技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微生物の基礎知識と分離・培養・同定操作の実践講座

微生物の基礎知識と分離・培養・同定操作の実践講座

~微生物の基礎的事項、同定の手法や実践的なテクニック、異物検査や異常品発生時の分析手法など幅広く解説~
オンライン 開催

視聴期間は2024年10月10日〜20日を予定しております。
お申し込みは2024年10月10日まで承ります。

概要

本セミナーでは、微生物の分離・培養・同定について基礎から解説いたします。
また、微生物が関与した異物・異常品の分析法とその留意点・テクニックについて詳解いたします。

開催日

  • 2024年10月10日(木) 10時30分 2024年10月20日(日) 16時30分

修得知識

  • 微生物検査を行う上で必要な基礎知識
  • 簡易的な細菌同定試験手法
  • 微生物が原因とされるクレーム品等の分析手法

プログラム

 微生物同定を行う者は基本的な微生物の知識,分類の知識が必要であり,これらを理解した上で同定試験を行う必要があります。
 本講演では,微生物の基礎的事項から,微生物同定試験を行うにあたって知っておきたい分類や同定の基礎知識,同定の手法や実践的なテクニック,そして応用技術として異物検査や異常品発生時の分析手法についてご紹介致します。これまで微生物同定試験を行っていなかった検査室において,微生物同定試験をはじめるきっかけになれば幸いです。微生物検査の経験が浅い方でも理解できる内容で構成しています。

  1. 微生物の基礎知識
    1. 微生物とは
    2. 微生物の増殖について
    3. 芽胞とは
  2. 微生物同定の基礎知識
    1. 微生物の分類・同定・命名
    2. 衛生試験と同定試験の違い
  3. 微生物同定の手法と歴史
    1. 生理学的性状試験による同定手法
    2. 化学分析による同定手法
    3. 同定キットによる同定手法
    4. 遺伝子解析による同定手法
    5. MALDI-TOF MSによる同定手法
  4. 微生物同定における基本操作
    1. 分離・培養・観察の基本操作・テクニック
    2. 細菌の基本的生理学的性状試験〜簡易的な同定の手法
  5. 微生物の保存方法
  6. 微生物が関与した異物・異常品の分析法
    • 質疑応答

講師

  • 前川 幸子
    一般財団法人 日本食品分析センター Japan Food Research Laboratories 微生物部
    課長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年10月10日〜20日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/10 微生物試験の妥当性確保のための統計的手法及び評価 オンライン
2025/2/17 マイクロバイオーム入門講座 オンライン
2025/2/18 バイオリアクターの基礎および操作法ノウハウ オンライン
2025/2/20 滅菌製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 測定試験の基礎と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/2/20 マイクロバイオームの実用化にむけた課題と現状 オンライン
2025/2/21 マイクロバイオーム入門講座 オンライン
2025/3/7 滅菌製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 測定試験の基礎と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/3/7 マイクロバイオームの実用化にむけた課題と現状 オンライン
2025/3/18 化粧品・部外品の多品種生産における効果的な洗浄・殺菌と間接業務の効率化 オンライン
2025/3/21 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/3/21 化粧品・医薬部外品の防腐処方設計及び適切な試験・評価法 オンライン
2025/3/25 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/3/31 医薬品、医療機器、再生医療製品におけるエンドトキシン試験基礎講座 オンライン
2025/4/1 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/4/3 化粧品・部外品の多品種生産における効果的な洗浄・殺菌と間接業務の効率化 オンライン
2025/4/28 iPS細胞の大量培養にむけた培養方法の選択と工程設計 オンライン
2025/5/29 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2025/6/27 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2024 オンライン