技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

画像認識・理解システム構築のための画像処理の基礎

画像認識・理解システム構築のための画像処理の基礎

画像認識・理解システム構築のための画像処理の基礎の画像

目次

第1章 画像とは何か

  • 1. 画像の生成機構
  • 2. 画像の獲得
  • 3. 画像の種類
  • 4. 画像の役割
  • 5. 画像の処理
  • 6. 画像の表示
  • 7. 画像の保存
  • 8. 特殊な画像

第2章 ディジタル画像の生成と性質

  • 1. 映像信号
  • 2. 映像信号の性質
  • 3. ディジタル化
    • 3.1 標本化
    • 3.2 点拡がり関数 (PSF:Point Spread Function)
    • 3.3 量子化
  • 4. カラーテレビジョンの方式
  • 5. カラー画像
    • 5.1 表色系
    • 5.2 カラー画像の調整

第3章 注目画素の画像値の変換

  • 1. 注目画素に基づく変換
    • 1.1 画像のヒストグラム
    • 1.2 レベル補正
    • 1.3 コントラスト補正
  • 2. 周辺画素に基づく変換
    • 2.1 平滑化
    • 2.2 鮮鋭化
    • 2.3 ぼかし
  • 3. 画像の全体を用いた変換
  • 4. 変換パラメータの決定
    • 4.1 濃度拡張
    • 4.2 ヒストグラム平坦化

第4章 注目画素の位置の移動

  • 1. 画素値の移動
    • 1.1 座標系
    • 1.2 平行移動
    • 1.3 反転
    • 1.4 回転
  • 2. 内挿
    • 2.1 最近隣内挿法 (ニアレストネイバー)
    • 2.2 共1次内挿法 (バイリニア補間法)
    • 2.3 3次畳み込み内挿法 (バイキュービック補間法)
  • 3. 内挿の必要な変換
    • 3.1 拡大・縮小
    • 3.2 回転
    • 3.3 アフィン変換
    • 3.4 射影変換
  • 4. 変換パラメータの決定
    • 4.1 ひずみ補正
    • 4.2 モザイキング

第5章 注目画素の特徴を表す画像の生成

  • 1. 微分操作
    • 1.1 エッジ抽出
    • 1.2 ラプラシアン
    • 1.3 直線抽出
    • 1.4 円の抽出-ハフ変換
    • 1.5 コーナー抽出
  • 2. フィルタリング
    • 3.2値化
    • 3.1 2値化閾値の決定
    • 3.2 単色画像の2値化
    • 3.3 時間差分画像の2値化
    • 4.2値化手法
    • 4.1 Pタイル法
    • 4.2 モード法
    • 4.3 判別分析法

第6章 画像間演算

  • 1. ブレンド
  • 2. 差分
  • 3. マスク演算
    • 3.1 背景画像の更新
    • 3.2 クロマキ処理
  • 4. その他の演算
    • 4.1 可視透かし
    • 4.2 エンボス処理

第7章 領域抽出

  • 1.2値化に基づく領域抽出
  • 1.1 2値化と2値画像処理
  • 1.2 2値画像の整形
  • 2. ラベリング
    • 2.1 ラベル画像
    • 2.2 ラベルリングの効果
    • 2.3 ラベルリングのアルゴリズム
  • 3. 輪郭線抽出
    • 3.1 輪郭線
    • 3.2 注目画素近傍の探索
    • 3.3 輪郭線抽出のアルゴリズム
    • 3.4 輪郭線の記述
  • 4. 距離変換
    • 4.1 距離変換画像の定義
    • 4.2 距離変換画像の生成
    • 4.3 細線化
  • 5. 塗りつぶし
    • 5.1 チェーン符号を入力とする輪郭点の特長算出
    • 5.2 始点から終点までの塗りつぶし
  • 6. 多値画像からの特徴抽出
    • 6.1 領域における明度値の関数近似
    • 6.2 領域拡張アルゴリズム

第8章 領域の分類

  • 1. パターン認識のプロセス
    • 1.1 対象物体の抽出
    • 1.2 パターンの比較
    • 1.3 特徴ベクトルの比較
  • 2. 領域の特徴
    • 2.1 2値線図形の特徴
    • 2.2 2値面図形の特徴
  • 3. 判定アルゴリズム
    • 3.1 ユークリッド距離
    • 3.2 マハラノビスの距離
    • 3.3 判別分析
    • 3.4 クラスタリング
    • 3.5 ニューラルネットワークによる判別

索引

執筆者

愛知工科大学 工学部 情報メディア学科 教授
慶応義塾大学 名誉教授
慶応義塾大学 理工学部 非常勤講師
小沢 慎治

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 147ページ

ISBNコード

ISBN978-4-88657-257-8

発行年月

2007年8月

販売元

tech-seminar.jp

価格

49,800円 (税別) / 54,780円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/10 CMOSセンサ技術の全体像 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/16 三次元点群の基礎と基本プログラミング技法 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/19 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ オンライン
2025/9/28 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/10/8 三次元点群の構造化と特徴抽出 オンライン
2025/10/9 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/10/20 高分子・樹脂材料のための画像解析入門 オンライン
2025/10/22 バーチャルリアリティ : XR技術入門 オンライン
2025/10/23 画像認識技術を用いたAI外観検査の現場導入事例と精度向上技術 オンライン
2025/10/27 AI外観検査の導入プロセスと実践ノウハウ オンライン
2025/10/28 AI外観検査の導入プロセスと実践ノウハウ オンライン
2025/11/5 点群レジストレーションとオブジェクト認識 オンライン
2025/12/3 ROS/ROS2環境での三次元点群処理 オンライン
2025/12/4 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/30 皮膚の測定評価と可視化、イメージング技術
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/4/8 画像認識技術・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/8 画像認識技術・システム 技術開発実態分析調査報告書
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2016/1/20 画像ワーピング技術とその応用
2015/8/17 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2015/8/17 防犯・監視カメラ〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2013/10/29 高効率動画像符号化方式:H.265/HEVC (High Efficiency Video Coding)
2013/8/2 HLAC特徴を用いた学習型汎用認識
2013/6/21 機械学習によるパターン識別と画像認識への応用
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(磁気共鳴) 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/29 3次元物体認識手法とその応用 (カラー版)
2012/10/25 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/10/25 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書