技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

日産自動車のハイブリッドシステム開発の現状と将来展望

日産自動車のハイブリッドシステム開発の現状と将来展望

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年5月22日(火) 14時00分 17時00分

プログラム

 日産自動車は、乗用車用として世界初となる1モーター2クラッチパラレルフルハイブリッド (トルクコンバーター無し) システムを開発し、2010年10月フーガに搭載して販売を開始した。
 また、このシステムはそのシンプルさ、効率の良さ、汎用性の高さから、当社に続き類似のシステムを採用する例が欧州メーカーを中心に発表されており、新たなハイブリッドの流れを作りつつある。
 本講演では、本システムの構成、性能、特徴を解説すると共に、このシステムを選んだ理由や、このシステムに必要なブレークスルー技術を解説する。また、日産としての今後の方向性を紹介すると共に、今後、技術的に重要なこととその予測について解説する。

  1. ニッサン・グリーンプログラム
  2. フーガハイブリッド システム構成
    • システム構成
    • スペック
    • ユニット仕様詳細
  3. 他社システムとの差
    • シリーズ・パラレル方式との差
    • パラレル方式の中での差
  4. フーガハイブリッド システムの優位性
    • 性能ポテンシャル
    • システムの特徴
  5. 日産ハイブリッド開発の歴史
    • ティーノハイブリッド以降10年のブランクの間、水面下で進めてきたこと
  6. フーガハイブリッドシステムの動作の実際
    • HEVシステム動作とその狙い
  7. フーガハイブリッドが達成した性能
    • 燃費
    • 加速性能
  8. 3つの技術的な壁とそのブレークスルー
    • クラッチを使ったエンジン始動をレスポンス良く、スムーズに行う
    • トルクコンバーター無しで運転性と耐久性を両立させる
    • 一つしかないモータージェネレーターで充放電を成り立たせる
  9. 日産ハイブリッドシステム (1モーター2クラッチパラレル) の今後の展開
  10. 今後、重要になってくる技術とその方向性
  11. まとめ
  12. 質疑応答 / 名刺交換

講師

  • 早崎 康市
    日産自動車(株) パワートレイン開発本部 パワートレイン第四製品開発部 第一HEV製品開発グループ 主管 (FR-HEVシステム開発主管)

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 自動車に用いられる吸音・遮音材料の基礎と性能の予測方法 オンライン
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 EV駆動用モータの信頼性向上に向けた絶縁技術と材料の適用 オンライン
2025/5/28 車載インバータの要求特性と技術動向 オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/11 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/16 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 オンライン
2025/6/18 自動車の電動化に向けた半導体封止樹脂の設計と評価 オンライン
2025/6/19 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/6/23 EV / HEV用 主機モータとPCUの冷却・放熱技術 会場
2025/6/24 自動車における熱マネジメント技術と求められる技術・部品・材料 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発