技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子系材料の選択技術と基本的理解

高分子系材料の選択技術と基本的理解

~専門外でも良くわかる! 現場で使える最適選択の要項を一括速習~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック、ゴム、FRP、TPEなど、幅広い高分子材料について、性能の限界値、品質保証、材料採用の検討内容など広範な内容について網羅的に解説いたします。

開催日

  • 2017年5月19日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 高分子製の部品を既存製品に採用し、低コスト化や軽量化を図る動きは増加傾向にあります。採用時の共通する悩みとして「高分子製品はポリマーの選択肢が多過ぎて、どれを選んで良いのか分からない」があります。
 また、 「現在使用している高分子材料は、果たして最善の選定であるのか」との問いに、明確な答えを用意できない企業は多数派でもあります。材料に関する化学的情報が不十分なままで採用活動に入ると「見積書を根拠とする選択」が優位となり、不適 切な選定は増加します。
 本講座は高分子材料の選択に不可欠な情報を包括的にまとめ、着眼点を解説します。高分子分野を専門としない技術者でも、現実の場面ですぐに応用可能な内容を中心とするプログラム構成が取られています。
 同時に、高分子材料を扱う営業マンや企画部門の方々にとっても「包括的な材料情報を学ぶ機会」として有意義な時間となるでしょう。広範な高分子分野の材料領域を、1 日で理解することが叶う本講座を有効に御活用ください。

  1. 高分子材料分野における全体像の把握
    1. 歴史と産業の発展史
    2. 理解のために必要な基本用語
    3. 高分子量化の意味と獲得する資質
  2. 接着剤の選択技術
    1. 接着現象の定義と粘着との違い
    2. 多様な硬化機構とプライマーの役割
    3. シーリング剤とコーキング剤
    4. 接着剤用ポリマーの長所と短所と留意点
  3. プラスチック系材料の選択技術
    1. 多彩なプラスチックの整理と体系化
    2. 熱可塑性と熱硬化性と硬化反応
    3. FRP の本質と得られる性能
    4. TPE の分類と構造
  4. ゴム系材料の選択技術
    1. 天然ゴムから始まるゴムの世界
    2. R 系・M 系 2 区分法
    3. 配合設計とは何を行う作業なのか
    4. 要求できる諸性能と限界
  5. 応用展開のための着眼点
    1. 製造業者の技術力を見定めるポイント
    2. 品質保証期間の捉え方
    3. 高分子材料を活かすための視点
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

連合会館

4階 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 35,750円 (税別) / 38,610円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき7,560円割引
  • 3名以上で参加の場合、1名につき10,800円割引
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/14 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2025/5/15 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/16 DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向 オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/16 固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術 オンライン
2025/5/19 ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用