技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自動車シートにおける座り心地・振動乗り心地・温熱快適性を対象とし、官能評価を行うための分析方法・定量評価・解析手法を紹介いたします。
(2022年5月17日 10:30〜12:00)
製品開発において機能的価値に加え感性的価値の付与の重要性が高まる中,触感に対する注目が集まっている.システマティックな触感のデザインおよび定量的な評価手法が期待されているが,人間の触知覚メカニズムはまだ体系化されておらず,ケーススタディの域にある.
しかしながら,その分析の視点やアプローチについては,少しずつ整理ができ,応用することができる.触感のデザインは,摩擦係数を小さくする,材質を柔らかくするなどの,直接的なものだけでなく,硬いプラスチックなのにレザーのように感じる,厚みは同一なのに厚く感じるといったように,新しい設計視点を与えてくれる.
本セミナーでは,従来の試行錯誤ではない,狙った触感のデザイン,定量評価に役立てていただくことを狙い,触覚の基本的事項,および触感デザインと評価について,次元分析に基づくボトムアップのアプローチと知覚原理に基づくトップダウンのアプローチ,留意すべき事項を具体的事例をもとに紹介する.
(2022年5月17日 12:45〜15:15)
自動車のシートは快適性に関わる重要な部品ですが、安全性能や軽量化などとは異なり、快適性は乗員が自身の感覚で評価する性能であるため、計測データによる定量的な快適性評価やCAEによる性能予測の難易度が高い、という特徴があります。
本講演では、
(2022年5月17日 15:30〜17:00)
自動車を長時間運転することでドライバは疲労する。運転疲労の蓄積は交通事故発生の要因となる。ドライバの長時間運転時の運転疲労を軽減することは、安全な運転を実現するための重要な課題の一つである。このドライバの運転疲労軽減を実現するための研究や開発を行うためには、ドライバの着座疲労評価手法や着座疲労軽減手法の知識が必要となる。
本講演ではドライバの運転疲労を評価する各種手法についての研究内容を紹介すると共に、その疲労評価手法用いての各種腰部支援装置を用いたドライバの長時間運転時の疲労軽減に関する研究や、ドライバの長時間運転時の運転姿勢評価をすることで運転姿勢と運転疲労の関係について検討した研究を紹介する。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/12 | xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/13 | 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 | オンライン | |
| 2025/11/14 | EV熱マネジメントシステムの最前線 | オンライン | |
| 2025/11/14 | 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
| 2025/11/19 | モビリティDXを取り巻く外部環境・技術・ビジネスの変化に対応する最新政策動向について | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/19 | 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
| 2025/11/21 | EVシフトで顕在化する騒音と対策技術 | オンライン | |
| 2025/11/27 | カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 | オンライン | |
| 2025/12/2 | カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2025/12/5 | 自動車照明・部材の最新動向/最新アプリケーショントレンド | オンライン | |
| 2025/12/8 | トヨタ Woven Cityの狙いは? OEM大変革時代へ | オンライン | |
| 2025/12/15 | 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント | オンライン | |
| 2025/12/16 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/19 | 自動車メーカー向け製品化学物質管理ツール「IMDS」実務の進め方と最新ポイント | オンライン | |
| 2025/12/19 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
| 2026/1/13 | カラートレンドの傾向と今後の展望 | オンライン | |
| 2026/1/16 | これからの自動車熱マネジメント技術 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
| 2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
| 2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
| 2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
| 2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
| 2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
| 2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
| 2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
| 2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
| 2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
| 2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
| 2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
| 2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
| 2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
| 2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
| 2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |