技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中国における燃料電池市場の現状・今後と燃料電池部品の企業・技術開発動向

中国における燃料電池市場の現状・今後と燃料電池部品の企業・技術開発動向

~進展する中国企業の技術力と日本企業の商機を考察~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、現在の中国が目指している水素社会の全体像を紹介した上で、中国における主要な水素調達源、貯蔵・輸送方法、供給先に関する産業動向・企業動向を説明し、課題に関する将来の展望について解説いたします。

開催日

  • 2021年12月14日(火) 13時00分 15時00分

プログラム

 中国では国策である低炭素社会の推進が進む中、水素・燃料電池産業の急速な成長がみられている。2021年上半期において中国における燃料電池車保有台数は約8000台、稼働中の水素ステーションは150箇所に達するなど、中国の水素燃料電池産業は世界においても存在感を強めている。また最近では港湾都市におけるFCフォークリフトや、工場や商業施設向けの熱電コジェネシステムなど定置用燃料電池もデモプロジェクトを通じた導入が見られている。交通分野だけでなく、工業分野、住居分野などあらゆるエネルギー需要において水素エネルギーを推進する、いわゆる水素産業パークも近年全国主要都市で出現している。
 このように中国の水素燃料電池産業は拡大を続け、新たな事業投資を呼び込み、国を挙げての一大産業に発展することが期待されている。これまでスタック、膜電極などの燃料電池の基幹技術・材料はこれまで海外に依存していたが、政府補助政策などの指導政策により、革新技術・材料の国産化が推進され、近年の中国国産製品の台頭は目覚ましく進展している。
 こうした中国企業の技術力は一体どのレベルまで到達しているのか?現在燃料電池の技術力で世界をリードすると言われる日本企業にとって脅威となるところまで来ているのだろうか?その場合、日本企業にとっての参入領域はどこにあるのか、どのようなビジネス手法が必要になるか、またその課題は何か。本講演は現在の中国水素燃料電池産業の全体像を紹介し、水素燃料電池に関する政府政策、市場開発動向及び中国技術・製品の技術レベルを説明し、上記の問題に対する演者の考えを述べる。

  1. 概要
    1. 概要
      • 水素燃料電池車、水素ステーションの導入状況 (2017年〜2021年) と今後の見通し (2020年〜2050年)
    2. 政策動向
      • 水素燃料電池モデル都市群、参加都市の政策・デモプロジェクトのダイジェスト
  2. 産業動向
    1. 燃料電池市場開発動向
      • 開発状況、今後の発展方向性
        • 大型商用車
        • 定置用燃料電池
        • 鉄道
        • 船舶
        • フォークリフト
        • 測定機器
        • 製造機器
    2. 燃料電池部品の技術開発の動向
      • 中国国内主要プレーヤーの技術力、価格、国産化の現状と今後の見通し
        • FCシステム
        • スタック
        • セパレータ
        • MEA
        • PEM
        • GDL
        • 触媒
        • 空気コンプレッサー
        • 水素循環ポンプ
        • 補機
  3. 日本のインフラ設備、自動車・部品、素部材産業にとっての商機
    • 日本 (海外) 企業の参入可能性のある領域
  4. 質疑応答 (約30分)

講師

  • 中西 豪
    INTEGRAL株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 23,700円 (税別) / 26,070円 (税込)
複数名
: 12,500円 (税別) / 13,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 12,500円(税別) / 13,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 23,700円(税別) / 26,070円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 25,000円(税別) / 27,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 37,500円(税別) / 41,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/24 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン
2025/2/26 自動車業界 (部品・材料メーカー等) における環境/化学物質規制対応のためのJAPIAシート作成の必須知識 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/28 情勢変化・駆動源変遷に対応する自動車熱マネジメント技術の現状 オンライン
2025/3/7 自動運転用各センサの特徴・役割とセンサフュージョンの最新動向 オンライン
2025/3/10 膜によるガス (気体) 分離の基礎と工業的応用 オンライン
2025/3/10 エンジン排気CO2回収技術の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/3/11 Sm-Fe系磁石の特性向上、焼結技術とモーターへの応用 オンライン
2025/3/11 食品輸出のための欧米・アジア主要国の食品・食品添加物規則と強まる安心の規則 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/4/4 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 金属材料の水素脆性の基礎 オンライン
2025/4/15 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 オンライン
2025/4/15 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/24 中国・台湾・韓国の化粧品規制対応および各国行政申請のポイント オンライン