技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スマホ/車載/IoT用、カメラモジュールの最新動向

スマホ/車載/IoT用、カメラモジュールの最新動向

~AI化が進む自動運転、IoTに向けた今後のビジネストレンド・戦略~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ここ1、2年急激に変化している自動車を取り巻く通信インフラ環境、その流れの中益々重要度を高める車載カメラの市場動向、そして今後のカメラモジュールに必要な性能・仕様について解説いたします。

開催日

  • 2016年11月28日(月) 10時30分 16時30分

修得知識

  • スマホ用カメラの市場・技術動向
  • 車載カメラの市場・技術動向
  • 全てのものを賢くするAI技術の概要
  • 自動運転を実現する技術
  • ADASアプリケーションの種類とカメラが果たす役割
  • 車載カメラに必要な特性 など

プログラム

 スマホの登場は「携帯電話の再発明」に止まらず、Connected Car時代の本格化への幕開けだった。IT企業のInfortainment市場への参入により、「Connected Car」が普遍的なものとなりつつある。加えて安全性機能ADASの普及急拡大と相まって自動運転車の具現化が見えてきた。しかし自動運転技術は「全ての想定外」の排除が重要であり、Deep LearningなどAI技術の適用が必須となっている。そして自動運転車実現のために進化するAI技術は、全てのものに展開されIoT社会の本格化への道が開けた。AI技術により、全てのものが「賢く」なるためには、ビッグデータの活用が欠かせない。とくに視覚データの重要性はますます高まる。そこでViewingやSensing用のカメラモジュールが大量に必要となる。
 本講演では、AI技術の急激な進捗にともない現実味を帯びている自動運転・IoT、その中重要な役割を果たすカメラモジュール、それらの市場動向、技術動向、今後の展開などについて解説する。

  1. スマホ用カメラの市場・技術動向
    1. スマホ/スマホ用カメラの市場動向
    2. 普及が拡大するDual Camera
    3. 有機EL Display採用急拡大により薄型化が進むスマホに対応する低背カメラモジュール
  2. スマホOSメーカーの進出により急変するTelematics市場
    1. iPhoneから始まった「Connected Car」具現化への変化流れ
    2. iPhone成功の鍵は「Human Interaction」の確立と「Localize Free」の実現
    3. 「3次元のHuman Interaction」を理解できずに衰退した日本のTV産業
  3. 欧米の安全自動車機能の法制化促進により標準搭載が進むカメラモジュール
    1. 構想は世界最先端だった日本の「安全自動車構想/ ASV」
    2. 安全自動車実現に向け世界の潮流となった「交通安全のための行動の10年」
    3. 自動運転の定義と、自動運転で重要要素となる「4次元のHuman Interaction」
    4. HBR法、KT法の成立により標準倒産が急激に進んでいるFront/ Back カメラ
    5. Euro – NCAP2018の加点対象に、市場拡大は超低価格化に掛かるFIRカメラ
    6. WP29で車載全Mirrorの電子化認可、死角解消「e – mirror」の本格化スタート
  4. DNN採用により実現間近な「完全自動運転車」で重要度を増すカメラ機能
    1. 車載カメラの市場動向
    2. カメラを中心にしたSensor Fusionで精度が高まるADAS
    3. Real Time DNN (Deep Neural Network) 技術に必須なカメラ機能
  5. 車載カメラに要求される課題を解決する様々な機能
    1. 明暗差が大きい環境に対応した車載用「Real Time HDR」機能搭載カメラ
    2. RGB+IR Sensorによる車載用昼夜兼用カメラ
    3. 自動運転精度向上に重要な役割を果たすLEDフリッカ抑制機能
    4. FIRカメラを本格化させる素材・製法・仕様の低価格化技術
    5. Viewingカメラ市場への参入障壁『魚眼レンズ』を不要にするMulti – Camera広角システム
  6. おわりに
    1. IoT社会実現に向けた各社のCloud DNNへの取り組み
    2. IoT社会実現に向けた家電製品の標準化
    3. IoT社会に向けた半導体業界再編成
    4. Droneの市場動向と普及の課題
    5. IoT社会で必要となる膨大なカメラが実現可能なWLO
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/26 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/30 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2025/6/2 電気自動車やハイブリッド車など次世代自動車の最新動向と事業戦略 会場・オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 製造業・工場におけるサイバーセキュリティの重要性と進め方 オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/12 製造業・工場におけるサイバーセキュリティの重要性と進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題)
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/6/14 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線