技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生成AI時代のパテントマップ実践法

生成AI時代のパテントマップ実践法

~ 「作れる」から「提案できる」へ~
オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、生成AIを効果的に活かしながら、知財業務で人が担うべき「目的設計」「分析設計」「価値創出」の手法を、演習と事例を通じて学びます。

配信期間

  • 2026年1月26日(月) 10時30分2026年2月5日(木) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2026年1月26日(月) 10時30分

修得知識

  • 生成AIの知財業務への適用の考え方
  • 生成AIの知財業務での実際の使い方、導入時のポイント
  • 用途探索 (研究開発) における生成AI・特許情報の活用方法

プログラム

 生成AIの進化により、パテントマップは誰でも短時間で作成できる時代になりました。しかし、“作れる”ことと“活かせる”ことは別です。マップから価値を生むのは、AIではなく、目的を描き、意味を読み取る人の思考と洞察です。AIの操作法 (How) は日々変わりますが、Why・Whatを問う思考法は普遍です。
 「マップは作れたが、提案・成果に結びつかない」という課題に対し、本セミナーでは、生成AIを効果的に活かしながら、人が担うべき「目的設計」「分析設計」「価値創出」の手法を、演習と事例を通じて学びます。

  1. 生成AI時代におけるパテントマップの再定義
    1. 「作る」から「活かす:意思決定・提案につなげる」へ
      〜パテントマップソフト活用失敗の教訓
    2. 生成AIが変えた“分析の作業と思考”
    3. AIに任せること/人が担うこと
  2. パテントマップ作成への生成AI活用
    1. パテントマップ作成プロセス別の生成AI活用
    2. 汎用LLM (ChatGPT・NotebookLM等) を用いたマップ作成
    3. 生成AIによる効率化の限界と人のスキル
  3. パテントマップが生み出す戦略的価値
    1. 主要マップのタイプと使いどころ
    2. 各マップがもたらす戦略的価値と意思決定の例
  4. 目的設計・分析設計の型を身につける (解説・演習)
    1. 最終目的を明確にする
    2. 分析スコープを設計する
  5. “情報を価値に変える”ための解釈と提案 (解説・演習)
    1. 兆しを捉える
    2. 違いを読み取り、原因を考える
    3. 気づきを提案に変換する
  6. AI時代に求められるスキルと人材育成・組織展開
    1. 問いを立てる力・構造化する力・意味を読み取る力
    2. 生成AIの未来と、人が果たすべき役割
    3. 組織への導入と人材育成の考え方
    • 質疑応答

講師

  • 葉山 英樹
    株式会社ケミストリーキューブ
    エグゼクティブコンサルタント

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2026年1月26日〜2月5日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 オンライン
2025/11/26 0からのAIエージェントとデータ分析 オンライン
2025/11/26 バイオ医薬品CMC「新規モダリティ・品質審査」「CTD作成/生成AI・ICH M4Q(R2)対応」全2コース オンライン
2025/11/26 バイオ医薬品における品質審査の考え方と新規性の高い生物製剤特有の議論のポイント オンライン
2025/11/26 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/27 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン
2025/11/27 0からのAIエージェントとデータ分析 オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/27 人とAIの協働が生む新しいモノづくり オンライン
2025/11/28 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 オンライン
2025/11/28 Pythonと生成AIによるデータ分析入門 オンライン
2025/11/28 技術文書、プレゼン資料の作成テクニック オンライン
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/11/28 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/2 やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 オンライン
2025/12/2 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/12/3 生成AI活用による革新的学習法 オンライン
2025/12/3 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン
2025/12/4 「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法 オンライン

関連する出版物