技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

モータシステムに活かすCAE解析の基礎と応用

実際に業務で使える

モータシステムに活かすCAE解析の基礎と応用

東京都 開催 会場・オンライン 開催

概要

本セミナーでは、CAEの注意点・モデル化のポイント、解析結果の評価方法、応力強度解析・振動解析の基礎、モータの固有振動数解析などについて、明日から直ぐに実務で使えるように、事例を交え分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2024年11月26日(火) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • モータ、インバータの技術者、開発者、研究者
  • これからモータ、インバータに携わる方

修得知識

  • CAEの注意点およびモデル化のポイント
  • 解析結果の評価方法
  • 応力強度解析・振動解析の基礎
  • モータの固有振動数解析 など

プログラム

 モータは、洗濯機、エアコンなど家電製品、産業用、工作機械や建設機械、最近では電気自動車 (EV) が注目され、幅広い分野で使用されています。
 これに対応すべくモータシステムの仕様の複雑高度化が進んでいます。CAEは激しい市場競争の中で、複雑な製品を素早く開発しなければならない製造業にとって不可欠なツールであります。したがって、CAEシミュレーション技術への対応が必要で、知っておかなければならないポイントがいくつかあります。

  • システム製品全体の機能を表現し、評価を可能とすることにより、開発上流段階での適正設計を可能とする知識。
  • 正しいCAEシミュレーションを行い、計算精度向上への必須知識。
  • モータシステム特有のモデル化や境界条件を設定するノウハウ。
  • 設定した条件が間違って無いか自信を持って解析結果の見方や評価ができる。
  • 一方、「新人にCAEを普及させたい。教育できる実務経験者がいない」などの困りごとを解消。

 本セミナーでは、「モータ設計開発・品質の実務に携わった47年間の経験とノウハウ」についての解説と事例を紹介する。「実際に業務で使える」に重きをおきます。本研修を受講すれば一通りの“モータシステム全般のCAE解析”がすんなり理解でき、実務に活用できます。

  1. 基礎編
    〜CAEとは?使用上の注意点およびモデル化のポイント
    1. CAEと有限要素法
      • CAEと有限要素法FEM
      • 技術分野、CAEのメリット、適用手順
      • モデル化、境界条件、節点と要素、物性値
    2. 解析結果の評価方法
      • 応力の特異点、ミーゼス応力と最大主応力
      • 応力、振動、荷重、疲労、応力拡大係数などの評価方法
    3. 応力強度解析と振動解析の基礎
      • 応力強度、振動、固有値解析
      • 応答解析、周波数応答解
  2. 実務応用編
    〜モータシステム電磁界、構造、振動解析のモデル化の境界条件のノウハウと課題解決
    1. 一次元1DCAEによるモータシステムの機能設計
      • 1DCAE機能評価、電気-電磁-構造-軸受-ギアー軸
      • 電磁解析、パーミアンス法
      • 最適化法、
      • 構造
        • トルクリップル
        • 減速機ギア
        • 軸受
        • 配置
    2. モータの固有振動数解析
      • 集中巻ステータ鉄心の固有振動数
      • 分布巻ステータ鉄心の固有振動数
    3. ステータのモデル化
      • 電磁鋼板の積層剛性
      • フレームとステータ鉄心の結合
      • 騒音低減事例
    4. 巻線の等価剛性
      • スロット内およびコイルエンドのモデル化
      • 巻線パラメータによる振動低減事例
    5. ロータのモデル化と危険速度
      • ロータ鉄心の剛性
      • 軸受のばね定数
      • 危険速度
    6. 電磁力周波数応答の解析と実験検証
      • 電磁力による振動応答の事例
      • ロータダイナミクス事例
      • 回転数変化によるロータの固有振動数変化
    • Q&Aセッション、困りごと相談、質問対応

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信での受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / Zoomを使ったライブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。

オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。電子媒体での配布はございません。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 半導体パッケージ基板における「層間絶縁」材料および実装、その評価 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 転がり軸受の電食発生メカニズムと発生防止技術 オンライン
2025/4/15 永久磁石同期モータの位置センサレス制御 オンライン
2025/4/17 初歩から学ぶ機械要素 オンライン
2025/4/22 実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目) 東京都 会場・オンライン
2025/4/24 機械設計の基礎知識と応用技術 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/12 永久磁石同期モータ駆動システムにおけるインバータの過変調領域の利用 オンライン
2025/5/13 永久磁石同期モータの制御系設計の基礎 オンライン
2025/5/14 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/5/15 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/5/15 モーターコア用軟磁性材料の磁気特性向上とモーターの小型・高効率化 オンライン
2025/5/19 振動工学の基礎と設計・対策への応用 オンライン
2025/5/19 永久磁石同期モータの制御系設計の基礎 オンライン
2025/5/26 振動工学の基礎と設計・対策への応用 オンライン
2025/5/28 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/6/3 インバータの基礎と制御技術 オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/11 設計者CAE 構造解析編 (強度) オンライン

関連する出版物