技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ミクロとマクロをつなぐスクリュー押出機内流動シミュレーション技術

ミクロとマクロをつなぐスクリュー押出機内流動シミュレーション技術

~押出機内で何が起こるのかを予測し、効率的・効果的なプロセスを実現する~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、一軸・二軸スクリュー押出機内流動解析手法と、解析結果の評価方法について解説いたします。

開催日

  • 2019年10月30日(水) 13時00分16時00分

修得知識

  • スクリュー押出機の流動解析手法と結果評価
  • スクリュー押出機内のミクロ現象をマクロ情報から予測するための解析
  • 粒子法によるスクリュー押出機内流動解析
  • スクリュー押出機内における流動シミュレーション技術と解析、評価、予測技術

プログラム

 本セミナーでは、一軸および二軸スクリュー押出機内流動解析手法の概要および解析結果の評価方法について解説する。とくに、流動解析から得られるマクロな物理量と押出機内のミクロな状態をどのように結び付けるかについて、例を交えて説明する。また、一軸押出機に対する古典的近似理論を最近のトピックスも交えて解説するほか、近年注目されつつある粒子法によるスクリュー押出機の流動解析についても紹介する。

  1. スクリュー押出機の流動解析手法と結果評価
    1. 溶融充満状態に対する一軸および二軸押出し機内の流動解析手法
    2. 流速、圧力、温度、応力分布等の評価
    3. 粒子解析を利用した混合・分散評価
    4. 粒子解析を利用したクリアランスの考察
  2. スクリュー押出機内のミクロ現象をマクロ情報から予測するための解析
    1. 粒子解析による凝集粒子の粒径分布の予測
    2. 繊維配向の予測解析
    3. 繊維破断の予測解析
  3. 一軸スクリューに対する近似理論
    1. スクリュー溝に沿う方向の流速分布に対する古典理論
    2. スクリュー溝に直角断面内の流速分布に対する近似理論
    3. クリアランスの通過頻度予測理論
  4. 粒子法によるスクリュー押出機内流動解析
    1. MPS (粒子) 法による未充満解析
    2. DEM (離散要素法) によるペレット挙動の解析
    3. DEMとMPS法による一貫解析
    • 質疑応答

講師

  • 竹田 宏
    株式会社 アールフロー
    代表取締役

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1グループ活動室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/4 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/6 光硬化に用いられる光重合開始剤とその助剤の種類、選び方、使い方、暗所・深部・厚膜硬化、速硬化への対応 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/7 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン

関連する出版物