技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

SDS・ラベル作成の基礎講座

SDS・ラベル作成の基礎講座

~混合物のSDS作成手順 / SDSおよびラベルへの必須記載事項~
オンライン 開催 演習付き

視聴期間は2024年9月17日〜25日を予定しております。
お申し込みは2024年9月23日まで承ります。

概要

本セミナーでは、ラベルやSDSの概要を説明いたします。また、世界的に化学物質の分類と表示を統一することを目的としたGHSの基礎とともにJIS Z7253 についても解説いたします。

開催日

  • 2024年9月23日(月) 10時30分 2024年9月25日(水) 16時30分

修得知識

  • SDS関連法の概要
  • GHS分類
  • 演習を通したGHS分類の理解の促進 (つなぎの原則)

プログラム

 化学物質は生活になくてはならないものですが、その取扱方法を誤ると事故や災害の原因となります。化学物質の危険性、有害性を伝えるツールとしてラベルやSDS (Safety Data Sheet) があります。
 本セミナーでは、初級者・新任担当者の方々を対象に、ラベルやSDSの概要を説明いたします。合わせて、世界的に化学物質の分類と表示を統一することを目的としたGHSの基礎とともにJIS Z7253 についても解説致します。セミナーの中で簡単な演習を取り入れて、混合物の分類について理解を深めることも目的とします。また改正された化学物質排出把握管理促進法 (化管法)の内容とその対応についても説明いたします。

  1. ラベル、SDSの基本知識
    1. ラベル、SDSとは
    2. ラベル、SDSに関連する法律
    3. GHS
    4. ラベル、SDSに関係するJIS
  2. 労働安全衛生法
    1. 労働安全衛生法
    2. 労働安全衛生法とラベル、SDS
    3. 労働安全衛生法とラベル、SDSの対象物質
  3. 化学物質管理促進法
    1. 化学物質管理促進法と改正の内容、対応
    2. 化学物質管理促進法とラベル、SDS
    3. 化学物質管理促進法とラベル、SDSの対象物質
  4. 毒物及び劇物取締法
    1. 毒物及び劇物取締法
    2. 毒物及び劇物取締法とラベル、SDS
    3. 毒物及び劇物取締法とラベル、SDSの対象物質
    4. 毒物及び劇物取締法特有の表示
  5. JIS Z7253
    1. 構成
    2. SDS
    3. ラベル
  6. 事業者がなすべきこと
    1. ラベルによる情報伝達方法
    2. 作業場内の表示による情報伝達方法
    3. SDSによる情報伝達方法
  7. GHS
    1. 物理化学的危険性
    2. 健康有害性
    3. 環境有害性
  8. 混合物の分類の演習 (つなぎの原則)
    1. 希釈
    2. 製造バッチ
    3. 毒性の高い混合物の濃縮
    4. ひとつの毒性区分内での内挿
    5. 本質的に類似した混合物
    6. エアゾール

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年9月17日〜25日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/17 事故事例から学ぶ安全教育 / 実験室・工場における安全管理とリスクアセスメント オンライン
2025/4/18 世界の製品含有化学物質法規制の最新動向とその対応策 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/22 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/4/28 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方 オンライン
2025/4/28 PFAS (有機フッ素化合物) 規制の動向から分解・除去・分析のポイント オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/16 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/20 設計・開発・製造担当者のための製品含有化学物質の基礎理解と規制強化への備え オンライン
2025/5/22 SDS作成の基礎講座 東京都 会場
2025/5/23 ゴム加硫系配合剤の基礎知識と調整のポイント オンライン
2025/5/23 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン
2025/5/28 日欧米の化学物質関連法規制の概要と対応のポイント オンライン
2025/5/28 改正労働安全衛生法 (安衛法)「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方 オンライン
2025/5/28 化学物質のリスクアセスメント支援ツール CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ オンライン
2025/6/6 信頼性の高いPFAS分析のための標準物質の目的・用途に応じた上手な利用・活用法 オンライン