技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発における医薬用途の特許戦略

医薬品開発における医薬用途の特許戦略

~用途特許から用法用量特許と治療態様特許への特許実務 / 事例を踏まえた最適な明細書・クレーム~
オンライン 開催

視聴期間は2025年4月3日〜16日を予定しております。
お申し込みは2025年4月3日まで承ります。

概要

本セミナーでは、医薬品開発における医薬用途の特許戦略について説明し、今後の対応策について解説いたします。

配信期間

  • 2025年4月3日(木) 13時00分2025年4月16日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年4月3日(木) 13時00分

修得知識

  • 医薬用途の特許実務と広くて強い用途特許を出願する方法
  • 用法用量の特許実務と最適な用法用量特許を取得する方法
  • 治療態様の特許実務と最適な治療態様特許を取得する方法
  • 医薬用途の裁判例と特許訴訟への対応
  • 医薬用途の特許活用、最適な特許戦略の策定に

プログラム

 近年、医薬品特許の実用化が推進される中、医薬用途の重要性が高まっています。また、用途特許だけでなく、用法用量特許や治療態様特許のような医療ニーズの多様化に対応した特許への期待が高まっています。
 このような医薬用途について研究開発とその実用化を推進するためには、特許戦略の構築が必要不可欠です。すなわち、医薬用途の特許実務を習得したうえで、用法用量特許や治療態様特許も含めた特許戦略を構築することが重要です。その結果、研究成果を医療現場や事業活動において最大限に活かすことができます。
 本講演では、このような視点から、医薬品開発における医薬用途の特許戦略について説明し、今後の対応策について解説します。

  1. 医薬用途の現状
    1. 医薬用途の定義
    2. 医薬用途の種類と役割
    3. 医薬用途の特許動向
  2. 用途特許の特許実務
    1. 用途発明の新規性・進歩性の判断手法
    2. 用途クレームの記載方法 (記載要件)
    3. 特許審査への対応 (拒絶理由への対応など)
    4. 特許ポートフォリオの構築に向けて
  3. 用法用量特許の特許実務
    1. 用法用量の新規性・進歩性の判断手法
    2. 用法用量クレームの記載方法 (記載要件)
    3. 特許審査への対応 (拒絶理由への対応など)
    4. 数値限定/選択発明への対応
  4. 治療態様特許の特許実務
    1. 治療態様の新規性・進歩性の判断手法
    2. 治療態様クレームの記載方法 (記載要件)
    3. 特許審査への対応 (拒絶理由への対応など)
    4. 医療行為の産業上利用可能性との関係
  5. 医薬用途の特許活用
    1. 用途特許の効力範囲 (適用外処方、ラベル論)
    2. 直接侵害と間接侵害
    3. 用途特許の活用事例 (商品化事例)
    4. 事業活動と特許出願の関連性 (パテントリンケージ)
  6. 医薬用途の裁判例
    1. 知財高裁2024年8月7日判決
      「IL-4Rアンタゴニストを投与することによるアトピー性皮膚炎を処置するための方法事件」
    2. 知財高裁2022年12月13日判決「エルデカルシトールを含有する前腕部骨折抑制剤事件」
    3. 知財高裁2021年5月17日判決「多糖類 – タンパク質コンジュゲート事件」
    4. 知財高裁2020年12月14日判決「炎症性疾患および自己免疫疾患治療剤事件」
    5. 知財高裁2019年3月19日判決「インターロイキン事件」
    6. 知財高裁2018年7月18日判決「デクスメデトミジン事件」
    7. 知財高裁2017年2月28日判決「乳癌再発の予防用ワクチン事件」
    8. 知財高裁2016年7月28日判決「メニエール病治療薬事件」
  7. 医薬用途の特許戦略に向けて
    1. 登録クレームの最近の傾向
    2. 登録特許の審査経緯の分析
    3. 諸外国の登録クレームの比較
      • 米国
      • 欧州
      • 中国など
    4. 最近の裁判例からの教訓
    5. 事例を踏まえた最適な明細書・クレームの提案
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年4月3日〜16日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/17 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン
2025/11/17 IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント オンライン
2025/11/18 他社の特許リスクを回避し、出願件数をアップする特許の発明発掘の具体的ノウハウ オンライン
2025/11/20 英文契約書作成のポイント オンライン
2025/11/21 分割出願と除くクレームの自社活用と他社対応策をふまえた特許戦略 オンライン
2025/11/21 全3回 著作権習得講座2025 東京都 会場・オンライン
2025/11/21 映像・放送・音楽・ゲーム・キャラクター・出版等、コンテンツビジネスを攻略 東京都 会場・オンライン
2025/11/25 「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法 オンライン
2025/11/26 バイオ医薬品CMC「新規モダリティ・品質審査」「CTD作成/生成AI・ICH M4Q(R2)対応」全2コース オンライン
2025/11/26 バイオ医薬品における品質審査の考え方と新規性の高い生物製剤特有の議論のポイント オンライン
2025/11/27 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/27 核酸医薬・mRNA医薬の現在地 オンライン
2025/11/28 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 オンライン
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/11/28 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/2 やさしく学ぶ化学物質法規制 講座 オンライン
2025/12/4 「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法 オンライン
2025/12/4 共同研究・開発契約の実務とトラブル対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/14 粉体混合技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/14 水処理膜〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/7/7 光触媒膜〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/23 防犯・監視カメラ〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/16 排煙脱硫・脱硝技術〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 熱交換器〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 燃料電池〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)