技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

試薬・化学操作を用いた高分子/ポリマー分析技術 スキルアップセミナー

試薬・化学操作を用いた高分子/ポリマー分析技術 スキルアップセミナー

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、化学分析について基礎から解説し、機器分析には無い利点や、試料の前処理としての化学操作について詳解いたします。

開催日

  • 2011年8月31日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子材料・ポリマーに関連する技術者、分析担当者

修得知識

  • 化学分析の基礎
  • 機器分析には無い利点
  • 試料の前処理としての化学操作

プログラム

 なぜ今、化学分析なのか?
 分析対象や内容が多種多様な高分子分析の主力手段が各種機器分析であることは言うまでもないが、次の二つの理由で、敢えて化学分析にスポットライトをあてた。
 一つは、狭義の化学分析、すなわち、試薬を用いるウエットな分析法は時代遅れとみなされ忘れ去られつつあるが、機器分析にはない利点 (標準試料なしで定量可能、特定の化合物群をまとめて定量可能等) があり、時代を越えて受け継がれる価値があると考えたためである。
 もう一つは、試料の前処理によって、機器分析の能力が向上し適用範囲が拡大することが認識され、近年、多くの発表や提案があるためである。
 たとえば、縮合樹脂の加水分解一つとっても、簡単に実施できる方法が多数提案されている。このような前処理としての化学操作、いわば広義の化学分析について、多くの手法を整理しておくことは非常に有用ではないかと考えた。

A 狭義の化学分析

  1. 滴定法による高分子の組成分析
    1. 構造組成の決定
      • EVA
      • PVOH
      • エポキシ樹脂 他
    2. 末端基の定量
      • PET
      • ナイロン 他
    3. 水分等の定量
  2. 吸光光度法による官能基・微量成分の定量
  3. 呈色反応の応用
    1. 薄層クロマトにおける各種添加剤の選択検出
    2. 界面活性剤のタイプ分析への応用
  4. 溶媒の利用
    1. 特殊溶媒による成分の選択分離
    2. 溶媒抽出による立体規則性の簡易測定

B 広義の化学分析:機器分析の前処理としての化学操作

  1. 化学分解法
    1. 化学分解法と機器分析を組合わせる手法の利点
    2. 化学分解法の色々
    3. 加水分解を前処理とする縮合型高分子の組成分析
      • ナイロン
      • ポリエステル
      • ポリイミド
      • ポリウレタン 等
    4. その他の選択分解法
      • ポリウレタン
      • ポリエーテル
      • シリコーン 等
  2. ラベル化・誘導体化による分光法の選択検出能力の向上
    1. 赤外分光法との結びつけ
    2. NMR法との結びつけ
    3. XPS法との結びつけ
    4. XMA法との結びつけ
  3. 誘導体化・ラベル化によるクロマトグラフィーの分離・検出能力の向上
    1. ガスクロとの結びつけ
    2. HPLCとの結びつけ
    3. GPCとの結びつけ
  4. 同位体ラベル化法の応用
    1. 赤外分光法との結びつけ
    2. NMR法との結びつけ
  5. 溶媒の利用
    1. 架橋ゴムのNMR測定:溶媒による可溶化法
    2. 溶媒を利用した多層フィルムの層剥離
    3. SEM観察の前処理としての溶媒エッチング
    4. 水和による赤外スペクトルの変化
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 高山 森
    スペクトラ・フォーラム
    代表

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/10 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/11 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/11 プラスチックの難燃化技術 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/16 電子材料・回路基板用ポリイミドの基礎と応用 オンライン
2025/4/17 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/4/17 プラスチック/ゴムの劣化・破壊メカニズムとその事例および寿命予測法 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用