技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「メタバース」時代のQCD

「メタバース」時代のQCD

~「デジタルツイン」を用いた構造CAE導入~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、モノづくりの状況やCAE実施例から、メタバースをどのように理解、利用して、発想に組み込んでいくのかを整理して解説いたします。

開催日

  • 2023年9月6日(水) 13時00分 16時00分

受講対象者

  • CAE業務を行っている実務者
  • 設計開発部門のマネージャー
  • 経営革新を今すぐ行いたい経営者
  • 構造設計2〜3年の実務経験者

修得知識

  • 開発環境における「デジタルツイン」「メタバース」の認識
  • デジタルツインを利用した最先端QCD革新スキル
  • 最先端デジタルプロセス導入

プログラム

 昨今、開発の現場に「デジタルツイン」「メタバース」の手法が浸透してきています。この手法は、私たちが日常的に利用している3D-CADやCAM, CAE, 大規模な構造環境計算と非常に親和性が高く、開発時のフロントローディング化や情報の共有化に大きく貢献してくれる環境でもあります。また、開発時のQ, C, Dやトータルマネジメントにも効果を発揮してくれる環境でもあります。今後、この環境を「どのように利用していくのか」が、我々エンジニアの課題にもなるでしょう。
 今回、モノづくりの状況やCAEを例に挙げ、メタバースをどのように理解、利用して、発想に組み込んでいくのかを整理したいと考えます。仕事の合理化・効率化の一助となれば幸いです。

  1. 自己紹介/会社紹介
  2. 開発環境における「メタバース」
    1. 開発環境の「以前」と「今」
      • 3D-CAD
      • CAE
      • CAM
      • データマネージャー
      • PDM
      • PLM
    2. 「デジタルツイン」の有効性と利用例
    3. 「デジタルツイン」を利用した「メタバース」設計へ
    4. 「メタバース」思考で変わること 〜モノづくりしないモノづくりやフロントローディング〜
    5. 品質マネジメントと「メタバース」思考 〜フロントローディング化のための5現主義〜
    6. 「メタバース」思考で「何が」「どのように」変化するか
  3. 「メタバース」で期待されるQCD
    1. 「品質 (Quality) 」を「作りこむ」 〜品質向上、品質バランス〜
    2. 「コスト (Cost) 」を「図る」 〜デジタルツインによる「モノづくりコスト」〜
    3. 「納期 (Delivery) 」を「計る」 〜「リアル」な内容で日程計画〜
    4. Q, C, Dのトータルマネジメントを行う 〜メタバースでのQ, C, D課題発生時の解決と現実への反映〜
  4. 「デジタルツイン」を用いた品質確保 (CAE)
    1. CAEを用いた品質判断
    2. 材料・製法の見極め方
    3. 設計しない部品 (既存流用)
    4. Totalした状態でのCAE (製品品質)
  5. メタバースを利用した情報の共有
    1. 作成・変更した情報は必ずメタバースで一元管理する
    2. データは管理権限者のみが登録・変更できる体制にする
    3. 管理権限者はデータ変更前に内容を確認・理解したのち了承する
  6. 今回のまとめ
    1. 現在の開発環境はメタバース利用に適している
    2. メタバース内に情報を集約することで開発のフロントローディングが可能になる
    3. Q, C, Dのマネジメントがメタバース内で集約できる
    4. デジタルツインやメタバース内構造で品質の検証ができる
    5. メタバースを利用することで関係者が情報共有可能となる

講師

  • 平池 学
    神上コーポレーション株式会社
    顧問 構造アナリスト

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 62,700円 (税込) (3名まで受講可)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 ChatGPTによる実験計画法 オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/14 設計者CAEのための材料力学 (理論と手計算) オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/21 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン