技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

人工知能を使ったR&D・新規事業テーマの探索

人工知能を使ったR&D・新規事業テーマの探索

オンライン 開催

開催日

  • 2022年6月16日(木) 10時00分 16時15分

プログラム

第1部 膨大な論文・特許データの分析による事業展開可能性の探索

(2022年6月16日 10:00〜12:00)

 研究開発を支援するために、さまざまな人工知能が提案されてきた。素材や機能の発見、知識の生成など新しいアプリケーションが日々生まれている。
 本発表では、まず、人工知能の外観と実態について整理をする。その上で、研究開発における機械学習の応用について触れる。そして、研究の探索フェーズと、評価フェーズについて、それぞれ事例を紹介する。本発表で紹介する内容が、政策立案者や研究開発部門のマネージャー等にとって、今後取り組むべき革新的な研究開発のシーズを効果的・効率的に特定したり、それを評価するための一助になることができれば幸いである。

  1. 背景
    1. 人工知能の外観
    2. 人工知能の実装の実態
  2. 研究開発系の人工知能
    1. 機械学習の研究開発分野への応用
    2. さまざまな研究開発系AIの登場
    3. 研究開発の支援系AIの分類
    4. 探索フェーズの事例
    5. 評価フェーズの事例
  3. まとめ
    • 質疑応答

第2部 俯瞰解析を用いた新規事業探索

(2022年6月16日 13:00〜15:00)

 現在のビジネス環境は、ゼタバイト級の莫大な情報空間に晒されており、指数関数的な変化が過去の延長としての物事の予測を困難にしている。精度高い俯瞰図に写像することにより、空白領域 (ホワイトスペース) を見つけ出し、競合相手よりもいち早くビジネスチャンスをものにすることが求められている。
 本セミナーでは公知のデータを客観的かつ俯瞰的に可視化することにより、新しいアイディアや今後予見される事象を抽出する方法を、事例を交えて解説し、既存のビジネスプロセスの中から新規事業の種や、スタートアップを含むアライアンス先の探索に資するスキルを習得することを目的とする。

  1. 背景整理
    1. なぜイノベーションが起きないのか?
    2. 埋もれてしまうキラッと光る多数のアイディア
    3. 見えない壁を越えられない
    4. 指数関数的に変化する時代
  2. データ・情報・知識への昇華
    1. 私たちはどこに向かうのか
    2. Big Data, IoT, AI, DX… バズワードを使い倒すには
    3. 精度良く俯瞰することの必要性
    4. データフュージョン
    5. 研究開発、マーケティング、ファイナンス
  3. 研究開発の型
    1. 技術進展型と技術深耕型
    2. 進展を迫られる重厚長大型産業
    3. 進展に欠けるコンシューマー産業
  4. データにもどづく未来予測
    1. どこまで未来を見渡せるか
    2. 既存事業、先進事業、創造事業、未来事業
  5. M&Aへの俯瞰解析の適用
    1. 自社に最適なアライアンス先の探索
    2. 投資金額の推計
  6. 意外な組み合わせを元にした発想法
    1. 身近なブランドの特徴づけ
    2. 日常にある商品の新しい活用アイディア
  7. ホワイトスペース
    1. ホワイトスペースの三つの型
    2. 発見と活用
  8. 起業するとは?
  9. まとめ
    • 質疑応答

第3部 AIを活用したアイデア発想支援システム

(2022年6月16日 15:15〜16:15)

 日立製作所の研究開発グループでは、イノベーションを創生していくための協創方法論NEXPERIENCEを開発し、研究や事業の現場で実践している。そこでは、様々な分野の有識者を集めたクリエイティブ・ワークショップにより、異なる分野の知見を活かしたイノベーティブなアイデアの発想を促進している。しかし、毎回、有識者を数多く集めることは難しい。
 そこで我々は、AI を活用してアイデア発想を支援するシステムを開発し、クリエイティブ・ワークショップで活用している。本講演では、方法論NEXPERIENCEの概要について述べた後に、アイデア発想支援システムとそれを用いた実践例について紹介する。

  1. 背景
  2. イノベーション創生のためのアイデア発想の課題
  3. AIを活用したアイデア発想支援システム
  4. アイデア発想支援システムを用いたワークショップの進め方
  5. アイデア発想支援システムを適用した新サービス発想ワークショップの実践

講師

  • 高野 泰朋
    東京大学 未来ビジョン研究センター
    客員研究員
  • 中村 達生
    VALUENEX株式会社
    代表取締役 社長執行役員 CEO
  • 古谷 修平
    株式会社 日立製作所 研究開発グループ
    研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 最適化技術の本命 : 進化計算法 (EC:Evolutionary Computation) の基礎と応用 オンライン
2024/6/5 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック オンライン
2024/6/6 生成AI、ChatGPTによる知財業務、用途探索への活用 オンライン
2024/6/6 コンテンツIPビジネス最前線とメディア企業で求められる攻めと守りの戦略 東京都 会場・オンライン
2024/6/7 研究開発・技術部門が行う特許情報調査の基本とすすめ方、調査精度を高めるポイント オンライン
2024/6/10 機械学習 (ディープラーニング) の基礎・活用・実践 (全3回) オンライン
2024/6/10 Python基礎と機械学習 基礎 オンライン
2024/6/10 特許調査・明細書の読み方・パテントマップの作成、活用による技術と知財戦略の実践方法 オンライン
2024/6/11 研究開発におけるポートフォリオ・マネジメントの方法とその具体的な活動 オンライン
2024/6/11 薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点 オンライン
2024/6/11 新規モダリティ医薬事業価値最大化のための薬価戦略・事業化戦略策定のポイント オンライン
2024/6/12 事例に沿って解説する特許等調査の実践的方法、特許公報等の読み方、調査報告書の作成方法 東京都 会場
2024/6/12 インドの医薬品産業の最新規制と知的財産制度 オンライン
2024/6/12 デジタル時代のヘルスケアビジネスの立ち上げ方 東京都 会場・オンライン
2024/6/13 エンジニアのための実験計画法とExcel上で構築可能な人工知能を併用する非線形実験計画法 オンライン
2024/6/13 IPランドスケープによる戦略的な知財分析・活用のすすめ方 オンライン
2024/6/14 機械学習による異常検知入門 東京都 会場
2024/6/14 卑金属のみを用いた固体高分子型水電解用酸素発生電極の開発 オンライン
2024/6/17 AI関連発明の出願戦略と生成AIの知財制度上の留意点 オンライン
2024/6/17 新規モダリティ医薬事業価値最大化のための薬価戦略・事業化戦略策定のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/10/1 軸受の密封 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2017/12/27 「特許の棚卸し」と権利化戦略
2014/7/30 キヤノン〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書