技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術・データ・人材を無駄にしないための価値づくりの考え方と実践方法

技術・データ・人材を無駄にしないための価値づくりの考え方と実践方法

~真に消費者の求める製品・サービスを生み出す、コンセプト策定と感性的価値づくりの要諦~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年7月7日(金) 10時00分17時00分

プログラム

商品・サービスのコンセプトとは、消費者の流行、業界で話題の技術、デザインなどではなく、本質的な価値を定義することです。具体的に決めるべきことは、Who (誰に) / What (何を) / How (どのように) です。その中で最も重要な要素はWhoです。どんな心理的な困りごとを抱えている人なのかを明確に描く必要があります。商品・サービスの企画書を見て、困っている人の顔を容易に想像できないなら、そこには価値がありません。世の中にあいまいなコンセプトの商品・サービスが溢れているのは、問題の発見に時間を使っていないためです。そのような価値の乏しい商品を売るには、大量の広告をうったり、値引きキャンペーンをする必要があります。

したがって、

  • 消費者の問題を発見すること
  • その問題を解決するコンセプトを策定すること
  • コンセプト具現化の際に消費者感性を理解した知覚品質 (デザイン・経験) を備えること
  • 組織で長年にわたってコンセプトの具現化精度を一貫して高め続けること

が重要な価値づくりプロセスになります。
本講座では、必要な考え方とその実践方法を具体例を交えながらお話しします。

  1. 価値づくりの考え方と組織での実践に必要な文化
    • 永遠に到達しないコンセプトを掲げ続けているか?
    • 全社を俯瞰した「ビジネスの地図」によって優先順位が明確になっているか?
    • 科学的検証によって否定された失敗作品が床に大量に転がっているか?
    • 社内決済を通過させるために,定量調査結果・顧客インタビュー・コンセプト映像を用意しているか?
    • チーム全体で自分ごと化するために,メンバーの名前入りブランドブックを制作しているか?
    • 抵抗勢力を突破するために必要なブレイン+マフィアの体制を構築しているか?
  2. 主観的に価値を判断する消費者
    • 商品・サービスの「技術・性能」よりも「五感で得た知覚と記憶」を重視しているか?
    • 味覚よりも影響力の大きい色を商品・サービスに活用しているか? (性能を超える効果を持つ色)
    • 消費者の購入意向を高める商品・サービスのブランド名を検証しているか? (瞬時に判断される音)
    • 商品・サービスを利用するときの香りまで設計しているか? (経験価値を左右する香り)
    • 消費者の記憶は事実と異なって形成されることを認識しているか? (事実に解釈が加わる自伝的記憶)
    • 積み上げたコストと欲しい利益から価格を決定していないか? (知覚価値に基づいた価格設定)
  3. 「壊れない」では不十分な品質:知覚品質
    • 品質には美しさや快適さが含まれることを認識して,商品・サービスの品質検証をしているか?
    • 消費者の知覚で検証をせずに,シミュレーションで終わらせていないか?
    • デザインにおいて,知覚品質を置き去りにして,スタイリングばかりに気を取られていないか?
    • 性能・技術より価値の高い顧客経験 (user experience, UX) を研究・開発しているか?
    • 知覚品質を醸成するCMF (Color, Material, Finish) の専門家を自社に配置しているか?
    • デザイン+エンジニアリングという両輪の組織が同じ目的で機能しているか?
  4. 価値づくり研究の具体例
    • 販売シェアを効果的に推定するコンセプトテストとブランド管理の方法
    • SNSの“いいね”習慣による推奨意向の心理障壁の低下を考慮した施策の効果測定
    • デザインの光の反射・仕上げがもたらす顧客価値
    • 技術のブランドネームが購入意向に与える影響
    • VRを用いたデザイン評価の注意点:実空間とVR空間における商品の知覚・評価の差異
    • 広告モデルが実生活で商品を使用している共感が生む効果
    • 購入行動を開始するまでに効果的な広告の接触回数
    • ECにおける星のスコアと分布が購入行動に与える影響
    • ブランドECと比較した第3者ECの購入経験が招く悪影響
    • ショールーム訪問がメーカーブランドのロイヤルティに与える影響
    • 質疑応答

講師

  • 加藤 拓巳
    埼玉大学 経済経営系大学院
    専任講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2025/7/25 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/7/28 Excelを使った医薬品売上予測 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (全3回) 会場・オンライン
2025/7/31 デジタルマーケティングの法律相談 (委託・第三者提供編) 会場・オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 医療機器の市場ニーズ調査・マーケティング手法のポイント オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/25 技術者・研究者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/8/25 デジタルマーケティングの法律相談 (安全管理措置・発展編) 会場・オンライン
2025/8/26 技術者・研究者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/8/26 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/8/26 医薬品開発における事業戦略構築と各成長ステージでのアプローチ オンライン
2025/8/26 今「選ばれる」化粧品を生み出すためのブランド構築と売上拡大を狙う最新マーケティング戦略 オンライン
2025/8/27 R&Dの現場で成果を出すTRIZの活用方法 オンライン