技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化

R&D部門での生成AI活用およびDXによる材料設計の加速化

オンライン 開催

視聴期間は2024年4月29日〜5月13日を予定しております。
お申し込みは2024年5月10日まで承ります。

概要

本セミナーでは、R&D部門におけるデータの収集、処理、分析を自動化し、組織全体でデータを有効に活用する手法やツールについて解説いたします。
また、生産プロセスの効率化や品質向上、材料設計の加速化に向けた課題に対する解決策や具体的な手法について解説いたします。

開催日

  • 2024年5月10日(金) 13時00分 2024年5月13日(月) 16時00分

修得知識

  • 新しい材料の創出や、迅速な意思決定による開発スピードの向上を実現するための手法、アプリケーション、およびシステム構成などを理解することで、各社ごとに適した構成やソリューションを考えることができるようになります。
  • 生成AIを活用した事例から、生成AIを用いた業務効率化を理解することができます。
  • データの活用や利活用、そして生成AIとの連携など、様々な機能を運用するシステム構成を理解することができます。これによりビジネスプロセスの最適化や革新的な成果を生む可能性が広がります。

プログラム

 近年、デジタルトランスフォーメーション (DX) が世界的な注目を浴び、新型コロナウイルスの影響により企業や組織は急速にデジタル化への取り組みを加速させています。オンライン業務や遠隔ワークの急増に伴い、情報技術の進歩と活用が不可欠となり、製造業においてもDXの重要性が一層浮き彫りになっています。本講演では、データ活用、生成AI、DXに焦点を当て、製造業における効率化と材料設計の加速化について詳しく解説します。
 データ活用により、生産プロセスの効率化や品質向上が可能となり、さらに先端IT技術の進展によりが進展しています。ただし、製造業におけるDXには課題もあり、データの民主化や組織内でのコラボレーションが求められています。講演では、これらの課題に対する解決策や具体的な手法に触れながら、製造業向けDXの重要性を掘り下げます。
 さらに、DXシステムに生成AIを組み込むことで、専門知識を持つエキスパートのように複雑な情報やプロセスを理解可能にし、ルーチンワークを自動化する効果が期待されます。データエントリーやドキュメント作成などの具体的な事例を通じて、生成AIを活用した効率化、知識共有、データ活用の実践的な側面を紹介します。参加者は、データの収集、処理、分析を自動化し、組織全体でデータを有効に活用する手法やツールについての理解を深め、製造業におけるDXの実践的な側面に洞察を得ることが期待されます。

  1. 製造業におけるDXの重要性
    1. 材料開発領域における目指すべき姿と期待する効果
    2. 研究・材料開発プロセスに注目したシステム化
    3. データソースから可視化・利用イメージ
    4. 活用事例紹介
      1. マテリアルズインフォマティクスの事例
      2. 業務自動化、機械学習連携事例
      3. 各種アプリケーションを活用したデータ分析事例
  2. 生成AIを活用した業務効率化
    1. 生成AIがもたらす未来
    2. 日常課題、課題解決の流れ
    3. 生成AI活用に向けた準備
    4. 生成AIを活用した業務の創造
      1. 手法の比較
      2. 生成AIの精度と構成方法
      3. 各社専用の生成AI作製
      4. 高度な回答を得る方法
    5. 生成AIの効果を引き出すシステム構成

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年4月29日〜5月13日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/10 生成AIとChatGPTのビジネス活用入門 オンライン
2024/6/11 電子実験ノートの導入とR&Dデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2024/6/11 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの方法とその具体的な活動 オンライン
2024/6/12 ChatGPTによる丸投げ統計解析/解析結果の解釈 オンライン
2024/6/12 デジタル時代のヘルスケアビジネスの立ち上げ方 東京都 会場・オンライン
2024/6/13 異物ゼロへのアプローチ オンライン
2024/6/17 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント オンライン
2024/6/17 AI関連発明の出願戦略と生成AIの知財制度上の留意点 オンライン
2024/6/17 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/18 自社保有技術・コア技術を起点にした革新的な研究開発テーマの創出活動 オンライン
2024/6/19 実験自動化によるR&Dの高速化と再現性向上 オンライン
2024/6/19 ものづくり、研究開発の成功に必要な論理的技術者思考とその実践 オンライン
2024/6/21 技術開発のためのロードマップ作成手法と実践的な活用方法 オンライン
2024/6/21 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/21 市場分析・競合他社ベンチマーキング分析と情報収集の進め方 オンライン
2024/6/24 計測インフォマティクスの基礎とスペクトルデータ解析への応用 オンライン
2024/6/27 欧州におけるデジタル・プロダクト・パスポート (DPP) をめぐる動き オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/28 ITベンダーへのマネジメント力UPでデジタル化推進 東京都 オンライン
2024/6/28 プレゼン資料、技術文書作成への生成AI・ChatGPT活用 オンライン