技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、粉体理論を初めて学ばれる方、学び直したい方、専門の知識をさらに高めたい方を対象に、粉体技術の核心となる理論を分かりやすく解説いたします。
粉体は、気体・液体・固体のいずれとも異なる挙動を示すことから、粉体を正しく扱うにはまず粉体特有の性質について知る必要があります。粉体の最たる特徴は、粒子1個1個の寸法や形状にバラツキがあるということです。したがって、粉体の基本情報を客観的に正しく評価するには、ルールの部分、すなわち寸法や形状の定義やバラツキの表し方について理解しておく必要があります。
この講座では、粉体理論を初めて学ばれる方、学び直したい方、専門の知識をさらに高めたい方を対象に、粉体技術の核心となる理論を分かりやすく解説します。受講に際して粉体工学や化学工学の知識は要しませんが、学問分野の性格上、所々に計算例を取り入れており、解説の際に簡単な四則計算を行います。なるべく言葉に置き換えて説明いたします。当日は、講師が独自に作成した詳しい解説付きのテキストをお渡ししますので、講習後も講師の言葉を思い出しながら復習することができます。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/25 | よくわかる撹拌技術: 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 | オンライン | |
2025/6/25 | 乳化重合・懸濁重合の重合反応の制御と機能性微粒子の合成 | オンライン | |
2025/6/26 | 撹拌・混合の基礎と最適設計およびスケールアップからトラブル対策まで | オンライン | |
2025/6/27 | 撹拌・混合プロセスの基礎とラボ実験からのスケールアップ技術 | オンライン | |
2025/6/27 | 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 | オンライン | |
2025/6/27 | 粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策 | オンライン | |
2025/7/4 | 撹拌・混合の基礎と最適設計およびスケールアップからトラブル対策まで | オンライン | |
2025/7/8 | 粉体/粒体プロセスのトラブル現象とその対策 | オンライン | |
2025/7/10 | 最適造粒・打錠プロセスの基礎と効率的なスケールアップならびにトラブル対策 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/10 | よくわかる撹拌技術: 装置選定、スケールアップの要点とトラブル対策例 | オンライン | |
2025/7/11 | 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/11/30 | 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集 |
2023/8/31 | 分散剤の選定法と効果的な使用法 |
2022/2/28 | 撹拌装置の設計とスケールアップ |
2021/11/30 | 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用 |
2019/10/31 | 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング |
2014/11/14 | 撹拌操作・スケールアップの基礎とトラブル対策 |