技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載用電池市場における事業競争力と技術動向

車載用電池市場における事業競争力と技術動向

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、国内外におけるリチウムイオン電池及び関連部材の市場・技術動向、電動化を加速させている自動車業界の動向、および各業界に今後求められる対応・戦略等について解説いたします。
また、電池の安全性評価法や国連規則に対応する試験各種とその事例等についても解説いたします。

開催日

  • 2022年9月20日(火) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 自動車業界、電池業界、部材業界、試験評価事業での技術開発やマーケティング、企画・戦略に従事されている方

プログラム

 米国のZEV規制と欧州CO2規制を始め、中国NEV規制が同時進行しています。NEV規制では日本が得意としているハイブリッド車はクレジット対象から除外されてきましたが、2019年7月に見直しをかけ、2021年からハイブリッド車も優遇する方針転換を図りました。このような状況下で、自動車業界、電池業界、部材業界はしたたかな戦略が必要とされています。各業界のEVシフトに対応する積極投資もあり、2022年以降を見据えてグローバル競争が激化します。
 本セミナーでは、国内外におけるリチウムイオン電池及び関連部材の市場・技術動向、電動化を加速させている自動車業界の動向、および各業界に今後求められる対応・戦略等について解説します。一方、安全性にまつわる事故はこれまでも多発し、最重要課題にもかかわらず部分的にはまだ課題として残っています。電池の事故やリコールはサプライチェーン上にかかわる全てのメーカーに責任が及ぶ恐れもあるため、電池メーカーのみでなく部材メーカーも意識しておく必要があります。ここでは、電池の安全性評価法や国連規則に対応する試験各種とその事例等についても解説します。また、トヨタを中心に全固体電池の研究開発も全世界的に活発になっています。期待感と共に解決すべき課題も多く、今後の進展に注目が集まります。日本国内では2021年11月に経済産業省が主導する「蓄電池産業戦略検討官民協議会」が発足し、講師は有識者委員として本活動に関わっています。日本の蓄電池産業復活のシナリオはどうあるべきか、様々な角度から展望します。

  1. 自動車の電動化と業界動向
    1. 米国ZEV法規発効からの電動化の流れ
    2. 中国NEV規制と欧州CO2規制の合理性
    3. 各国の政治が送るメッセージ
    4. 各国の環境規制と電動化の加速
    5. 自動車の電動化が関連産業界に及ぼす影響
  2. 自動車各社のLIB搭載事例と取り込み戦略
    1. トヨタ自動車
    2. ホンダ
    3. 日産自動車
    4. 欧米韓自動車各社の電動化と電池戦略
    5. 電動化に関する自動車各社の競争力比較
  3. LIB部材業界のビジネス動向と今後
    1. LIB部材の変遷・市場動向
    2. 日系部材業界の市場シェア低下要因と対応策
    3. 各部材ごとの業界統合と課題
  4. LIBの安全性評価と受託試験・認証事業
    1. 車載用電池の事故・リコールの歴史
    2. 国連規則と認証事業
    3. エスペックの受託ビジネス・認証ビジネス
    4. ECE R100 Part IIの試験項目と事例
    5. 日系勢の安全性が世界最高である理由
  5. 次世代革新電池の研究開発状況と課題
    1. 期待される次世代電池
    2. 全固体電池の現状と課題
    3. 次世代電池開発に向けた基礎研究のあるべき姿・方針
  6. 業界間ネットワークによる競争力強化策
    1. 電池リサイクルビジネスの重要性
    2. 日本の電池業界が経験した苦い特許戦略
    3. 業界間サテライト戦略
    4. 日本の課題と対応策
  7. 経済産業省「蓄電池産業戦略官民協議会」活動からの展望

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/3/28 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2023/3/28 座りの人間工学から自動車用シートを考える オンライン
2023/3/28 グローバルEVトレンドおよび車載LiBリサイクル&リユース市場の最新動向 オンライン
2023/3/28 次世代自動車の動向と高分子材料への期待 オンライン
2023/3/29 eアクスル、周辺材料の技術動向と市場展望 オンライン
2023/3/29 CASE/MaaSで変わる自動車デザインと機能 オンライン
2023/3/30 バッテリマネジメントとセルバランス技術 オンライン
2023/3/30 車載用電池事業のグローバル競争と技術動向および次世代電池に関する展望 オンライン
2023/3/30 自動車用CFRP・CFRTPの最新技術動向とCFRTPの自動車適用技術開発プロジェクト オンライン
2023/3/31 リチウムイオン電池用導電助剤の配合、分散技術と電池特性の向上 オンライン
2023/4/4 電池製造における乾燥プロセスおよびドライルーム・低湿度環境の技術、その評価 オンライン
2023/4/6 自動車の自動運転技術の概要とその課題 オンライン
2023/4/11 EVにおける車載機器の熱対策 オンライン
2023/4/12 燃料電池の劣化メカニズムと長寿命、高耐久化 オンライン
2023/4/13 EU電池規則案の最新動向とリユース、リサイクル技術 オンライン
2023/4/19 スラリーの挙動と制御およびリチウムイオン電池電極スラリー化技術と評価方法 オンライン
2023/4/20 物系全固体電池の基礎と最新動向および今後展望 オンライン
2023/4/21 LiDARの小型・軽量化と最新動向、自動運転への応用 オンライン
2023/4/21 リチウムイオン蓄電池の種類と使われ方、課題と対処 入門編 オンライン
2023/4/21 火災事故に学ぶ、LiB電池の安全対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/2/28 リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版)
2022/10/17 リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ
2022/9/16 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2022/9/14 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編)
2022/9/8 リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編)
2022/8/19 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2022/6/30 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術
2022/6/30 二次電池の材料に関する最新技術開発
2022/6/13 LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版)
2022/6/13 LiBメーカー主要7社
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版)
2022/5/6 EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版)
2022/4/15 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望
2022/4/11 世界の車載用LIBのリユース・リサイクル 最新業界レポート
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍 + PDF版)
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望