技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~医療職、研究職を対象とした特定化学物質障害予防規則と毒物劇物取締法~
(2017年11月30日 10:30〜12:00)
発がん性を有するホルムアルデヒドは、医療職、研究職では生体組織の固定に日常的に使われている。これらの職種におけるホルムアルデヒド取り扱いは特殊な使い方であり、製造業などとは違ったホルムアルデヒド曝露防止対策が求められる。医療職、研究職におけるホルムアルデヒドのリスクアセスメントを行い特定化学物質障害予防規則との関連につきレビューする。さらにホルムアルデヒドは劇物でもあるため、医療現場における適正な管理方法にもふれる。
ホルムアルデヒドの基礎から企業のコンプライアンスに役立つ情報を提供する。
(2017年11月30日 12:45〜14:15)
病理検査におけるホルムアルデヒドの取り扱いには特定化学物質障害予防規則 (以下特化則) に準じて曝露防止対策が講じられる。しかし、病院の規模、病理検体の量、使用方法、部屋の広さ、予算などにより様々なオプションが必要となる。
第1部で示したリスクアセスメントにのっとり工学的対策 (全体換気、局所排気装置、プッシュプル型換気装置、空気清浄器) 、化学的対策 (吸着剤、分解剤など) に分け曝露防止製品の事例とニーズをレビューする
(2017年11月30日 14:30〜16:00)
有害物質の対応は胆管がん問題に限らず、働く人の健康管理が再優先されるべきであると思うが、これまでに無かったような新たなことが明らかになっている。これは、ホルムアルデヒドについても例外ではなく、まだまだ明らかになっていないことがあるかもしれないということを考える必要がある。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/3 | 高分子の難燃化・不燃化技術と難燃材料の開発及び規制動向 | オンライン | |
2025/10/8 | PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 | オンライン | |
2025/10/9 | PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 | オンライン | |
2025/10/10 | 化学物質管理におけるリスクアセスメント手法の合理的選択と実態に即した実施の要点 | オンライン | |
2025/10/17 | どんどん必要になる「グリーン調達」 | オンライン | |
2025/10/20 | どんどん必要になる「グリーン調達」 | オンライン | |
2025/10/24 | 液中パーティクル、液中粒子の制御、パーティクルカウンターの使い方、応用 | オンライン | |
2025/10/29 | ラベル・SDS作成の基礎と注意点 | オンライン | |
2025/10/30 | ラベル・SDS作成の基礎と注意点 | オンライン | |
2025/11/18 | 化学物質管理の基礎と規制動向および安全対策 | オンライン | |
2025/11/19 | 化学物質管理の基礎と規制動向および安全対策 | オンライン | |
2025/11/19 | 海外の化学物質法規制の動向と企業対応 | オンライン | |
2025/11/21 | 海外の化学物質法規制の動向と企業対応 | オンライン | |
2025/11/28 | HAZOPから学ぶ化学プラントのリスクアセスメント | オンライン | |
2025/11/28 | GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 | オンライン | |
2025/12/2 | やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 | オンライン | |
2025/12/9 | HAZOPから学ぶ化学プラントのリスクアセスメント | オンライン | |
2025/12/11 | やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 | オンライン | |
2025/12/12 | GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 | オンライン | |
2026/1/21 | 日欧米における化学物質に関する主要規制の最新動向 (2026年度版) | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/6/28 | PFASの規制動向と対応技術 |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2017/8/31 | 製品含有化学物質のリスク管理、情報伝達の効率化 |