技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、金属材料の破断面の取り扱い方、肉眼と電子顕微鏡で観察した時の様子、故障までにかかっていた荷重などの推定、破損原因の特定について、事例を交えて詳解いたします。
製品、工具などが破損もしくは損傷したとき、「なぜ壊れたのか?」という原因を調べて改善をすることは、とても大切なことです。しかし、壊れた物から原因の推定するためには、ある程度の知識と経験が必要となってきます。
このセミナーでは、このような知識と経験が無い方向けに、金属の壊れた部分 (破断面) の解析の仕方について説明をいたします。特にこれから損傷調査を始めようとする方に、わかりやすく解説することを心がけております。多くの方の参加をお待ちしております。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/8/30 | 基礎から学ぶプラスチック破壊メカニズムと強度設計 | オンライン | |
2022/8/31 | 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 | 会場・オンライン | |
2022/9/2 | CFRPの疲労・破壊特性の基礎と安全寿命予測および損傷評価 | オンライン | |
2022/9/7 | 第一原理計算とマテリアルズインフォマティクスの手法と応用例 | オンライン | |
2022/9/13 | 破壊防止・安全保証のための金属疲労の基礎知識 | 大阪府 | オンライン |
2022/9/13 | セラミックスの破壊メカニズムと強度試験・信頼性評価 入門講座 | オンライン | |
2022/9/16 | 水素脆性破壊のメカニズムと防止策の展望 | オンライン | |
2022/9/20 | 材料研究課題を解決するためのマテリアルズ・インフォマティクス入門 | オンライン | |
2022/9/22 | 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 | オンライン | |
2022/9/28 | 高分子材料の劣化・破壊メカニズムとその寿命予測 | オンライン | |
2022/10/6 | 金属疲労の基礎と疲労破壊の破面解析および対策 | オンライン | |
2022/10/21 | 金属疲労のメカニズムと原因解析手法、疲労破壊への対応策 | オンライン | |
2022/10/21 | 残留応力の基礎と測定・評価の要点 | 東京都 | 会場・オンライン |
2022/10/26 | プラスチック・ゴム製品の破壊メカニズム・破面解析・破損対策・寿命予測 | オンライン | |
2022/11/7 | 残留応力の基礎と測定・評価の要点 | 東京都 | オンライン |
2022/11/10 | 固体高分子の破壊とタフニング | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2014/11/5 | 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |