技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル治験で必要となるモニター英語

グローバル治験で必要となるモニター英語

~英語でのメール・電話連絡・プレゼン・モニタリング報告書の記載事例集~
グローバル治験で必要となるモニター英語の画像

ご案内

2017年11月15日:
好評につき完売いたしました。

書籍のポイント

  • モニターのための総数200以上の実際に使える例文を記載した書籍は本書だけ!
  • 間違っている英語と正しい英語の相違点がわかる。
  • 練習問題を通して、理解が深まります。
  • 長文の英語も解説しているので、文章の流れがつかみやすい。

執筆者からの言葉

これまでの日本の治験環境は、…海外データを受け入れることをためらってきましが、1998年にはICH E5のガイドラインが出され、海外データ受け入れのためのブリッジング試験の概念が提唱されました。
その後、2007年には厚生労働省から、国際共同治験参画のためのガイダンスが通知され、まさしくグローバル開発へ日本の開国がなされたのです。
グローバル開発では経験も環境も進んだ海外のインフラや手順、手続きを取り入れ、海外のCROとの交渉、折衝を行うとなれば、まずは語学力がないとどうにもなりません。グローバル開発に参加するには、海外の文化や制度の知識のほかに、どうしても基本的な英語の力というものが必要になってきます。グローバル治験でのEDCやIVRSシステムの運用は基本的に英語でなされます。モニタリング記録も、グローバル共通の監査や海外当局の査察を前提に考えると、英語にシフトしてゆくのが自然の流れになります。海外では、英語が母国語でないモニターでも、英語が話せ、書けるのが当たり前の環境です。むしろ英語ができないモニターは採用されないと言った方が正しいかもしれません。本書は、英語が全くできないモニターの方にでも、海外で基本的な開発業務が英語でこなせるようになることを目標に書きました。
私自身、もともと英語ができるわけではありませんでした。しかしながら、今ではまかりなりにも英語で開発業務をこなしています。私は理系の頭しかもっていませんでしたので、理屈もわからないままがむしゃらに英単語を覚えるということは苦痛以外のなにものでもありませんでした。ところが、学生時代のあるきっかけで、英文の構造というものが化学式を組み立てるような、簡単な規則で作られていることを発見しました。骨格があり、それにいろいろな側鎖をつけ飾ってゆくだけなのです。この発想で英文を見たり、作ったりしてゆくと、英文の構造や文法がどんどんわかるようになり、英単語を覚えるのも苦痛でなくなります。グローバルの世界が身近になってゆくのです。
本書ではいたるところにそのコツを繰り返し書きました。是非、本書を読んで苦手な英語を得意な英語に変えてください。そして、得られた英語力でグローバルの世界で活躍していってください。

目次

第1章 化学式の感覚で英文の構造を理解しよう

  • 1. 英文を自由に組み立てるためのブロック発想
    • 1.1 S, V, O, C は骨格,名詞は肉,前置詞は接着剤の発想とは
  • 2. 受動態はシンプルな次元へ文型を変換する方法
  • 3. よく使われる倒置
  • 4. 句も節もブロック感覚で
  • 5. 可算名詞と不可算名詞,冠詞のa (an) とthe の使い分け
  • 6. 動詞の語法
  • 7. 6 つの動詞を使ってモニタリング報告書を自由に書こう

第2章 グローバルでよく使われる英文構造

第3章 グローバル・コミュニケーションでよく使われる動詞が持つ意味合いと使い分け

  • 1. Take
  • 2. Have
  • 3. Get
  • 4. Give
  • 5. Make

第4章 海外のCRO と英文メールでコミュニケーションを取ろう

  • 1. 英文メールの定型表現を覚えよう
    • 1.1 書き出しの定型
    • 1.2 依頼,回答など,お願いごとをする表現
    • 1.3 こちらからアクションを起こす表現
    • 1.4 書き終わりの表現
    • 1.5 その他の表現
  • 2. 関係詞,副詞節を使って英文にふくらみを出そう
    • 2.1 形容詞と関係代名詞
    • 2.2 副詞節を使って文章にふくらみを出す
  • 3. よく間違う文法,語法上のミス
    • 3.1 現在分詞と過去分詞
    • 3.2 自動詞と他動詞
    • 3.3 可算名詞C と不可算名詞U
    • 3.4 第4文型 (S + Vt + O + O) や第5文型 (S + Vt + O + C) を取れない動詞
  • 4. 海外のCRO へメールを書いてみよう

第5章 海外のCRO に国際電話を掛けてみよう

  • 1. 国際電話の掛け方 (要件を伝える)
  • 2. 確認の仕方 (What, Who, Which, When, Where, How を使って)
  • 3. 問題,クレームの伝え方,処理の仕方
  • 4. ネゴシエーション,ディスカッションの仕方

第6章 海外でのプレゼンテーションのコツ

  • 1. 文章だけで構成されたスライドのプレゼンテーション技法
  • 2. 図,表だけのスライドのプレゼンテーション技法
  • 3. スライド以外の部分でプレゼンテーションを引き立てるコツ
  • 4. 外国人が使っている流行のフレーズを覚えておく

第7章 英文モニタリング報告書の記載方法

執筆者

高橋 勇人

グローバル開発コンサルタント

国際ビジネスコミュニケーター

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 80ページ

発行年月

2011年8月

販売元

tech-seminar.jp

価格

9,500円 (税別) / 10,450円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/19 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/20 英文契約書作成のポイント オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 (2日コース) オンライン
2025/11/20 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/20 FDA DMF (Type II,IV) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/11/21 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/21 中小規模組織 (企業) における新人QA員養成講座 オンライン
2025/11/21 GVP情報の収集・自己点検・教育訓練における日常業務の効率化と信頼性確保 オンライン
2025/11/21 空調システムの維持管理とバリデーションのポイント オンライン
2025/11/21 医薬品Cocrystal (共結晶) の設計による物性/製剤特性の改善と新規探索/製造方法 オンライン
2025/11/21 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/11/21 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/11/21 ラボにおけるデータインテグリティ実務対応 オンライン
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/25 バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 東京都 オンライン
2025/11/25 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 医薬品開発の非臨床試験 (薬理・薬物動態・毒性) における文書作成と信頼性確保 (QA/QC) オンライン
2025/11/25 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座
2007/3/16 臨床開発におけるER/ESの活用とコンピュータシステムバリデーション実践書