技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本書は2011年3月28日発行の「自然エネルギー蓄電用LiBの開発動向」 (シーエムシー・リサーチ発行) の全面改定版である。筆者は仙台で同年3月11日、東日本大震災の最中に、前版の発行予定の原稿を準備していた。それから7年を経て、この間の日本のエネルギーインフラの変遷は想像を超えるものがあった。原子力発電の全面停止、再生可能エネルギー利用への大転換が進み、更には地球環境への対応のために、自動車が電動化に向けてZEVへの方向転換を図る動きなどである。
国の政策も、相次ぐメガソーラーとメガウィンドの建設、それに伴う電力系統連系の拡大、エコロジーの住宅への延長と,ホームソーラシステムの普及、ZEHomeなどなどを推進し、FIT (固定価格買取制度) で支援し、短期間に一定の成果があった。
エネルギーの問題は、厳しい経済評価の課題もクリアしなければならない。エコを取るか、経済の繁栄を選ぶか・・・。そこには国際的な競争も含めて、希望的な見通しなどを吹き飛ばす要素が含まれている。2019年のFITの全面見直しはその好例である。単に発電するだけのシステムでは無用の存在となり、そこでは蓄電システムによる機能強化が必須となっている。二次電池による蓄電システムは、時間的に、空間的に不安定な大陽
光と風力発電を、バックアップして有効利用を図る有力な手段であり、本レポートの主題である。
筆者が前書の2011版を執筆した動機は、2006年に始まったNEDOの“系統連系・円滑化蓄電システム”において、リチウムイオン電池側の技術を担当したことにあった。今ではEV一台にも搭載されるレベルの100kWhの蓄電池を、当時の北陸電力のシステムに設置し、種々の実用化試験を行うことは、試行錯誤の連続であった。その後、リチウムイオン電池の特性向上、寿命推定と安全性の確保、更にはコストの問題で進展はあったものの、これらの課題は10年を経た現在でも、全てクリアされたとは言えず、システムが大型化すると共に新たな課題が生まれている。
本書は上記の課題などを踏まえ、「再生可能エネルギーと大型蓄電システム」をテーマとして、定置用リチウムイオン電池を対象にして、その技術と市場動向を幅広く解説した。内容は、電力などの専門技術と表裏一体を成しており、“異業種連系”の典型となっている分野であるため、業種の間の連携 (電力では連系) の立場から、あえて広く取り上げた。本書が関連業界の方々の参考になれば幸いである.
田路和幸 (東北大学大学院教授理学博士)
リチウムイオン2次電池は、小型化高容量という特徴から携帯電話を代表とする小型電子機器を中心に発展した。その後、東日本大震災により電気を確保することの重要性が認識され、再生可能エネルギーと蓄電池を組み合わせたシステムが急遽開発され普及が進んだ。また、再生可能エネルギーにおいても、政府の再生可能エネルギー全量買い取り制度 (FIT) により、急激に普及が進んだ。しかし、再生可能エネルギー (特に太陽光発電) の普及は、FITという再生可能エネルギー設置者には経済的メリットが大きいことに寄るものであったことは間違いない。そのため、FIT価格が暴落した現在、再生可能エネルギーの普及は足踏み状態である。
しかしながら、世界は再生可能エネルギーを中心としたエネルギー社会を目指すためにそして、現在は、大型蓄電池を搭載されたEV車が量産されるようになり、蓄電池が社会の至る所で使われるようになってきている。このような現状の中で、本書は、再生可能エネルギーを取り巻く社会的背景、その普及に必要不可欠な蓄電池について、これまでに実施された再生可能エネルギーと連携を紹介することで、その利点、改良点、さらにシステムコストも含め、今後の普及に向にむけた実用的な知見を読者に示すことを主眼に構成されている。
これまでの再生可能エネルギーは、政府のFIT制度により普及したが、その経済性メリットが無くなった現在、再生可能エネルギーの普及は困難な時代に入ったが、有限の化石エネルギーからの脱皮に再生可能エネルギーは不可欠であり、このエネルギーを経済性をもって普及させることができれば、人類は、無限のエネルギーを獲得することになる。そのためには、如何に経済性をもって蓄電池を活用するかがカギとなる。本書は、その一助となる情報をまとめたものとなっている。
メールマガジンに登録なさる方は割引価格にてご購入いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/25 | 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 | オンライン | |
2025/7/25 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/25 | 日揮グループが挑む水素・アンモニア製造技術開発とサプライチェーン構築の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/29 | 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト | オンライン | |
2025/7/29 | 電力系統安定化の方向性と国内外の動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/29 | 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/30 | SMR開発・社会実装における課題と解決の方向性 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/30 | 粒子コーティングの最前線 | オンライン | |
2025/7/30 | 蓄電池プロジェクトに関する法務 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/31 | アンモニア活用に関する技術開発動向 | オンライン | |
2025/8/4 | 小型モジュール炉 (SMR) に関する海外動向と今後の見込み | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/5 | 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 | オンライン | |
2025/8/8 | 帯水層蓄熱システム事業展開と最新技術及び神戸工場での「運用システム現地見学会」 | 兵庫県 | 会場 |
2025/8/8 | フュージョンエネルギー (核融合発電) 研究の最新動向と炉壁用異材接合技術の開発 | オンライン | |
2025/8/13 | 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/19 | 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/20 | リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 | オンライン | |
2025/8/20 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/4/5 | 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望 |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/30 | 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/3/8 | 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2013/2/20 | シェールガス化学の創出と展望 |
2013/2/1 | 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望 |
2013/1/30 | 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013 |
2013/1/8 | LiB構成材料の技術・コスト分析と市場動向 2013 |
2012/12/10 | スマートシティの電磁環境対策 |
2012/12/7 | 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望 |
2012/11/9 | 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望 |
2012/9/24 | スマートハウス時代の戦略と技術 |
2012/9/3 | 2012年版 燃料電池市場・部材の実態と将来展望 |
2012/7/13 | '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/6/28 | 熱電材料と製造プロセス技術 |
2012/6/15 | '12 電気自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2012/5/11 | '12 リチウムイオン電池業界の実態と将来展望 |
2012/5/1 | リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |