電子機器のノイズの基礎と設計段階から盛込む実践的対策技術
オンライン 開催
開催日
-
2024年5月13日(月) 10時30分
~
16時30分
受講対象者
- 設計の段階からノイズ対策を盛り込むための具体的な考え方・手法を知りたい方
- 回路・機器の設計経験はあるが、ノイズ対策で困っている方
- 「何故そうなるのか」を理解してノイズ設計・対策を行いたい方
修得知識
- 電子機器とノイズの基本関係
- EMC規格で求められる試験の意味
- ノイズ設計の基本
- IoT機器でのノイズ対策
- ノイズ対策を効率的に進めるノウハウ
プログラム
電子機器のノイズ対策は、設計段階で盛込んでおくのが理想、とされますが、現実には難しい面があります。ノイズ自体が「つかみどころがなくよく分からないもの」であるために、どこにどう対策してよいのか分からず抜けが出る、反対に、過剰な対策で部品点数や重量の増加を招きがちです。また、ノイズは装置が形になってこないと正確に把握できないため、開発の後段で問題が顕在化することが多く、時間的な余裕がないことが殆どです。
本セミナーでは、そういったお困りごとをお持ちの方々向けに、「ノイズとは何か」から始め、「ノイズを物理現象として捉える」眼を持てるようにします。さらに、様々なノイズ対策について「なぜそうするのか」を解説し、やみくもでない「理解した上でのノイズ対策」が適切に打てるように進めて行きます。
また、一般的なEMC試験の内容 (エミッション、イミュニティ) についても解説し、どんなノイズを測るのか、どんなノイズを印加するのかが理解できるようにします。これにより「敵を知り」製品開発の初期からノイズ対策が盛り込めるようになることを目指します。
- ノイズの基礎とEMC
- ノイズとは何か
- 電磁エネルギーのその出入り
- ノイズの定義
- 電子機器の干渉とEMC
- エミッションとイミュニティ
- ノイズの時間的特性
- ノイズの伝達経路
- ノイズの物理
- 物理の話に入る前に
- ノイズと物理法則
- 交流の基礎知識
- 交流とスペクトル
- 見えないLとC
- 共振現象
- 電磁波の発生とアンテナ
- 伝送線路
- ノイズ問題のGNDとは
- ノイズの計測・評価
- ノイズ計測とデシベル
- 高速波形の測定
- スペクトル測定の要点
- 電波暗室とレシーバ
- 共通EMC規格とその概要
- エミッション試験
- 雑音端子電圧
- 雑音電界強度
- 電源高調波
- フリッカ
- イミュニティ試験
- 静電気放電
- 放射イミュニティ
- ファーストトランジェント/バースト
- 雷サージ
- 伝導イミュニティ
- 電源周波数磁界
- 電源電圧ディップ・瞬停
- ノイズ問題の方法論と技術論
- ノイズ問題の方法論
- 素早く原因を掴むコツ
- 再現性を確保する手法
- 技術が身につく試行錯誤
- ノイズ問題の技術論
- 発生源を抑える
- 伝達経路を断つ
- アンテナを作らない
- 設計時の対策技術
- 回路・基板
- 機内・機外ケーブル
- フレーム・筐体
- 既製品・外部設計品
- 設計後の対策技術
- 磁性コア類
- フィルタ
- シールド・GND強化部材
- 電磁波吸収体
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
49,000円 (税別) / 53,900円 (税込)
1口
:
60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
(3名まで受講可)
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。