技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例/QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定

原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例/QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定

~変異原性を有する原料・中間体の管理戦略~
オンライン 開催

視聴期間は2023年10月10日〜23日を予定しております。
お申し込みは2023年10月10日まで承ります。

概要

本セミナーでは、Quality by Designの観点から製造プロセス開発時のCQA及びCPP設定手順と、スケールアップにまつわるトラブルの事例と対策について解説いたします。

開催日

  • 2023年10月10日(火) 13時00分 2023年10月23日(月) 16時30分

修得知識

  • スケールアップ検討時のポイント
  • スケールアップ時のトラブル実例と効率生産の実例
  • CQA、CPP設定手順、原薬の品質同等性評価基準設定手順
  • QbDに基づく原薬製造プロセス設計
  • 変異原性を有する原料・中間体の管理戦略
  • マルチパーパスプラント設備のクリーニング戦略

プログラム

 治験及び商用原薬製造の際に留意すべきスケール依存因子と実製造におけるスケールアップトラブル事例、及びQuality by Designに基づくCQA (Critical Quality Attribute、重要品質特性) 、CPP (Critical Process Parameter、重要工程パラメータ) 設定手順について実例を元に解説する。
 また、原薬製造プロセスに存在する遺伝毒性不純物のコントロールや汎用製造設備のクリーニング戦略についても提案する。

  1. 製薬企業におけるプロセス化学の役割
    1. 医薬品開発フロー
    2. 原薬開発の流れとプロセス研究
    3. メディシナルとプロセス化学
    4. プロセス化学における技術要素
    5. プロセス化学者の役割
  2. 製造プロセス開発のポイント
    1. プロセス化学研究の基本的な考え方
    2. 製造ルートの検索
    3. 製造ルート決定の際に考慮すべきこと1
    4. 製造ルート決定の際に考慮すべきこと2
    5. 操作条件の設定と最適化
  3. スケールアップとスケール依存性因子
    1. 原薬のプロセス研究とスケールアップイメージ
    2. スケール依存性因子1
    3. スケール依存性因子2
    4. 反応槽の構造 (例)
    5. 攪拌効率 (スケール依存性因子検証の一例)
  4. スケールアップトラブル事例
    1. スケールアップトラブル事例 (1)
    2. スケールアップトラブル事例 (2)
    3. スケールアップトラブル事例 (3)
    4. スケールアップトラブル事例 (4)
    5. スケールアップトラブル事例 (5)
    6. スケールアップトラブル事例 (6)
    7. スケールアップトラブル事例 (7)
    8. スケールアップトラブル事例 (8)
    9. スケールアップトラブル事例 (9)
    10. スケールアップトラブル事例 (10)
    11. スケールアップトラブル事例 (11)
    12. スケールアップトラブル事例 (12)
    13. スケールアップトラブル事例 (13)
  5. 商用製造に向けた検討の実例
    1. ミラベグロン原薬合成ルート
    2. 商用生産プロセス構築〜科学光学からのアプローチ
    3. 粗結晶工程の濾過性改善 (逆滴下法)
    4. 原薬製造工程の濾過性改善 (温度スイング晶析)
  6. 重要品質特性 (CQA (s) ) 、重要工程パラメータ (CPP (s) ) 設定の流れ
    1. 技術移管の流れ
    2. Quality Designとは
    3. プロセスバリデーション (PV) とCPP
    4. PV成立要件
    5. CPP (s) 設定手順
      1. CPP (s) 設定手順 Step1-1 (リスク特定)
      2. CPP (s) 設定手順 Step1-1実施例
      3. CPP (s) 設定手順 Step1-2 (CQA (s) の決定)
      4. CPP (s) 設定手順 Step1-2実施例
      5. CPP (s) 設定手順 Step2 (1次リスク分析・評価)
      6. CPP (s) 設定手順 Step2実施例 (5工程)
      7. CPP (s) 設定手順 Step3 (リスク調査・低減) 4工程
      8. CPP (s) 設定手順 Step3 (リスク調査・低減) 5工程
      9. CPP (s) 設定手順 Step4 (2次リスク分析・評価) 4工程
      10. CPP (s) 設定手順 Step4 (2次リスク分析・評価) 5工程
  7. 遺伝毒性不純物のコントロール
    1. 遺伝毒性不純物管理の経緯 (1)
    2. 遺伝毒性不純物管理の経緯 (2)
    3. 遺伝毒性不純物管理の経緯 (3)
    4. 遺伝毒性不純物管理の実例
    5. ミラベグロン原薬製造プロセスの遺伝毒性不純物管理状況
  8. マルチパーパスプラント設備_洗浄対象物質の残留量クライテリオンについて
    1. 検討経緯
    2. 方針決定のための基礎情報 1
    3. 方針決定のための基礎情報 2
    4. 方針決定のための基礎情報 3
    5. 方針決定のための基礎情報 4
    6. 洗浄対象物質のクライテリオン設定方針 (ケース1-1)
    7. 洗浄対象物質のクライテリオン設定方針 (ケース1-2)
    8. 洗浄対象物質のクライテリオン設定方針 (ケース2-1)
    9. 洗浄対象物質のクライテリオン設定方針 (ケース2-2)
    10. 洗浄対象物質のクライテリオン設定方針 (ケース2-3)
    11. 洗浄対象物質のクライテリオン設定方針 (ケース3)
    12. ADI、PDE、NOAEL取得
    13. ハザードレベル、in silicoを用いた洗浄クライテリオン設定
  9. 最後に
    • 質疑応答

講師

  • 中村 純
    アステラス製薬株式会社 高萩技術センター 製造技術セクション
    製造技術セクション長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,900円 (税別) / 33,990円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,900円(税別) / 33,990円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2023年10月10日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/16 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/16 GMPマネジメントレビューの上手な進め方・実践 オンライン
2025/5/19 連続晶析プロセスの条件設定、スケールアップ事例とトラブル対策 オンライン
2025/5/19 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/5/19 日欧米各国DMFの制度の違いと作成・登録・管理の留意点 オンライン
2025/5/20 クラウド活用の留意点とCSV実践 / SaaSのバリデーションとIaaS/PaaSクラウド基盤の適格性評価 東京都 会場・オンライン
2025/5/20 三極薬局方に沿った定量NMR法と分析法バリデーション オンライン
2025/5/20 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/5/20 医薬品製造におけるバリデーションの進め方とシステム対応及びグローバル対応手法 オンライン
2025/5/20 有害事象の評価について、とくに因果関係判断にかかる、個別症例の評価の考え方と集積検討の考え方 オンライン
2025/5/20 超入門 GMP省令セミナー オンライン
2025/5/21 化学プロセスにおける設備スケールアップとコスト試算・設備投資採算性検討 オンライン
2025/5/21 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/21 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/21 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/5/22 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2025/5/22 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン

関連する出版物