技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
関連するセミナーと同時申し込みで、特別割引にて受講いただけます。
2016年7月28,29日「改正 労働安全衛生法 対応 SDS作成とリスクアセスメント (2日間)」
本講演では、2016年6月に対応が迫られている改正安衛法の作業者のリスクアセスメントの義務化に対応し、基礎的なリスクアセスメント手法について受講者がマスターできるよう解説いたします。
「労働安全衛生法の一部を改正する法律」 (以下、改正安衛法) の中の「化学物質に関するリスクアセスメントの実施の義務化」の施行 (2016年6月1日) がついに開始します。改正で義務化されるのは、事業者が扱う化学物質の使用によって、労働者の危険性又は健康被害が生じる可能性を検討する部分です。事業者は、対象となる作業についてリスクアセスメントを実施し、結果を作業者へ周知するなどの措置を講じることとなります。
リスクアセスメントの実施は「実施支援システム」を活用することで作業負担が軽減されますので、本講では、支援システムの長所短所の比較を交えながら、初めてお使いになる場合にも敷居が高くならないよう、その基本的使用法を含め、 受講後に皆様が改正安衛法の作業者のリスクアセスメントの義務化に対応し、リスクアセスメント手法について対応できるよう解説します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/20 | 新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座 | オンライン | |
2025/2/24 | 主要国の製品含有化学物質法規制の詳細と具体的対応手法 | オンライン | |
2025/3/4 | 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 | オンライン | |
2025/3/5 | 新JIS・法改正準拠GHS対応SDS・ラベル作成講座 | オンライン | |
2025/3/10 | 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) | オンライン | |
2025/3/13 | 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント | オンライン | |
2025/3/13 | プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) | オンライン | |
2025/3/18 | GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法 | オンライン | |
2025/3/21 | プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) | オンライン | |
2025/3/26 | 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント | オンライン | |
2025/3/26 | HAZOPの進め方と化学プラントにおける危険因子発見のポイント | オンライン | |
2025/3/26 | 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) | オンライン | |
2025/3/26 | 医療機器リスクマネジメントセミナー | オンライン | |
2025/3/31 | 医療機器リスクマネジメントセミナー | オンライン | |
2025/4/4 | HAZOPの進め方と化学プラントにおける危険因子発見のポイント | オンライン | |
2025/4/14 | R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 | オンライン | |
2025/4/16 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/4/17 | 事故事例から学ぶ安全教育 / 実験室・工場における安全管理とリスクアセスメント | オンライン | |
2025/4/18 | 化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向 | オンライン | |
2025/4/22 | E&L試験の進め方および国内外の規制動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2012/7/27 | 合同労組・ユニオン&未払い残業代徹底対策セミナー |
2011/10/27 | 「未払い残業代請求」トラブル対応法 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/27 | 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋 |