技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

協働ロボットの導入と活用の具体的方法

具体的な協働ロボット活用のポイントを習得するための

協働ロボットの導入と活用の具体的方法

~導入のメリットと課題~
オンライン 開催

このセミナーは2023年2月に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、視聴開始希望日より10日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2026年3月31日まで受け付けいたします。

概要

本セミナーでは、協働ロボット・産業用ロボットの違い、協働ロボットのメリット・デメリット、協働ロボット導入の意義・効果、導入の意点について、具体的事例を交えながらわかりやすく解説いたします。

申込期間

  • 2025年4月1日(火) 13時00分2026年3月31日(火) 17時00分

修得知識

  • 協働ロボットと産業用ロボットの違い
  • 協働ロボットのメリット・デメリット
  • 協働ロボット導入の意義、効果
  • 協働ロボット導入の手順、注意点

プログラム

 協働ロボットとは、その名のとおり人と協力して働くロボットのことです。労働人口の減少に対応するため、ロボットの活用が求められています。これまでは、ロボットと作業者は安全柵で作業エリアを分けなければならなかったため、ロボットの導入には広い設置スペースが必要でした。 しかし、技術の進展でロボットの小型化が図られ、また法規制の緩和により、安全柵がなくても人とロボットの協働作業が可能となり、人との協働作業を前提に誕生したのが協働ロボットです。協働ロボットを導入することによって、作業者は単純作業や過酷作業から解放され、より創造的な作業を行うことができます。それと同時に、少子高齢化による人手不足という課題も解決することができます。しかしながら、協働ロボットをどのように活用したらよいか、情報不足、認識不足の企業も多いのではないでしょうか。
 そこで、本セミナーでは、協働ロボットを導入する上で考慮すべきポイントと、そのメリットと活用方法について説明することで、協働ロボットについて知っていただくことで、具体的な協働ロボット活用の手助けができればと思います。

  1. 協働ロボットとは
    1. 協働ロボットの概要
    2. 産業用ロボットとの違い
  2. 協働ロボットの導入効果
    1. 協働ロボットの安全性
      1. 法規制の緩和
      2. 技術ファイルの内容
      3. 適合宣言書の内容
    2. 協働作業のメリット
      1. 想定されるメリット
      2. 想定外のメリット
      3. ロボット導入のデメリット
      4. 事前の検討不足にならないために
      5. トラブル時の対応
  3. 協働ロボットの事例紹介
    1. 人と同じ作業場での共存
    2. 安全と作業効率
  4. 協働ロボットの導入準備・費用
    1. 協働ロボット導入にかかる費用
      1. ロボット導入コストの考え方
      2. 費用対効果
      3. 耐用年数と製品サイクル
      4. 利用できる補助金・優遇税制
    2. レンタルサービスの利用
  5. 協働ロボットの導入方法・ステップ
    1. 事前検討
    2. 実務担当者による要件の検討
    3. 仕様定義
    4. 設計 (基本・詳細)
    5. 製造、納入前テスト
    6. 保守・点検
    7. 協働ロボットに何をさせるか
    8. タクトタイムと人の共存
  6. ロボットを活用できる人材の育成
    1. キャリア目標と習得すべきこと
    2. ティーチングなどの必要な知識
      1. ロボットティーチング
      2. 運用サポートの考え方
  7. 自動化とリスクアセスメント
    1. 要求される安全の知識
    2. 災害事例とリスクアセスメント
      1. 労働災害事例
      2. リスクアセスメント
  8. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 今回のセミナー開催ありがとうございました。何を自動化前に準備してSIや社内を動かしていくべきか、以前より理解が深まったかと思います。
  • 昨年より複数のロボットメーカーと設備導入へ向けたトライや打合せを実施していますが、弊社で検討している工程が人協働ロボットで本当に優位性あるのか、リスクアセスメントもロボットや作業内容、環境で変わってくる上に人協働ロボットで実績の無い分野での挑戦にどういう視点で取り組むべきか、少し考えが前に進んだ気がします。
  • 大変、興味深い内容で参考になりました。理解が浅い部分はテキストで復習したいと考えます。ありがとうございます。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

オンデマンドセミナーの留意点

  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト から動作確認をお願いいたします。
  • 視聴期間は視聴開始希望日より10日間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料が製本テキストの場合、視聴開始希望日より実働2営業日前に届くように発送いたします。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/9/8 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 スパースモデリング、ベイズ最適化の基礎と少ないデータを補うための応用ポイント オンライン
2025/9/10 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 オンライン
2025/9/12 2024年診療報酬改定の振り返りと2026年診療報酬改定の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/16 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/9/17 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/17 Excelを用いるビジネスシミュレーション オンライン
2025/9/17 AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 Excelを用いるビジネスシミュレーション オンライン
2025/9/19 スパースモデリング、ベイズ最適化の基礎と少ないデータを補うための応用ポイント オンライン
2025/9/19 生成AIを使用した臨床試験実施 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/9 無人搬送システム〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2014/9/25 サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/9/25 サービスロボット 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/8 PAT3によるモデル検証
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 ロボット制御技術 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)