技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年8月3日 12:30〜15:10)
医療の現場では様々な医療機器を使用して治療が行われています。ある病棟では心電図モニターを常時28人に装着し観察が必要であり、モニターアラームや輸液ポンプ、人工呼吸器、センサーマット等のアラーム音が鳴っています。ICUでは人工呼吸器や数台の輸液ポンプ、シリンジポンプを使用、血液浄化センターでは、32人の血液浄化用機器が作動しています。このような機器のアラームに関するインシデント事例から、改良に関するヒントがあるのではないかと考えます。
(2016年8月3日 15:30〜17:00)
EUのALCOVEを含め、欧米の先進諸国での認知症施策国家戦略において、その理念の重要な柱のひとつに、必ずと言っていいほど、認知症研究の推進が謳われている。
認知症研究の推進という理念の背景には、1) 認知症性疾患の病因、病態を解明することは、それらの認知症性疾患の治療、薬剤の開発や予防を実現可能なものとさせ、将来的には、認知症を治癒しうる疾患とさせ、また認知症の発生を防ぐことができる、2) 認知症の医療や介護、あるいは認知症の予防において、経験的に数多くの方法や手段が行われているが、これらの方法や手段が本当に認知症の治療や介護、予防に有効性であるのかどうか、科学的根拠・エビデンスを明らかにする必要がある、3) 国家の認知症施策の有効性における科学的根拠・エビデンスを明らかにする必要がある、という3つの主要な考えがあると思われる.さらに、そのような考えのもとに行われる認知症研究が、4) 国内の研究体制の中で系統的に行われているのかどうか、また、これらの認知症研究が認知症施策・対策の発展に本当に寄与しているのかどうか、5) 認知症研究の客観的な評価、あるいは評価システムの確立のもとで行われているのかどうか、さらに6) 国際的なデータシェアリングを踏まえた国際共同研究に基づくグローバル対策と効率的取り組みが必然的に生じてくる.
認知症研究に求められるものは、いわゆる根本治療薬と証される疾患修飾剤の新薬開発であり、その迅速かつ的確な評価判定といえる。両者のいずれが欠けても、認知症新薬は我々の手に届かないために、総合的な認知症研究の推進を喫緊の課題と考えている。もっとも研究には、認知症疾患の解明と治療薬剤の研究からはじまり、介護研究さらには、疫学的実態調査から医療行政の視点に立つ医療経済から予防研究まで含まれることは言うまでも無い。さらには、心理学、社会学、法学、人類学、経済学など、学際的な他分野における多彩で多様な研究をも包含するものである.ここでは、中核として期待されている認知症疾患の解明と治療薬剤の研究に特化して議論する予定である。認知症の人に対する介護のやり方や介護方法、介護器具、あるいは家族支援のための種々の働きかけなど経験的に有効と見なされて実施されているものが多い.認知症に対する非薬物療法といわれている運動訓練や種々の身体的活動、ゲーム・ドリルなどの知的活動、短期睡眠、回想法、音楽療法、芸術療法、ペット療法等についてもより確かな科学的エビデンスが必要である.これらに科学の方法論を導入する意義自身が不確定である場合もあるが、より多くの事例での共有化を通じて、より有効な方法論の開発に繋がることは言うまでも無い。本シンポジウムでは、現在国内での認知症医学研究の紹介を中心に議論してみたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/16 | GMP文書・記録の作成・管理の基本 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/16 | 改正GMP省令対応 GMP入門講座 | オンライン | |
2025/4/16 | 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 | オンライン | |
2025/4/16 | 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 | オンライン | |
2025/4/16 | 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント | オンライン | |
2025/4/16 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/4/17 | 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 | オンライン | |
2025/4/17 | 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント | オンライン | |
2025/4/18 | 小規模QA組織での効果的な逸脱処理とCAPA管理 | オンライン | |
2025/4/18 | 監査・査察のケーススタディをもとに学ぶ CSV・GAMP・ER/ES・DIの基礎と実践 | オンライン | |
2025/4/21 | 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 | オンライン | |
2025/4/21 | 医薬品事業開発における導出/導入・契約、交渉業務の基礎 | オンライン | |
2025/4/21 | 非臨床試験における統計解析入門 | オンライン | |
2025/4/21 | 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 | オンライン | |
2025/4/22 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) | オンライン | |
2025/4/22 | 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / Nose-to-Brainデリバリー) | オンライン | |
2025/4/22 | GAMP 5 2nd Editon 徹底解説セミナー | オンライン | |
2025/4/22 | OOS/OOTの正しい理解と判断のポイント | オンライン | |
2025/4/22 | タンパク質の凝集体分析と安定化戦略 | オンライン | |
2025/4/22 | 国際共同臨床試験におけるTPP製品位置付け、薬価/事業価値への影響と戦略 | オンライン |