技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車用駆動系・エンジンオイルの基礎と実際

自動車用駆動系・エンジンオイルの基礎と実際

オンライン 開催

概要

本セミナーは、自動車用駆動系・エンジンオイルの中味や実用性能とその評価法、各種材料との適合性、潤滑油に関連するサプライチェーンの実態と将来展望について解説いたします。

開催日

  • 2021年9月29日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 潤滑油に関連する技術者、品質担当者、利用者
    • 潤滑油
    • グリース
    • 潤滑油添加剤
    • 合成潤滑油
    • 摩擦調整剤 など
  • 潤滑油が介在する材料・機器類を取り扱う方
  • 潤滑油で課題を抱えている方

修得知識

  • 潤滑油の構成と機能
  • 潤滑油への要求性能とその評価法
  • 潤滑油の劣化と各種材料への影響
  • 潤滑油および潤滑油添加剤の市場動向

プログラム

 近年の潤滑油は、その高性能化や多機能化の結果、内容がブラックボックス化する傾向にあり、限られた関係者にしか詳細を知る機会がないのが現状である。講師は49年間にわたり、潤滑油の研究開発、性能評価、製造、品質管理、製品企画、販売、市場調査、教育研修、規格制定、添加剤のマーケティングと技術サービス、機械メーカーとの折衝などを担当してきた。
 本セミナーは、これらの実体験を基に、自動車用駆動系・エンジンオイルの中味や実用性能とその評価法、各種材料との適合性などについて解説し、潤滑油に関する実用的な知識を吸収していただくとともに、今後急展開が予想される自動車の電動化が駆動系・エンジンオイルに及ぼす影響についても理解を深めていただくために企画した。また、潤滑油に関連するサプライチェーンの実態と将来展望についても解説する。

  1. 駆動系オイルの基礎
    1. 駆動系オイルの構成要素とその働き
      • 駆動系オイルに用いられる基油の種類と特徴
      • 駆動系オイルに用いられる添加剤の種類と特徴、作用機構
    2. 駆動系オイルの規格・分類と要求性能
      • 駆動系および駆動系オイルの種類と分類
      • 駆動系オイルの規格とその変遷
      • 分類ごとの駆動系オイルへの要求性能
    3. 駆動系オイルの評価法と実用性能
      • 駆動系オイルの物性・性能評価項目の意義と評価法
      • 駆動系オイルの実用性能評価法と問題点
      • 駆動系オイルの劣化メカニズムと評価法
    4. 駆動系オイルの配合設計と材料への影響
      • 駆動系オイルの処方例
      • 駆動系に用いられる材料の動向
      • 駆動系オイル処方の材料への影響
    5. 駆動系オイルの将来動向
      • 自動車の省燃費化と駆動系オイルの動向
      • 自動車の電動化と駆動系オイルの動向
  2. エンジンオイルの基礎
    1. エンジンオイルの構成要素とその働き
      • エンジンオイルに用いられる基油の種類と特徴
      • エンジンオイルに用いられる添加剤の種類と特徴、作用機構
    2. エンジンオイルの規格・分類と要求性能
      • エンジンおよびエンジンオイルの種類と分類
      • 日米欧におけるエンジンオイル規格の変遷
      • 分類ごとのエンジンオイルへの要求性能
    3. エンジンオイルの評価法と実用性能
      • エンジンオイルの物性・性能評価項目の意義と評価法
      • エンジンオイルの実用性能評価法と問題点
      • エンジンオイルの省燃費性評価法と問題点
      • エンジンオイルの劣化メカニズムと評価法
    4. エンジンオイルの配合設計と材料への影響
      • ガソリンエンジンオイルの処方例
      • ディーゼルエンジンオイルの処方例
      • エンジンに用いられる材料の動向
      • エンジンオイル処方の材料への影響
    5. エンジンオイルの将来動向
      • 自動車の省燃費化とエンジンオイルの動向
      • 自動車の電動化とエンジンオイルの動向
  3. 自動車用潤滑油のサプライチェーン
    1. 駆動系・エンジンオイルのサプライチェーン
      • 自動車メーカーの工場充填油・純正油のサプライチェーン
      • 石油メーカー社品のサプライチェーン
      • アフターマーケット品のサプライチェーン
    2. 添加剤のサプライチェーン
      • パッケージ添加剤のサプライチェーン
      • コンポーネント添加剤のサプライチェーン
    3. サプライチェーンの将来展望
  4. まとめ

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,364円 (税別) / 51,000円 (税込)
複数名
: 23,182円 (税別) / 25,500円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 20,000円(税込)でご受講いただけます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,364円(税別) / 51,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 66,364円(税別) / 73,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 84,545円(税別) / 93,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 102,727円(税別) / 113,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,364円(税別) / 51,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,728円(税別) / 102,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 139,092円(税別) / 153,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 185,456円(税別) / 204,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 231,820円(税別) / 255,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 東京都 会場
2025/5/26 遮音・吸音・制振材料の軽量化と自動車室内静粛性の向上 オンライン
2025/5/27 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/5/27 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/5/28 水素エネルギーとモビリティ オンライン
2025/5/30 潤滑グリースの基礎から選定・活用のポイント オンライン
2025/6/3 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/6/5 xEV用モータの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/6/10 自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術 オンライン
2025/6/11 潤滑グリースの基礎から選定・活用のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書
2014/1/15 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/15 エンジンオイル 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/11/15 エンジンオイル 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/25 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/11 新しい磁気センサとその応用
2013/2/25 ガスタービン 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/25 ガスタービン 技術開発実態分析調査報告書
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書