技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

レドックスフロー電池の電解液組成・電極・隔膜の材料設計から本格導入に向けた実証試験について

再生可能エネルギーを安定かつ有効に利用するための

レドックスフロー電池の電解液組成・電極・隔膜の材料設計から本格導入に向けた実証試験について

オンライン 開催

このセミナーは2025年3月19日に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、視聴開始希望日より10日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2026年3月31日まで受け付けいたします。
(収録日: 2025年3月19日)

概要

本セミナーでは、レドックスフロー電池について取り上げ、定置型蓄電池の役割・将来、レドックスフロー電池の基礎・運用面、レドックスフロー電池の部材ごとの開発要素、レドックスフロー電池の活用方法について、最新の情報を交えながら分かりやすく解説いたしました。

申込期間

  • 2025年4月1日(火) 10時00分2026年3月31日(火) 16時00分

受講対象者

  • 定置型蓄電池に関する研究開発に携わる方
  • これから定置型蓄電池に携わる方
  • レドックスフロー電池の知識を身につけたい方
  • 再生可能エネルギーと定置型蓄電池が連動した電力需給システムに関心がある方
  • レドックスフロー電池について自社製品への活用について検討されている方
  • レドックスフロー電池の仕組みやシステム構成、原理から修得されたい方
  • 自動車、家電、設備、その他関連企業の方

修得知識

  • 定置型蓄電池の役割や将来
  • レドックスフロー電池の基礎や運用面
  • レドックスフロー電池の部材ごとの開発要素
  • レドックスフロー電池の活用方法

プログラム

 地球温暖化への対策として数多くの検討が進められる中、化石燃料への依存から脱却するため、より野心的に行動する「グリーントランスフォーメーション (GX) 」時代が到来しました。これは、二酸化炭素を排出しない様式でエネルギーを獲得し、それを利用する社会を実現させることで、将来世代の利益に繋げることを目指すものです。加えて、国連気候変動枠組条約締約国会議 (COP) では、パリ協定で掲げられた目標達成に向けて世界全体の進捗状況を評価する「グローバル・ストックテイク (GST) 」が実施されています。また日本では、第7次エネルギー基本計画の策定に向けた検討も進行中です。
 こうした背景から、電力系統において再生可能エネルギーを安定かつ有効に利用するための技術の一つとして、「定置型蓄電池の充電と放電の動作」が注目されています。これは、発電・送電・需要の各フィールドを幅広くカバーできる手段です。
 本講演では、高い安全性と長寿命を持つレドックスフロー電池に焦点を当て、エネルギーに関する社会情勢やレドックスフロー電池の基礎、開発要素、さらには本学での応用実証の事例について紹介します。

  1. はじめに
  2. 蓄電池を含むクリーンエネルギーの研究開発と社会情勢について
    1. 脱炭素社会の実現に向けた様々な取組み
    2. グリーントランスフォーメーション (GX) 関連の動き (国や自治体)
    3. 日本政府のGX実行会議
    4. GX2040ビジョン
  3. 電力貯蔵用定置型蓄電池の位置づけ
    1. 電力貯蔵技術の必要性
    2. 再生可能エネルギーとそれを活用したエネルギーシステムとの相性
    3. 定置型蓄電池の種類と特徴
    4. 電力貯蔵用定置型蓄電池としてどの特徴が優位なのか?
  4. レドックスフロー電池とは?その原理と応用
    1. 化学電池の基本的な考え方 (酸化還元反応)
    2. 他の定置型蓄電池とレドックスフロー電池との比較
    3. レドックスフロー電池の原理
    4. バナジウム系レドックスフロー電池 (VRFB) の原理
    5. バナジウム系レドックスフロー電池 (VRFB) の運用面での特徴
    6. 「電解槽型と呼ばれる」レドックスフロー電池と燃料電池、化学センサ
    7. 「レドックスフロー」+「電池」という名称について〜意外と分かりにくい?〜
    8. バナジウム系レドックスフロー電池 (VRFB) の応用利用
    9. バナジウム系レドックスフロー電池 (VRFB) の電池部材構成と開発要素
      1. 電解液
      2. セルスタック
      3. 電極
      4. 双極板
      5. 隔膜と電解液のクロスオーバー現象
      6. フレーム
      7. 送液ポンプ
      8. 配管
      9. モニタリングセル (充電深度管理用)
  5. 定置型蓄電池としてのレドックスフロー電池の活用方法
    1. MPPT (Maximum Power Point Tracking) 機構を取り入れた活用方法
    2. 複数の入出力に対応した活用方法
    3. 太陽光や風力発電の入力特性
  6. 本学におけるレドックスフロー電池の応用実証の実例
    1. 非常災害時を想定した応用実証
    2. 小型・中型クラスのレドックスフロー電池開発に向けた応用展開
  7. まとめと今後の展望
  8. 質疑応答

講師

  • 松浦 宏昭
    埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

オンデマンドセミナーの留意点

  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト から動作確認をお願いいたします。
  • 視聴期間は視聴開始希望日より10日間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料が製本テキストの場合、視聴開始希望日より実働2営業日前に届くように発送いたします。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。

関連する出版物

発行年月
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/28 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版)
2024/11/11 リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス
2024/6/19 半導体・磁性体・電池の固/固界面制御と接合・積層技術
2023/11/30 EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版]
2023/11/29 リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023
2023/6/9 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2023/4/6 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証
2023/3/10 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)