技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2024年2月16日 10:00〜11:00)
今日の自動車に係る最大の課題は、走行時に排出される地球温暖化物質 (CO2) の大幅な削減を求める規制に対応することであり、これまでもパワートレインの改良を始めとした対策が行われてきた。一方、車用の軽量化も進んできており、特に量産車では、「適材適所」のマルチマテリアル採用が進み、その接合に接着の導入が進んでいる。
(2024年2月16日 11:10〜12:10)
自動車分野で使用されているエポキシ系構造用接着剤に関し、基本的な事項を解説するとともに、新規に開発した接着剤及び接合方法に関して、その開発コンセプト、作用機構について紹介する。
(2024年2月16日 12:50〜13:50)
シアノアクリレート系接着剤の短時間硬化と広範な接着性を維持しながら、弾性接着剤の柔軟性と接着耐久性を取り入れたハイブリッド弾性瞬間接着剤について、その技術概要と接着性能、自動車分野への応用などについて紹介する。
(2024年2月16日 14:00〜15:00)
はじめに、弊社の自動車向け接着剤を例に、欧州自動車市場や世界情勢を踏まえたウレタン系接着剤の動向を紹介する。次いでNEDO革新的新構造材料等研究開発での活動を通じて開発したエポキシ樹脂系接着剤に匹敵する高い強度と、優れた弾性を両立したウレタン系接着剤を紹介する。
本接着剤はその他に、高い耐熱性、温度依存性にも優れ、また混合比の調整で要望に基づいた様々な物性に可変することが出来るなど、その興味深い特性についても紹介する。
(2024年2月16日 15:10〜17:00)
解体性接着 ( Dismantlable adhesion ) とは、必要とするときに化学的または物理的、或いはこの両者によって解体できる機能を備えた接着のことである。解体性接着剤 ( Dismantlable Adhesive ) とは、必要な時に何らかの手段によって接着部の解体が可能なように設計された接着剤のことである。すなわち接着機能と解体機能を併せ持つ接着剤が解体性接着剤である。
社会問題として環境問題が取り上げられて久しいが、自動車産業においても同様に環境保全、環境改善を実行するためには3Rでの対応が重要だといわれている。3RとはReduce (削減) 、Reuse (再使用) 、Recycle (再利用) の頭文字をとったものだ。接着に於いて、接着剤層のReuse、Recycleは困難だが、接着部を剥がすことができれば、被着材のReuseとRecycleは可能になる。ここに解体性接着剤及び解体接着技術開発のコンセプトがある。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/29 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/9/30 | 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/9/30 | ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント | オンライン | |
2025/10/3 | EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 | オンライン | |
2025/10/7 | トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは | オンライン | |
2025/10/7 | 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 | 愛知県 | 会場 |
2025/10/9 | 自動車内温熱快適性評価のための伝熱解析 | オンライン | |
2025/10/10 | 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 | オンライン | |
2025/10/15 | 粘着シート技術とその活用法着シート技術とその活用法 | オンライン | |
2025/10/22 | ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 | オンライン | |
2025/10/22 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/10/24 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/10/27 | 異種材料の接着・溶着・接合の基礎と強度・寿命評価 | 東京都 | 会場 |
2025/10/27 | 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 | オンライン | |
2025/10/27 | 接着界面の基礎と理論解析手法 | オンライン | |
2025/10/28 | 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 | オンライン | |
2025/10/28 | 接着界面の基礎と理論解析手法 | オンライン | |
2025/10/29 | 粘着シート技術とその活用法 | オンライン | |
2025/10/30 | 粘着シート技術とその活用法 | オンライン | |
2025/10/30 | 自動車部品サプライヤの「自ら仕掛ける体質」への転換 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2023/1/31 | 粘着・剥離のメカニズムと粘着製品の評価方法 |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2021/1/29 | 異種材料の接着・接合技術と応用事例 |