技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法

事例を交えて学ぶ

共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法

~AIを研究・開発テーマとする場合の知財条項の考え方を含めて~
オンライン 開催

視聴期間は2025年5月19日〜23日を予定しております。
お申し込みは2025年5月21日まで承ります。

概要

本セミナーでは、医薬品ライセンスについて基礎から解説し、医薬品ライセンスにまつわる実際の具体的なトラブル事例や契約交渉段階における論点、その対応など講師の経験から解説いたします。

開催日

  • 2025年5月21日(水) 13時00分 2025年5月23日(金) 16時00分

修得知識

  • 生じやすいトラブルの対処、ポイント
  • 大学と企業の共同研究、企業間の共同研究等事例

プログラム

 今回の講演では、大学・企業間、また、企業間の共同研究・共同開発について、近年、特に話題のAIを研究・開発テーマとする場合を含め、関連する各契約、及び、生じやすいトラブルの対処に関するポイント・対処方法について、実践的な視点から、共同出願段階まで視野に入れてご説明します。図やアニメーションを多用したスライドにより、イメージで理解しやすい内容となっております。
 具体的には、まず、大学と企業間の共同研究を例に、どのような視点で契約交渉に臨むべきなのか、また、問題になりやすい契約条項のポイントとその対処方法などについてご説明します。この中では、特に、最も問題となりやすい知財条項にスポットをあて、そもそも知財とは何なのかといったところから説明させていただきます。さらに、その具体的一例として、AIがテーマになった場合の知財条項の思考方法についてもご説明させていただきますので、知財条項に関する理解をさらに深めることが期待できる内容となっております。
 次に、企業間の共同研究・共同開発を取り上げます。企業間の場合、各企業のパワーバランスなどを背景に、大学・企業間の共同研究のケースと比較して、一方的な内容の条項を要求されることも、しばしば経験するところです。ここでは、主に、こういった場合の対処方法などについてご説明します。
 三つ目は、大学・企業間の共同出願契約にスポットをあてます。ここでは、企業の利益に直結する知財の実施料のワーディングのポイントなどをご説明します。
 最後に、付随的な論点として、共同研究の成果を論文化する場合に知っておくべき著作権の概要についてご説明します。

  1. 大学との共同研究契約について考える
    1. 事案
    2. 共同研究契約、共同出願契約、ライセンス契約の関係とは?
      (※今回はライセンス契約自体は取扱いません。)
    3. 大学との契約交渉における4つのポイント
    4. 共同研究契約の主要項目と主な論点とは?
    5. 知財条項
      • そもそも知的財産、知的財産権とは何なのか?
      • 特許と発明者の関係とは?
      • 誰が発明者になるのか?
      • 裁判所が発明者ではない者として挙げる3つの例
      • 知財条項の視点
      • 知財条項の現実的な落としどころとは?
      • 大学の教員と直接契約を結ぶのはどうか?
      • AIを研究・開発テーマとする場合の知財条項の考え方
    6. 公表に関する条項
    7. 提供物品に関する条項
  2. 企業間での共同研究・共同開発契約について考える
    1. 事案
    2. 共同研究・共同開発を開始する前にやっておくべき事項はないか?
    3. 相手方企業が強欲に知財を要求してきた場合はどうすればよいか?
    4. 相手方企業が他社との協業を禁止してきた場合はどうすればよいか?
    5. 協議委員会を設置する場合の注意点とは?
  3. 大学と企業との共同出願契約
    1. 発明者の特定と保証はどのような内容にするべきか?
    2. 大学に支払う実施料に関して注意すべき契約ワーディング上のポイントとは?
    3. 共同出願契約の解除に関する問題点とは?
  4. その他
    • 共同研究の成果を論文公表する際に知っておくべき著作権に関する基本的事項とは?

講師

  • 永島 太郎
    弁護士法人内田・鮫島法律事務所
    弁護士・獣医師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年5月19日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/16 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/17 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/18 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/6/20 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2025/6/20 他社の用途発明、数値限定発明、パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/6/20 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/6/23 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/24 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場
2025/6/24 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場
2025/6/24 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/25 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) 東京都 会場
2025/6/26 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/27 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/6/27 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン
2025/6/27 QMS構築によるオーバークオリティ判断と治験効率化にむけた活用 オンライン
2025/6/27 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2025/6/27 EU規制をベースにしたPharmacovigilance監査の基礎 オンライン