技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

クオリティカルチャーの醸成にむけた活動事例と作業者のマインドセット・定着化・教育訓練への方策

クオリティカルチャーの醸成にむけた活動事例と作業者のマインドセット・定着化・教育訓練への方策

~形骸化させないクオリティカルチャーはどう醸成すべきかを考える~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年12月12日〜25日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年12月23日まで承ります。

配信期間

  • 2025年12月12日(金) 10時30分2025年12月25日(木) 16時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年12月12日(金) 10時30分

修得知識

  • なぜ今、品質文化の醸成が企業に求められるのか?
  • 評価方法
  • どのような取り組みが有効なのか
  • 企業でのクオリティカルチャー醸成活動の実例
  • クオリティカルチャー醸成活動の実践に関するヒント
  • 実効性のあるPQSのために必要なこと
  • リスクベースGMPに対応した教育訓練
  • SOP作成時の留意点
  • 作業者のスキルアップ
  • SOP違反や記録の偽造を防止するためには
  • 作業者・新人への教育方法
  • 作業者におけるマインドの再認識

プログラム

冒頭 「品質を重視する企業風土を目指して」 (30分)

 2021年以降に、ジェネリック医薬品企業を中心に行政処分が多発しており、その理由として“承認書と異なる手順”と“虚偽の記録の作成”があげられます。前者については日本特有の製造販売承認申請書の記載に関する課題もありますが、後者についての根本的な問題として、組織体制の不備や品質文化の醸成不足が考えられます。
 医薬品として品質確保は絶対的なものであり、まずは品質や品質文化の定義を考えましょう。そのうえで、企業に求められる品質文化の醸成について、東京理科大学の当研究室が検討した評価方法やこれからの課題等を解説します。

  1. 最近の業務停止命令から“品質”を考える
    1. 製造販売承認申請書
    2. 承認書との齟齬
    3. “品質”とは
  2. 品質文化とは
    1. 品質文化の定義
    2. なぜ今、品質文化なのか
  3. 品質文化醸成度の評価
    1. 東京理科大学とジェネリック日本製薬工業協会会が作成した評価ツールについて
    2. 評価ツールの改良について
  4. どう醸成するか、求めるところ
  5. まとめ、課題

第1部「クオリティカルチャー醸成に向けた活動事例の紹介」

(1時間30分)

 当社では、お客様にお約束した品質の製商品を安定的に供給するための活動の一環として、「ツムラ クオリティカルチャー」を醸成し、全役職員があらゆる場面でお客様にとって何が最善か自律的に考えることができる組織へとさらに変革していくための活動を行っております。本講演では、その活動の実例をご紹介いたします。

  1. はじめに
    1. ツムラの経営理念
    2. 経営理念とクオリティカルチャー
  2. ツムラにおけるクオリティカルチャー醸成活動の実例紹介
    1. 活動の始まり
    2. 生産現場での活動展開
    3. 今年度より開始した全社での活動展開
  3. 今後の予定
    • 更なる活動の展開へ
    • 質疑応答

第2部「クオリティカルチャー醸成にむけたGMP文書への落とし込みとICH-Q要素への対応」

(1時間30分)

 適切なクオリティカルチャーとは何か。本講では成長を実感できる教育訓練システムを有する企業、すなわち人材を育成する企業風土という見解に立ち、教育訓練のスタートでまず必要となるSOPの留意点などを中心に解説する。

  1. 適切なQuality cultureとは
    1. 医薬品の「品質保証」に必要なこと
    2. PQS (医薬品品質システム) とは
    3. 適切なQuality Culture、不適切なQuality Cultureの例
    4. ロボット人間で良しとする企業だと人は離反
    5. 守れだけでなく、意図を説明しないと
    6. あるべき教育訓練
    7. PQSは全員参加で実施するもの
    8. 「小さい異常」の顕在化と記録は重要
  2. SOPと製造指図記録書で留意すべきこと
    1. GMPの基本は文書化
    2. 上位の文書だけでは作業できない
    3. どこまでSOP化されているか
    4. SOPと指図記録書の関係
    5. ミスが発生したときの確認事項
    6. 再教育はミスの根本対策にならない
    7. 事実は「現物」、「現場」、「現実」に
    8. ALCOA+は5ゲン (3現+原理、原則) で確認
    • 質疑応答

第3部「作業者のマインドやスキルアップと教育方法」

(1時間45分)

 現場の不正などあり、クオリティカルチャーというと、現場の人にクオリティカルチャーを持って欲しいとの視点でお話される方が多いです。
 なぜ現場が不正をしてしまうのでしょうか?日本電産の創業者永守重信氏ははっきりと「社員のマインドが悪くなるのは経営者のマインドが悪いから」と明言されています。ただ、経営陣のマインドが悪くても、上司から不正の指示をされても、不正をしない人もいます。上司からの不正指示に従うのは、左遷やボーナス減給、職場環境悪化、パワハラなど、つい負けてしまう「性弱説」があるからです。ただ、不正なことをすると自分が苦しみます。ではどうするか、なども紹介します。そして上司のからの不正な指示に従わない人が会社の未来に貢献している人なのです。
 あなたはどうしますか?が問われています。そのためにはいろいろ学び考えておくことがその場になった時により良い判断ができるように思います。

  1. 作業者のマインドは経営者のマインドの具現化
    1. 経営者が品質より利益優先
    2. 歴代の名経営者から学ぶ
    3. 経営者への要望
  2. 不正なことをしない
    1. GMPの不正事例
    2. 意図しないGMP不正
  3. SOPを知り守る
    1. SOPを間違えたブラインドコンプライアンス
    2. COAの確認の意味を知らず
  4. 具体的な事例から学ぶ
    1. 課長の指示でSOP違反
    2. SOPより先輩の指示でSOP違反
    3. 職場の慣習でSOP違反と記録の偽造
  5. マンガGMP
    1. 指差し呼称
    2. レ点
    3. ステイタス表記
  6. スキルアップ
    1. SOPをまず理解する
    2. 自ら考える力を持つ
    3. 福井県の小林化工から学ぶ
  7. 教育 (OJTで学ぶ)
    1. 話し合う場を設ける
    2. 自工程の問題点を挙げる
    3. その対策を幹部が支援する
    4. 生産に配属された新人に伝えること
      1. ミスを報告
      2. 先輩のSOP違反に従わない
  8. マインド
    1. 何のために医薬品を製造、試験、製造管理しているか
    2. 患者さん、医療関係者に胸を張って自分が造っている/試験している/製造管理している製品を薦められるか
    3. 人が創る品質
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年12月12日〜25日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/27 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) オンライン
2025/10/28 医薬品のサンプリング基礎知識と設定根拠の策定・統計的考え方と解析 オンライン
2025/10/28 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/28 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/28 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2025/10/29 医薬品の品質保証 (QA) / 品質管理 (QC) における具体的対応手法 オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/29 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/10/29 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/10/29 医薬品ライセンス契約における効果的ドラフティングの基礎と交渉上の重要論点 オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/10/29 パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 オンライン
2025/10/29 FDA CSAガイダンス発出のインパクト オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座