技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座

PMDAから高評価が得られるメディカルライティング中級講座

~ケーススタディー付き~
オンライン 開催 実習付き

視聴期間は2022年10月18日〜31日を予定しております。
お申し込みは2022年10月27日まで承ります。

概要

本セミナーでは、PMDA戦略策定について、国内大手製薬会社や外資系大手医療機器会社等で豊富なPMDA対応の経験を有するベテラン講師が、長年のPMDA対応により体得したノウハウを分かりやすく解説いたします。
事前に各自でケーススタディーの回答を作成していただき、セミナー当日に講師が回答作成のポイントを解説いたします。

配信期間

  • 2022年10月27日(木) 12時30分2022年10月31日(月) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2022年10月27日(木) 12時30分

修得知識

  • PMDAから高評価が得られるメディカルライティングの本質
  • 中級メディカルライティングに求められるスキルと背景知識
  • メディカルライティングとサイエンスとの関係性
  • スピードライティングのスキルを獲得する秘策
  • ケーススタディーによって学ぶ実戦的な中級メディカルライティングの重要ポイント

プログラム

 2022年春に、初級~中級を対象としたメディカルライティングのセミナーを開催しましたところ、大変好評で、多数の聴講者から、中級や中級以上を対象としたメディカルライティングに関するセミナーを続編として是非開催して欲しいとの強いご要望をいただきました。
 本セミナーは、PMDAから高評価が得られる中級メディカルライティングに関して、講義と事前課題によるケーススタディーで実戦的に学んでいただけるセミナーとして企画しました。
 基本的なメディカルライティングのスキルを習得したメディカルライターが更にステップアップできる内容となっていますので、是非、ご参加下さい。

講義編

  1. PMDAから高評価が得られるメディカルライティング
    1. メディカルライティングのグレード
    2. 初級と中級の本質的な違い
    3. 飛び級はダメ
    4. スキルアップのための「意識」
  2. メディカルライティングにおける4つの「S」
    1. SureからScienceへ
    2. 目指すべき最終目標はSpeculation
    3. 3Sとは別軸のSpeed
  3. 日本語ライティングのグレード
    1. サッと読んでスーッと分かる日本語
    2. 空気感や臨場感が伝わる日本語
  4. 臨床統計学の基礎の基礎
    1. 探索的試験と検証的試験
    2. 仮説検定とは?
    3. 主要評価項目と副次評価項目:幕内力士と序の口
    4. 試験デザイン骨子を考える
  5. データを読む
    1. メディカルライティングとサイエンス
    2. サイエンティストとしての幅広い背景知識と経験値
    3. 発見する能力と分析する能力の違い
    4. 「才能あり」「凡人」「才能なし」
    5. Overspeculationの危険性
  6. 整合性を取る
    1. 鳥になって森を見る
    2. 関連する記載間に生じやすい矛盾
  7. 後悔先に立たず
    1. 添付文書 (案) をイメージしていたか?
  8. ロジック構築
    1. 英語に訳す⇒川の流れのように
    2. 学術論文を書く力
    3. 出発点は箇条書き:寿司屋に行こう!
  9. ストーリーが見えるか?
    1. 非臨床試験成績から臨床試験成績を語れるか?
    2. あの人って、どんな人?
    3. 医学に与えるインパクトは?
  10. スピードライティング
    1. 話す能力と書く能力
    2. オリンピック記録:世界新記録を目指せ!
    3. メディカルライターはアスリート

事前課題によるケーススタディー

事前に各自でケーススタディーの回答を作成していただき、セミナー当日に講師が回答作成のポイントを解説いたします。

  • データを正しく読む、データを正しく読ませる
  • 絶対にアカン例:プロトコルの記載
  • 論外のアカン例:CTDの記載
  • 照会事項回答におけるロジック構成
  • 30分で回答を作成する

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 77,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 115,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2022年10月18日〜31日を予定しております。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2025/12/10 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/10 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2025/12/11 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 会場・オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン
2025/12/11 信頼性基準適用試験における信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者のための着眼点・QC/QA手法とそのレベル オンライン
2025/12/11 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/11 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2025/12/11 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/12/11 医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座 オンライン
2025/12/11 滅菌バリデーションにおける無菌性保証レベルをふまえたバイオバーデン管理とBI菌種の選定根拠・D値情報 オンライン
2025/12/12 無菌医薬品 GMP入門 東京都 会場・オンライン