技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

燃料アンモニアの最新動向と利用技術・今後の展望

燃料アンモニアの最新動向と利用技術・今後の展望

~政策動向、アンモニアの製造法・コスト、脱炭素燃料・水素キャリアとしての利用 / 回収アンモニアのエネルギーリサイクル、アンモニアによるカーボンリサイクル~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、脱炭素エネルギーとしてのアンモニアの位置づけ・政策動向、アンモニアの物性・特長・他のエネルギーとの比較等の基礎知識、アンモニアの製造法とコスト、水素キャリア・脱炭素燃料としての利用技術、アンモニアの回収方法、アンモニアによるカーボンリサイクル、燃料アンモニアの今後の展望などを詳しく解説いたします。

開催日

  • 2022年12月9日(金) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 燃料アンモニアに関連する技術者、研究者、開発者

修得知識

  • 燃料アンモニアに関する政策動向
  • アンモニアの物性・特長
  • 様々なアンモニアの利用技術

プログラム

 2050年カーボンニュートラルの実現には、脱炭素エネルギーの導入をできるだけ早期に行うことが必要です。
 本セミナーでは、脱炭素エネルギーとして注目されているアンモニアについての政策動向を解説した後、アンモニアの基礎知識,脱炭素燃料としての利用技術,水素キャリアとしての利用技術について,独自の研究成果も含めてレビューします。
 さらに、廃水中アンモニアのエネルギーリサイクル技術やアンモニアによるカーボンリサイクル技術について解説します。最後に、燃料アンモニアの今後の展望を述べます。

  1. 燃料アンモニアの政策動向と位置づけ
    1. なぜアンモニア?その背景
    2. アンモニア利用に関する政策動向一覧
    3. SIP「エネルギーキャリア」での燃料アンモニア関連研究テーマ
    4. IEAレポート (The Future of Hydrogen)
    5. 燃料アンモニア導入官民協議会
    6. 2050年カーボンニュートラルに伴う成長戦略
    7. 第6次エネルギー基本計画
    8. 総合資源エネルギー調査会
    9. カーボンニュートラルコンビナート研究会
  2. アンモニアの基礎知識
    1. アンモニアの物性と特長
    2. 他のエネルギーとの比較
    3. アンモニア製造プロセスの概要
    4. ブルーアンモニアとグリーンアンモニアの製造法
    5. ブルーアンモニアとグリーンアンモニアのコスト
    6. グリーン水素のコスト
    7. ブルー水素とブルーアンモニアの発電コスト比較
    8. アンモニアサプライチェーン
  3. 脱炭素燃料としてのアンモニア利用技術
    1. 微粉炭火力ボイラでの混焼
    2. 工業炉での利用
    3. 内燃機関での利用
    4. 水素/アンモニア混合燃料製造システム
    5. アンモニア分解触媒
  4. 水素キャリアとしてのアンモニア利用技術
    1. アンモニアから純水素を得るための技術課題
    2. 各種水素分離膜の特長
    3. アンモニアからの純水素製造
    4. アンモニアを原料とする燃料電池発電システム
  5. 回収アンモニアのエネルギーリサイクル
    1. 窒素化合物の発生源とマテリアルフロー
    2. 産業別アンモニア排出量・排出濃度
    3. 窒素化合物の化学形態
    4. 様々なアンモニア回収方法
    5. アンモニアストリッピング法
    6. 省エネ型ヒートポンプ蒸留法
    7. 回収アンモニアエネルギーリサイクルシステム
  6. アンモニアによるカーボンリサイクル
    1. CO2とNH3の反応1 (尿素製造)
    2. CO2とNH3の反応2 (炭酸塩製造)
    3. CO2とNH3の反応3 (メタン製造)
  7. 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 神原 信志
    岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 物質化学コース
    教授, 副学長

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 水素貯蔵・輸送技術とその課題 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/10/16 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン

関連する出版物