技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

架橋技術によるポリマーの性能向上と物性・特性改良方法

架橋技術によるポリマーの性能向上と物性・特性改良方法

~架橋技術の基礎と全体像の把握、製品性能向上への応用 / 架橋により変化するポリマー物性 / 具体的な架橋の形成技術 / 架橋により向上する性能~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2026年1月13日〜26日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2026年1月13日まで承ります。

概要

本セミナーでは、接着性、耐熱性、耐水・耐油性、耐傷性等、ポリマーの性能を改良するための有効な技術である架橋技術について基礎から解説いたします。

開催日

  • 2025年12月19日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 架橋について基本的な知識を得たい技術者
  • 架橋のトラブルで課題を抱えている技術者

修得知識

  • 架橋によるポリマー物性の変化
    • 特に架橋によりポリマー物性が変化する場合と変化しない場合
  • 具体的な架橋形成方法
  • 架橋による接着向上方法
  • 架橋による耐熱性向上方法
  • 架橋によるその他の性能向上方法

プログラム

 架橋はポリマーの性質を改良するための基本的技術である。実用的にも多くの製品の接着や耐熱性などの性能を向上させるために有用である。初めに架橋によりポリマーの物性がどのように変化するかを説明する。特にポリマーの場合、架橋によりポリマー物性が改良される場合とされない場合があるので、この差についても説明する。続いて具体的な架橋の形成方法を紹介する。ポリマーの架橋には接着剤の内部を架橋する「層内架橋」と接着剤と被着体を架橋する「層間架橋」の2種類がある。ここでは2つを分けて、形成方法を説明する。3番目にに架橋による接着改良について説明する。層内架橋と層間架橋の接着改良効果は異なるので、それぞれの効果について説明する。
 最後に、熱的性質などの接着以外の性能の改良効果について説明する。この講演は、架橋の理論と応用の両方が理解できる内容としたい。受講に当たっては特別な架橋の知識を持たない方にも理解できる内容にしたい。受講者には本講演の内容を利用して、具体的な技術開発に応用していただければと思います。

  1. ポリマーの架橋の種類
    1. ポリマーの架橋
    2. 色々な架橋
    3. 可逆的な架橋
    4. 再生可能な架橋
    5. 特別な架橋 – スライドリングゲル
    6. ポリマー形成後と形成時の架橋
  2. ポリマー鎖の動きと 架橋による物性の変化
    1. 温度とポリマーの変形
    2. ポリマー鎖の動き
    3. ガラス転移温度
    4. ガラス転移温度を決めるもの
    5. 自由体積
    6. 自由体積を決めるもの
    7. 架橋の効果
    8. ガラス状態
    9. ゴム状態
    10. ゲル
  3. 架橋の形成方法
    1. 層間架橋と層内架橋
    2. 硬化
    3. 架橋剤を用いる方法
    4. シランカップリング剤を用いる方法
    5. 過酸化物を用いる方法
    6. 紫外線を用いる方法
    7. 電子線を用いる方法
  4. 架橋による接着性向上
    1. 接着の基礎
    2. 架橋と接着
    3. 層間架橋の形成とその効果
    4. 層内架橋の形成とその効果
  5. 架橋による耐熱性向上
    1. 硬化による耐熱温度の改良
    2. 加硫による力学特性の改良
    3. 金属架橋による耐熱性の改良
    4. γ線による耐熱性の改良
    5. 電子線による耐熱性の改良
  6. 架橋によるその他の性能向上
    1. 金属架橋による耐油性の改良
    2. スライドリングゲルによる耐傷性の向上
    3. 金属架橋による形成性の改良
    4. 金属架橋による透明性の改良
  7. まとめ
  8. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2026年1月13日〜26日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/11 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/12/11 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ オンライン
2025/12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 オンライン
2025/12/11 高速通信用低誘電損失 (低誘電率・低誘電正接) ポリイミド開発に向けた分子設計と特性制御 オンライン
2025/12/12 動的粘弾性測定 オンライン実習講座 オンライン
2025/12/12 シランカップリング剤の基礎、反応メカニズム、各種応用、その評価 オンライン
2025/12/12 高分子技術者のためのレオロジー (入門と活用) オンライン
2025/12/12 塗装・コーティング・フィルム製造現場のゴミ・異物対策セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/12/12 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/12/15 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/12/15 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/12/15 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/15 溶解度パラメータの基礎・求め方から実務事例・最新研究事例 オンライン
2025/12/16 溶解度パラメータの基礎・求め方から実務事例・最新研究事例 オンライン
2025/12/17 生体親和性材料の界面設計・評価・スクリーニング オンライン
2025/12/18 架橋剤を使うための実際的知識 オンライン
2025/12/18 プラスチック射出成形の基礎知識とトラブルシューティング オンライン
2025/12/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/18 乳化重合・ソープフリー乳化重合によるポリマー微粒子の合成と粒子径・形状制御 オンライン
2025/12/18 ポリイミドの基礎とポリイミド系材料の低誘電率化・低誘電正接化 オンライン

関連する出版物