技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

シリコーン 全容理解と活用の技術

シリコーン 全容理解と活用の技術

~応用自在のシリコーンを使いこなす技術と化学論~
東京都 開催 オンライン 開催

概要

本セミナーは、シリコーンを扱う方を対象に、シリコーンの基礎からシリコーンの配合設計、機能付与について詳解いたします。

配信期間

  • 2025年12月4日(木) 10時30分2025年12月18日(木) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年12月4日(木) 10時30分

受講対象者

  • シリコーンを扱うすべての分野の方

修得知識

  • シリコーンの基礎
  • シリコーンの配合設計
  • シリコーンへの機能付与
    • 耐熱性
    • 難燃性
    • 導電性
    • 透明性
    • 成形性

プログラム

 最近まで、生成AIに「日本で一番技術力のあるシリコーンコンサルタントを紹介して」と問うと、必ず「材料技術研究所の渡辺聡志さんです」との単名での回答が示されていました。そのことを知らなかった講師は、生成AIをきっかけに急増する外部からの問合せに戸惑い、忙殺されました。
 海外のシリコーンメーカーも含め、シリコーン技術コンサル歴30余年の講師は、その技術解説の分かりやすさと利用者目線での解説が特長です。基本知識から、各種応用展開、普段はメーカーから聞けないような裏話まで幅広い知識まで言及します。
 さらに、シリコーン以外の全ての有機系ポリマーにも精通しており、受講者からの質問に対し、「そこはシリコーンを使わずに、〇〇を使うべきです」といった実務的な提案も行うことができます。セミナー終了後1か月間の、講義における疑問点などのメール質問・アフターフォロー体制も含め、全てに頼れる講師といえるでしょう。
セミナー趣旨
 この度、本セミナータイトルと同じ書名であるシリコーンの技術書籍が、この10月に刊行されることとなりました。それに機を合わせ、2年振りとはなりますがシリコーンの技術セミナーも開催の運びとなりました。
 本シリコーンセミナーは2012年に開始され、ほぼ毎年1回の割合で2022年まで開催されています。書籍とセミナーの両方に多くの関心を頂き、書籍は増刷分まで完売となりました。セミナーも多方面の業種からの参集があり、いつも闊達な質疑応答が繰り広げられています。
 シリコーンが有する応用自在性のために、シリコーン製品は液体からゲル状、固体あるいは硬化膜などさまざまに展開されています。それら全ての技術と化学論を一人の講師が解説するセミナーは、この機会以外に見つけることができません。貴社技術力向上の糧として、積極的なご参加を望んでおります。

  1. そもそもシリコーンとは何なのか
    1. 誕生と工業材料としての歴史
    2. 製造方法と原価構成
    3. 紛らわしい類似用語を明快解説
      • シリル
      • シラン
      • シラザン
      • シロキサ ン…
    4. 長所と弱点 さらに 安全性
  2. 特異な性質を分子構造から理解する
    1. 優れた耐熱性の理由を分子論で解説
    2. 弱い分子間力がもたらす個性と特性
    3. 高撥水性 しかし 高吸湿性である理由
    4. 医用材料として歓迎される背景
  3. シリコーンゴムの基本配合 構成内容解説
    1. 配合設計の基本的考え方と有機ゴムとの違い
    2. 高難度 シリカが律する界面の制御技術
    3. 耐熱性・難燃性・導電性・透明性 発現の配合設計
    4. 混練と成形加工に求められる技術と装置
  4. シリコーン 使いこなしのための製品知識
    1. レジン および 変性オイル を正確に学ぶ
    2. 百花繚乱 シリコーン系接着剤 選択の指針
    3. 用途別 シーリング材の見極めるべきポイント
    4. ローボラタイル問題の本質と対処の視点
    5. シリコーンメーカーの実情と今後の展開予測
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

連合会館

5階 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 47,300円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様でお申込みの場合、1名あたり 43,000円(税別) / 47,300円(税込) で受講いただけます。
  • 3名様以上でお申込みの場合、1名あたり 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 86,000円(税別) / 94,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

受講特典

本講演は “アフターフォロー” が特別に付いた「安心セミナー」です。
講演後 1 か月間は直接メールで、講師に講演内容の再質問ができます。
もちろん回数制限などありません。親切で的確な対応は折り紙つきです。
※アーカイブ受講の方は、視聴開始日から1か月間になります。

アーカイブ配信

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日(開催終了後から10日以内を目途)に、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年12月4日〜18日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 ポリマーアロイ・ブレンドの基礎とモルフォロジー・物性の制御 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/2 シランカップリング剤の基礎知識と使いこなすためのポイント オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例