技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP対応工場の設備・機器における維持管理・保守点検と設備バリデーションの実際

GMP対応工場の設備・機器における維持管理・保守点検と設備バリデーションの実際

~GMPと保全の関連性~
オンライン 開催

このセミナーは2021年2月に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、お申し込み日より14日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2021年8月27日まで受け付けいたします。
(収録日:2021年2月18日 ※映像時間:約4時間25分)

開催日

  • 2021年8月27日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 最新GMPおよび最新バリデーションの要請事項
  • 品質リスクマネジメントの具体的実施手順
  • 日常点検の具体的な手順

プログラム

 構造設備は微妙に経時劣化していく。ロット内・間の品質均質性を継続保証するには機能変化する構造設備の日常点検と定期整備・校正は必須である。とはいえ社内に保全部門を置くことは経済的観点等から回避される傾向にある。しかし作業員の五感による日常点検を実施すれば多くの設備トラブルを回避することができる。最新のバリデーションの考え方と、どのような日常点検項目が有効かを分かりやすく解説する。

  1. バリデーションで要求さていること
    1. バリデーション概念の始り
    2. 進化したGMPの要請事項とバリデーションへの影響
    3. 医薬品品質システムとは
    4. 進化したプロセスバリデーション (PV) 概念
    5. PVだけで品質の恒常性は保証不可
    6. 21世紀のバリデーションは継続的検証を要請
  2. 保守点検は適格性評価とリンク
    1. ユーザー要求仕様書 (URS) の作成が適格性評価のスタート点
    2. URSに記載する項目例
    3. 点検整備に必要な基礎資料
    4. IQ/OQ検査例
  3. 各種リスクマネジメント手法と留意点
  4. 設備機能維持の必要性
    1. 主なトラブル原因
    2. 施設・設備等は微妙に変化するもの
    3. 事故原因の多くは経時劣化
    4. 設備劣化 (標準値変化) 要因は多様
    5. ステンレス鋼も錆びる
  5. 保全体制をどうするか
    1. 保全組織の各種形態
    2. 社内保全部門の管掌業務
    3. 6つの保全体制
    4. 日常/定期/事後保全を組み合わせる
  6. 日常点検は作業者の仕事
    1. 設備の状態を最もよく把握できるのは設備の近くにいる作業者!
    2. 日常の点検は自社で専門技術・技能を要する保全は外注
    3. 保全の全面外注化は慎重に
    4. 日常点検のほとんどは五感を活用
    5. 日常点検での留意点
    6. 品質変動があれば設備機能の変化かも
    7. 設備を知らないで作業する怖さを知る
    8. 備点検手順書 (チェックシート) の作成
  7. 身近な日常点検から
    1. 「逸脱」だけでなく「異常」にも着目
    2. 現場に転がっている「異常」
    3. 逸脱と異常の線引きは難しい
    4. 「異常」を常態化させないのが重要
    5. 日常点検のメインは始業前点検
    6. 日常点検を難しく考えさせない
    7. 要改善箇所がないかも点検
    8. 防虫対策は大丈夫?
    9. 始業点検/後始末の不備によるトラブル事例
  8. 校正作業
    1. 計器の重要度設定と校正周期の設定
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

オンデマンドセミナーの留意点

  • 申込み後、すぐに視聴可能なため、本セミナーのキャンセルは承りかねます。 予めご了承ください。
  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 3営業日後までに、メールをお送りいたします。
  • 視聴期間は申込日より14日間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 化粧品・部外品のGMPと品質監査のポイント オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点と照会事項削減のポイント オンライン
2025/4/16 GMP文書・記録の作成・管理の基本 東京都 会場・オンライン
2025/4/16 改正GMP省令対応 GMP入門講座 オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/16 臨床研究で重要なレギュレーションに基づいた共同研究契約のあり方 オンライン
2025/4/16 抗がん剤の臨床開発実施の留意点とプロトコール作成のポイント オンライン
2025/4/16 E&L試験の進め方および国内外の規制動向 オンライン
2025/4/16 miRNA医薬研究から生まれた新規皮膚・口腔ヘルスケアへの誘い オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/17 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/4/17 医薬品リスク管理計画とグローバルファーマコビジランス監査の実践 (2日間) オンライン