技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、造粒の基礎から解説し、造粒におけるトラブルの原因と対策、未然防止策について、装置内の粉体挙動に関する動画を交えて詳解いたします。
粉・粒を扱うプロセスは、基本的に、「原料に機能性を付与」して、価値を高める操作です。次工程が要求する 物性を与えるために、様々な分野で化学工学的工夫がされており、次工程が「最終製品」であれば、「最終製品が必要とされて いる要件」を満足する機能を、付与しなければなりません。例えば医薬品であれば「徐放性」・「デリバリ – システム」「微量成分の均一分散性」、食品であれば「液中溶解性」・「固結防止性」・「移送中の硬度確保」等。触媒分野であれば「多孔性等の形態」・「流体接触流体抵抗均一性」等、粉体/粒体に与えられることを「期待されている機能」は、数えきれないほどです。
本セミナーでは「与えるべき機能に応じた造粒原理」を限定し、その原理を使う「造粒装置を選定する手法」を解説します。さらにトラブルを回避する為に欠かせない、「装置内の粉体挙動の理解」を体験できる様に、講師自作の「透明アクリル製スケルトンモデル」 (とその動画) を駆使して、参加者が「装置の中の粉体挙動」を体験できる様、工夫をしています。講師の体験から「粉体/粒体特有のトラブルを未然に防止」する実践的な手法について紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/12 | 粉砕の基礎と応用 | オンライン | |
2025/5/22 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 | オンライン | |
2025/5/26 | 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 | オンライン | |
2025/5/29 | 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 | オンライン | |
2025/5/30 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 | オンライン | |
2025/6/5 | ファインセラミックス高機能化に向けた成形プロセスの基礎と応用 | 大阪府 | 会場 |
2025/6/12 | 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 | オンライン | |
2025/6/12 | 粒子分析技術の基礎から応用まで | オンライン | |
2025/6/12 | 窒化物フィラーの表面処理技術と凝集力、充填量、配向の制御 | オンライン | |
2025/6/18 | 粒子分析技術の基礎から応用まで | オンライン | |
2025/6/27 | 粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策 | オンライン | |
2025/6/27 | 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 | オンライン | |
2025/7/8 | 粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策 | オンライン | |
2025/7/10 | 最適造粒・打錠プロセスの基礎と効率的なスケールアップならびにトラブル対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/11 | 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2019/10/31 | 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング |
2013/1/28 | 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方 |