技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車触媒の構造・機能と劣化抑制技術

自動車触媒の構造・機能と劣化抑制技術

~触媒技術の進化と触媒開発のヒント、劣化抑制技術、今後の研究開発の方向性~
大阪府 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、自動車触媒の更なる技術革新と触媒開発のヒント、劣化抑制技術、今後の研究開発の方向性を詳解いたします。

開催日

  • 2011年7月8日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 触媒に関わる技術者、研究者
    • 触媒開発・設計・関連部品
    • 燃料電池など
  • 石油、天然ガスのクリーン化を目指す燃料メーカーの技術者・研究者

修得知識

  • 自動車触媒の基礎
  • 自動車触媒の材料と要素技術
  • 触媒開発のヒント・方向性を探るための知識

プログラム

 自動車触媒に関する研究開発の歴史は約40年、実用化されておよそ36数年しか経過していませんが、その技術は、その時々の環境浄化や資源問題を克服しながら、ナノテク技術を駆使して年々進歩の一途を辿ってきました。
 本セミナーでは、自動車触媒の更なる技術革新を促進すべく、過去に開発された軌跡を顧みます。
 ガソリン用三元触媒、リーンバーンガソリンエンジン用NOx吸蔵還元型触媒、ディーゼルエンジン用触媒それぞれの構造と機能・劣化抑制技術について解り易く解説することによって、これからの触媒開発のヒント、方向性を提示いたします。

  1. はじめに
    1. 触媒反応の立場から見た自動車排気の特質
    2. 自動車触媒開発の必要性-工業触媒との相違点-
      1. 希薄な反応ガス系における貴金属系触媒作用
      2. 自動車触媒の基本技術
    3. 排気規制の変遷と動向
  2. ガソリンエンジン用三元触媒
    1. 三元触媒の設置環境
    2. 三元触媒の構造、機能 (反応・呼吸作用) と劣化抑制
    3. 基材、触媒 (貴金属) 、担体、助触媒
      1. 貴金属
      2. 担体
      3. 助触媒
    4. 新しい技術
      1. ハニカム基材の改良
      2. HC吸着材料としてのゼオライト利用
      3. 大量酸素貯蔵放出型三元触媒技術
  3. リーンバーンガソリンエンジン用NOx吸蔵還元型触媒
    1. リーンバーンガソリンエンジン用NOx吸蔵還元型触媒の設置環境
    2. リーンバーンガソリンエンジン用NOx吸蔵還元型触媒の構造、機能 (反応・呼吸作用) と劣化抑制
      1. NOx吸蔵・還元
      2. 基材、触媒 (貴金属) 、担体、助触媒
  4. ディーゼルエンジン用触媒
    1. ディーゼルエンジン用触媒の設置環境
    2. ディーゼルエンジン用触媒の構造、機能 (反応・呼吸作用) と劣化抑制
      1. 基材、触媒 (貴金属) 、担体、助触媒
      2. HC吸着・浄化
      3. PM濾過・浄化
      4. NOx吸蔵・還元
      5. 尿素選択還元
  5. まとめ
  6. 今後の研究開発の方向
  • 参考文献
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

大阪市立中央区民センター

第2会議室

大阪府 大阪市 中央区久太郎町1丁目2-27
大阪市立中央区民センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向 オンライン
2025/7/29 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/25 モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 東京都 会場・オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/26 金属有機構造体MOF (有機ゼオライト) の形態制御と応用 オンライン
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 木質バイオマスの溶解、分解技術 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/29 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/5/30 世界の次世代触媒 最新業界レポート (後編)
2024/5/15 世界の次世代触媒 最新業界レポート (前編)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/3/10 メタンと二酸化炭素
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/26 カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術