技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

紙への化学処理手法が導く新しい機能紙創製技術とその応用展開

紙への化学処理手法が導く新しい機能紙創製技術とその応用展開

~紙の表面機能化/外部環境に応答して機能を発現するインテリジェント機能紙の創製 / イオン液体を活用した紙の機能化~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、化学処理手法を活用した、従来にはない機能紙創製技術とその応用について解説いたします。

開催日

  • 2017年7月14日(金) 13時00分16時30分

修得知識

  • 機能紙に関する知識
  • 新しい機能紙創製技術
  • 今後の機能紙を活用した製品展開

プログラム

 機能紙とは、紙の通常の機能である“書く”“拭く”および“包む”の3W機能に加えて、新しい機能を付与した紙のことである。
 本セミナーでは、紙への化学的処理手法を活用した新しい機能紙創製技術について解説する。紙表面上で化学反応を行う手法に関しては、紙表面上で界面重合反応を行う手法を活用した機能紙創製技術とその応用展開について紹介する。種々の環境 (温度、体内成分、水分) に応答して機能発現できるインテリジェント機能紙についても説明したい。
 また、近年注目されている、イオン液体を活用して調製した機能紙の特性についても紹介する。イオン液体で処理された紙は、通常難しかった水系での応用が可能となる。本講演では、その応用例を説明する。

  1. 紙・機能紙とは?
    1. 機能紙とは
    2. 紙の機能化手法
  2. 紙表面上で化学反応を行う手法を活用した機能紙とその応用
    1. 紙表面上での界面重合反応を活用した紙の表面機能化
      1. 本研究での界面重合法とは?
      2. 界面重合法で紙表面上で調製した高分子膜の特徴
        - カプセル状、ファイバー状、多孔状高分子膜生成メカニズム –
      3. 界面重合法で紙表面上で調製した高分子膜の応用例
    2. 界面重合反応を活用した機能紙の展開例
      1. 徐放性機能紙の開発
      2. 剥離紙のいらない粘着紙の開発
    3. インテリジェント機能紙の創製とその応用
      1. 温度に関わるインテリジェント機能紙の開発
      2. 分子認識能を有すインテリジェント機能紙の開発
      3. 体内成分応答性インテリジェント機能紙の開発
      4. その他のインテリジェント機能紙
  3. イオン液体を活用した新しい紙の機能化とその応用
    1. イオン液体とは
    2. イオン液体で処理した紙の特性
      1. 湿潤紙力とは?
      2. イオン液体で処理した紙の湿潤紙力付与特性
    3. イオン液体で処理した紙の水系への応用展開
      1. 水環境浄化機能としての応用例
      2. 水系での触媒シートとしての応用例
  4. まとめ
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 市浦 英明
    高知大学 教育研究部 自然科学系 農学部門
    准教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/4 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質とぬれ性の改善 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/5 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/5 接触角測定の注意点と表面自由エネルギー解析への応用 オンライン
2025/8/6 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/7 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/8/7 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/18 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/18 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/8/19 接触角測定の注意点と表面自由エネルギー解析への応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/5/31 塗布・乾燥のトラブル対策
2022/5/20 コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻)
2021/3/26 超撥水・超撥油・滑液性表面の技術 (第2巻) (製本版 + ebook版)
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/2/9 紙の構造と物性その基本
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術