技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ガス吸着・分離や触媒、電極材料などへの応用が期待される新しい多孔質材料を取り上げ、その合成、基本的な物性、デバイス応用に向けた薄膜化、性能評価までを解説いたします。
(2024年2月2日 10:30〜12:00)
COF (共有結合性有機構造体) は、共有結合でできた2次元以上のネットワーク構造をもつ高分子で、官能基の自由度や熱的化学的安定性など魅力的な特性をもつ物質である。2種類以上のモノマーからなることから合成時のストイキオメトリーの管理が重要である。われわれは高分子の蒸着重合法を改良しストイキオメトリーを高度に制御できる「デジタル交互蒸着法」を開発し、厚さ数十nm、面積cm2オーダーの自立膜を作製することに成功した。この手法を用いて合成したCOF膜のCO2を中心としたガス分離性能を評価している。
本講座では、関連する実験手法の紹介に加えて気体分離膜の原理、評価法、分子動力学シミュレーションによる微視的理解について解説する。
(2024年2月2日 13:00〜14:30)
COFは良好な構造秩序と高い設計自由度を兼ね備えた有機多孔ポリマーであり、ガス吸着・吸蔵から触媒やエレクトロニクスに至るまで、幅広い分野での応用が期待されている。一方、COFは一般に不溶性の微粉末として得られるため薄膜化などの加工が難しく、そのことが応用開発における大きな制約の一つになっている。
本講演では、合成化学的視点からCOF研究の基礎と先端事例を概観したあと、デバイス応用を志向したCOF薄膜の作製と評価に関する代表的な研究例を解説する。さらに、我々が取り組む「塗布重合法」によるCOF薄膜の形成について、直近の成果を紹介する。
(2024年2月2日 14:45〜16:15)
本講座では、前半部においてはCOFの基礎の学習を、後半部においては最近の研究例の学習を目的としている。具体的には、COFの特徴、合成法、設計法、構造解析法、応用例などについて学習する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/11 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/4/16 | ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 | オンライン | |
2025/4/17 | ロールtoロールによる高機能フィルム製造のための製膜・延伸技術と塗布・ラミネート技術 | オンライン | |
2025/4/18 | ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド | オンライン | |
2025/4/23 | ロールtoロールによる高機能フィルム製造のための製膜・延伸技術と塗布・ラミネート技術 | オンライン | |
2025/5/14 | プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 | オンライン | |
2025/5/14 | Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/21 | Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/29 | フレキシブルデバイス向け ハイバリアフィルムの成膜技術と最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
2009/4/20 | 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/4/20 | 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 |
1990/9/1 | LSI樹脂封止材料・技術 |
1990/6/1 | LSI周辺金属材料・技術 |