技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、リチウムイオン電池の劣化、デンドライト、熱暴走、液漏れ、発火の原因と対策、安全性を確保するための各部材の設計方法、対策技術、安全性試験シミュレーション技術について詳解いたします。
(2024年10月28日 10:30〜12:00)
リチウムイオン電池をはじめとする二次電池の普及は進んでいるが、発火などの事故は依然として大きな問題となっている。電池が過充電されると負極活物質上にデンドライト状リチウムが析出し、セパレータを破って短絡の原因になるため、デンドライトの析出状況を的確に観測することは極めて重要である。
本講演では、固体核磁気共鳴法 (NMR) を用いたリチウムイオン電池やその他二次電池の負極上のデンドライト析出過程の精密観測について、NMRの原理からその場観測 (オペランド解析) 手法も含めた最新の研究成果までを紹介する。
(2024年10月28日 13:00〜14:30)
リチウム金属負極は、理論容量密度が3860 mAh/gと非常に高いため、電池のエネルギー密度を飛躍的に向上させる究極の負極材料として期待されています。しかし、充放電時にデンドライトが発生することで、電流密度の低下や寿命の短縮といった課題が生じます。
本講演では、まずこの課題に対処するための世界最前線の研究事例をご紹介します。その後、カーボンナノチューブシート (CNTシート) を用いたリチウム金属負極技術について詳しく解説いたします。
(2024年10月28日 14:45〜16:15)
金属リチウムは、現行負極である炭素材料の約10倍の理論容量、および卑な電極電位を示すことから、高エネルギー密度が期待されるLi-S電池やLi-air電池など、次世代二次電池の負極材料として注目されている。しかし、デンドライトの析出や溶解・析出型の反応に起因する大きな体積変化、また電解液成分の還元分解などの副反応のため、電極反応の可逆性が低い。電解液の還元反応生成物は電極表面 (電極・電解質界面) に堆積し、金属の析出形態・反応に影響を及ぼす。
本研究では、この界面の生成物 (界面相) を制御する趣旨で、有機・無機固体材料を検討してきたので、その機能や課題について紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/27 | リチウムイオン電池の負極活物質 | オンライン | |
2025/7/4 | リチウムイオン電池のリユース・リサイクルの現状と課題、今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/11/10 | 燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/11/1 | '11 蓄電デバイス市場・部材の将来展望 |
2010/10/1 | 中大型リチウムイオン二次電池の製造プロセス解析とコスト分析 |
2010/7/1 | '11 電池業界の実態と将来展望 |
2010/6/24 | リチウムイオン電池技術 |
2010/2/1 | '10 電気自動車新ビジネスの将来展望 |
2009/12/1 | '10 蓄電デバイス市場の実態と将来展望 |
2009/11/16 | 車載用Liイオンバッテリとシステム開発 |
2009/10/23 | HEV・EV電池の特性解析 & LiB材料の需要予測 |
2009/8/10 | 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/8/10 | 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/8/1 | '10 電池業界の実態と将来展望 |
2009/5/12 | リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCD付属) |
2009/5/12 | リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCDなし) |
2009/2/27 | '09 燃料電池業界の実態と将来展望 |
2008/9/29 | 電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化技術 |
2007/6/28 | 全固体二次電池の開発 |
2006/6/1 | イオン性液体の企業化動向と市場形成予測 |