
  • 「5. 啓発活動」
  • 「6. 教育訓練」
  • 「7. 関連する手順書の改訂」
  • 「7.1 リスクマネジメント」
  • 「7.1.1 リスクの検討」
  • 「7.1.2 リスク低減策の検討」
  • 「7.1.3 リスク低減策の実施」
  • 「7.2 データライフサイクル」
  • 「7.2.1 データの作成」
  • 「7.2.2 データの処理」
  • 「7.2.3 データレビュー・報告・使用」
  • 「7.2.3.1 データのレビュー」
  • 「7.2.3.2 監査証跡のレビュー」
  • 「7.2.3.3 データの報告」
  • 「7.2.3.4 データの配布」
  • 「7.2.4 データの保管・維持」
  • 「7.2.4.1 データの完全性の維持」
  • 「7.2.4.2 バックアップとリストア」
  • 「7.2.4.3 アーカイブ」
  • 「7.2.4.4 データの破棄」
  • 「8. コンピュータシステムの見直し,導入」
  • 「9. 監視・測定」
  • 「10. 監査」
  • 「11. 記録の保管」

付録

  • サンプル1: データインテグリティ規定書
  • サンプル2: データインテグリティSOP

※上記サンプルについて、別途電子データ (word) での提供もいたします

執筆者

村山 浩一

株式会社 イーコンプライアンス

代表取締役

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 188ページ

ISBNコード

978-4-86428-206-2

発行年月

2020年3月

販売元

tech-seminar.jp

価格

38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)

付録

「DI規定・手順書テンプレート」 (巻末 & 電子データ (Wordファイル) )

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/29 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) ・GAMP5の基礎知識および実施のポイント オンライン
2024/12/2 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2024/12/3 GMPバリデーションのポイントと失敗事例 オンライン
2024/12/4 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン
2024/12/4 ISO9001:2015から化粧品GMP、ISO22716への適応、および原料に関するEFfCI GMP、一次容器に関するISO15378の要求の理解 オンライン
2024/12/4 エンドトキシン管理の要件と最新動向を踏まえた課題解決のアプローチ オンライン
2024/12/4 GMP監査・無通告査察実施時におけるポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2024/12/4 無菌医薬品包装規制および完全性評価手順・各種漏れ試験方法のポイント オンライン
2024/12/4 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造 (委託滅菌の注意含む) 品の滅菌関連の留意点と滅菌バリデーション基準の要求事項/監査時の留意点 オンライン
2024/12/5 ICH Q5A ウイルス安全性評価/外来性感染性物クリアランス評価コース オンライン
2024/12/5 ICH Q5A ウイルス安全性評価/品質審査での論点と次世代シーケンシング利用/薬事申請に当たっての留意点 オンライン
2024/12/9 PIC/S GMPをふまえた医薬品のサンプリング基礎知識 オンライン
2024/12/10 GMP/GDPにおける汚染管理戦略としてのペストコントロールの実態と査察指摘事項 オンライン
2024/12/10 化粧品OEM/ODMにおける品質管理・保証とトラブル防止のリスクアセスメント オンライン
2024/12/10 中小製薬企業のためのテーマ創出・研究開発・製品戦略の策定・推進 オンライン
2024/12/10 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2024/12/11 CSVセミナー (超入門編 + 中級編) オンライン
2024/12/11 CSVセミナー (超入門編) オンライン
2024/12/11 動物用医薬品・体外診断薬における薬事規制と国内外市場動向 オンライン
2024/12/12 CSVセミナー (中級編) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応