技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2023年7月27日 10:30〜12:00)
有機溶剤の使用、リサイクルの現状 (過去の事例) を示し、現状の蒸留技術と膜分離技術の協業への期待を示す。
(2023年7月27日 13:00〜14:30)
膜分離法は非加熱の分離プロセスであり省エネルギー・低コストとなることから水処理をはじめとした様々な分野で実用化されている。一方で、有機溶剤で使用できる分離膜はこれまでほとんど無かったことから、有機溶剤系のプロセスではいまだに蒸留等のプロセスが使用されている。
ユニチカ株式会社は、有機溶剤に耐性を有する中空糸分離膜「WINSEP®」の開発に成功した。本講座では耐有機溶剤性分離膜の特徴や分離事例などを解説する。
(2023年7月27日 14:45〜16:15)
MOFはゼオライトと同様、結晶性多孔体であり、そのナノ空間は高い規則性と均一性が担保されているため、結晶間に空隙の存在しない (緻密な) 膜を作製すれば分子ふるい作用による膜分離が期待できる。
本講座では、MOF膜の製膜事例とその分離性能ついて概説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/7 | 遠心分離機 (ディスク型/デカンタ型) の特徴、選定方法、プロセス適用事例 | オンライン | |
2025/2/12 | 超臨界CO2プロセスの基礎と実用展開 | オンライン | |
2025/2/12 | 気体の吸着・脱着 基礎と応用 | オンライン | |
2025/2/19 | 香料 (フレグランス・フレーバー) の基礎と合成・分離精製・調合技術 | オンライン | |
2025/2/19 | 遠心分離機 (ディスク型/デカンタ型) の特徴、選定方法、プロセス適用事例 | オンライン | |
2025/2/19 | MOFが拓く未来:ガス分離技術と社会実装の最前線 | オンライン | |
2025/2/20 | 金属有機構造体 (MOF) の基礎と応用 | オンライン | |
2025/3/10 | 膜によるガス (気体) 分離の基礎と工業的応用 | オンライン | |
2025/3/10 | エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/3/13 | 「濾過」、「固液分離」プロセスの考え方、装置や資材の選び方・使い方、その評価 | オンライン | |
2025/3/28 | 固液分離 : 各種技術の原理、特徴とデータ解析・プロセス設計の要点 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |